重要なお知らせ
- 2021年1月18日【条件付一般競争入札】令和3年度〜令和7年度小中学校教育系ICTサーバー環境利用
- 2021年1月14日【条件付一般競争入札】業務用ノートパソコン(その2)購入
- 2021年1月13日令和3・4年度菊池市競争入札参加資格審査申請の受付について
- 2021年1月6日粗大ごみ及び直接持ち込み施設の変更について
- 2020年12月24日新型コロナウイルス感染症対策分の利子補給金交付申請について(令和2年分)R2.12.24更新
- 2021年1月19日第3回菊池市営住宅補充入居者募集
- 2021年1月19日2020年度学校給食献立表・食育だより
- 2021年1月19日救命講習のお知らせ
- 2021年1月15日熊本県の緊急事態宣言における菊池市民の行動指針について
- 2021年1月15日熊本県独自の緊急事態宣言を受けての市長メッセージ
- 2021年1月13日令和3・4年度菊池市競争入札参加資格審査申請の受付について
- 2021年1月6日粗大ごみ及び直接持ち込み施設の変更について
- 2021年1月15日無料人権相談の中止について
- 2021年1月12日農用地利用計画の変更(除外・編入)申出書を受け付けます
- 2021年1月6日令和2年度菊池市地域おこし協力隊活動報告会を開催します!
穴川夜神楽が奉納されました(令和3年1月5日) (2021年1月20日) 
令和2年度菊池市学校給食献立コンクール入賞作品 (2021年1月19日) 

令和2年度菊池市学校給食献立コンクール入賞作品
菊池市内の小学生・中学生及びその保護者を対象に、菊池市内にある農産物を使用した学校給食の献立を考えることで、地域及び地域農産物への理解を深め、同時に給食や食についての興味や関心を高めてもらうことを目的として、給食の献立を募集しました。
応募総数103点の中から、それぞれ次の皆さんが受賞されました。
最優秀賞
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
泗水東小学校 |
6年 | 松山莉唯(まつやまりい) |
最優秀賞受賞者、松山莉唯さんにインタビュー
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
隈府小学校 | 6年 | 荒木麻宏(あらきまひろ) | オリジナルビビンバ丼(PDF 約347KB) |
菊池南中学校 | 3年 | 原田菜々子(はらだななこ) | オランダ揚げ(PDF 約372KB) |
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
菊池北小学校 | 5年 | 菊川乃愛(きくかわのあ) | |
花房小学校 | 6年 | 陣内侑希(じんないゆうき) | |
戸崎小学校 | 4年 | 宮川結愛(みやがわゆあ) | |
戸崎小学校 | 6年 | 田村真凰(たむらまお) | |
戸崎小学校 | 6年 | 田尻隼一朗(たじりしゅんいちろう) | |
七城小学校 | 1年 | 笹川慶斗(ささがわけいと) |
|
菊池南中学校 | 2年 | 古田有梨依(ふるたゆりえ) | 豆腐入り松風焼き(PDF 約398KB) |
※最優秀賞、優秀賞の献立は、全国学校給食週間(1月24日〜30日)に、学校給食で食べてもらいます。
たくさんのご応募ありがとうございました。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
青年団が旭志の保育園にクリスマスプレゼント (2021年1月18日) 
青年団が旭志の保育園にクリスマスプレゼント
菊池市青年団旭志支部から、旭志の保育園にクリスマスプレゼントが贈られました。
菊池市青年団旭志支部では、毎年クリスマスの時期に、サンタクロースに扮して旭志の保育園(北合志保育園、川辺保育園、新明保育園)にクリスマスプレゼントを届けています。
今年は新型コロナウイルスの影響で、「活動を自粛した方が良いのではないか」という意見もありましたが、「きちんと対策をした上で、今だからできることをしよう」ということになったそうです。
保育園とも話し合い、入念な消毒や健康チェックの上で園に入り、サンタさんが登場しました。
北合志保育園での様子(12月23日)
川辺保育園での様子(12月23日)
新明保育園での様子(12月24日)
どの保育園でも、園児たちは大喜びでサンタさんを出迎えました。
プレゼントは、消毒液や体温計など、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのもので、園の先生たちにも喜んでいただけました。
青年団旭志支部の下川幹太さん(高柳)は、「こんな時だからこそできることを、と団の皆で考えました。子どもたちの笑顔を見ることができて、本当に良かったです。」と感想を話しました。青年団はこれからも地域のために活動を続けます!
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
新着情報
- 2021年1月19日第3回菊池市営住宅補充入居者募集
- 2021年1月19日2020年度学校給食献立表・食育だより
- 2021年1月19日救命講習のお知らせ
- 2021年1月15日熊本県の緊急事態宣言における菊池市民の行動指針について
- 2021年1月15日熊本県独自の緊急事態宣言を受けての市長メッセージ
イベント
- 2021年01月25日納税相談夜間窓口を開設します(1月)
- 2021年02月25日納税相談夜間窓口を開設します(2月)
- 2021年03月25日納税相談夜間窓口を開設します(3月)
人生のできごとから探す
トピックス
穴川夜神楽が奉納されました(令和3年1月5日) (2021年1月20日) 
令和2年度菊池市学校給食献立コンクール入賞作品 (2021年1月19日) 

令和2年度菊池市学校給食献立コンクール入賞作品
菊池市内の小学生・中学生及びその保護者を対象に、菊池市内にある農産物を使用した学校給食の献立を考えることで、地域及び地域農産物への理解を深め、同時に給食や食についての興味や関心を高めてもらうことを目的として、給食の献立を募集しました。
応募総数103点の中から、それぞれ次の皆さんが受賞されました。
最優秀賞
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
泗水東小学校 |
6年 | 松山莉唯(まつやまりい) |
最優秀賞受賞者、松山莉唯さんにインタビュー
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
隈府小学校 | 6年 | 荒木麻宏(あらきまひろ) | オリジナルビビンバ丼(PDF 約347KB) |
菊池南中学校 | 3年 | 原田菜々子(はらだななこ) | オランダ揚げ(PDF 約372KB) |
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
菊池北小学校 | 5年 | 菊川乃愛(きくかわのあ) | |
花房小学校 | 6年 | 陣内侑希(じんないゆうき) | |
戸崎小学校 | 4年 | 宮川結愛(みやがわゆあ) | |
戸崎小学校 | 6年 | 田村真凰(たむらまお) | |
戸崎小学校 | 6年 | 田尻隼一朗(たじりしゅんいちろう) | |
七城小学校 | 1年 | 笹川慶斗(ささがわけいと) |
|
菊池南中学校 | 2年 | 古田有梨依(ふるたゆりえ) | 豆腐入り松風焼き(PDF 約398KB) |
※最優秀賞、優秀賞の献立は、全国学校給食週間(1月24日〜30日)に、学校給食で食べてもらいます。
たくさんのご応募ありがとうございました。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
青年団が旭志の保育園にクリスマスプレゼント (2021年1月18日) 
青年団が旭志の保育園にクリスマスプレゼント
菊池市青年団旭志支部から、旭志の保育園にクリスマスプレゼントが贈られました。
菊池市青年団旭志支部では、毎年クリスマスの時期に、サンタクロースに扮して旭志の保育園(北合志保育園、川辺保育園、新明保育園)にクリスマスプレゼントを届けています。
今年は新型コロナウイルスの影響で、「活動を自粛した方が良いのではないか」という意見もありましたが、「きちんと対策をした上で、今だからできることをしよう」ということになったそうです。
保育園とも話し合い、入念な消毒や健康チェックの上で園に入り、サンタさんが登場しました。
北合志保育園での様子(12月23日)
川辺保育園での様子(12月23日)
新明保育園での様子(12月24日)
どの保育園でも、園児たちは大喜びでサンタさんを出迎えました。
プレゼントは、消毒液や体温計など、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのもので、園の先生たちにも喜んでいただけました。
青年団旭志支部の下川幹太さん(高柳)は、「こんな時だからこそできることを、と団の皆で考えました。子どもたちの笑顔を見ることができて、本当に良かったです。」と感想を話しました。青年団はこれからも地域のために活動を続けます!
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
令和2年度第3回菊池市営住宅補充入居者募集について (2021年1月19日)

令和2年度第3回菊池市営住宅補充入居者募集について
菊池市営住宅補充入居者を募集します!
第3回に募集する団地は、広報きくち2月号及び2月1日にホームページでお知らせします。第3回の申請受付を以下のとおり募集します。
入居募集される場合は、以下の申込資格に該当する必要があります。
受付期間
2月1日(月)〜2月12日(金)
午前8時30分〜午後5時必着(期日厳守)※土・日を除く
申込資格(次の1〜5のすべてに該当すること)
1.持家がなく居住するための住居に困っていること。
2.同居親族があること(婚約者なども含みます)
※単身入居の場合の特例:満60歳以上の人。この他にも、条件によっては入居申込できる場合があります。
3.世帯の合計月額所得が基準内であること。
世帯の状況により、合計月額所得が15万8千円以下と21万4千円以下に分かれます。
◆月額所得の計算方法
(世帯全員の所得額-控除額の合計)÷ 12(ヶ月)
◆控除合計額の計算
※下記「表:控除の内容と控除額」に基づき算出した控除額を合計します。
控除の内容 | 控除額 |
---|---|
同居者または控除対象配偶者もしくは扶養親族 | 一人につき38万円 |
特定扶養親族 | 一人につき25万円 |
老人扶養親族または老人控除対象配偶者 | 一人につき10万円 |
寡婦または寡夫 | 27万円 |
障がい者 | 一人につき27万円 |
特別障がい者 | 一人につき40万円 |
4.税金などの滞納がないこと。
5.入居申込者及び同居しようとしている親族などが暴力団員でないこと。
6.菊池市にお住まいの方、もしくは職場が菊池市の方。
申し込みに必要な書類
(1)令和2年度第3回市営住宅入居申込書
(2)住宅状況申告書
(3)住民票(続柄及び個人番号(マイナンバー)が記載されたもの。入居申込される全員分)
(4)令和2年度市県民税課税台帳記載事項証明書(16歳以上(高校生を除く)の方全員分の証明書がそれぞれ必要)※源泉徴収票不可。
(5)未納がない証明書(16歳以上(高校生を除く)の方全員分の証明書がそれぞれ必要)
(6)その他該当する方のみ(婚約証明書、障害者手帳の写しなど)
・戸籍謄本(入居申込者が別世帯等の理由により住民票で続柄が確認できない場合)
・婚約証明書(結婚予定の方)・離職票または退職証明書(現在無職の方)
・給与支払証明書(最近新たに転職・勤務された方)・障がい者手帳の写し
・生活保護受給証明書(生活保護法第6条第1項に規定する被保護者)
・高校生は「学生証」の写しを添付
申込方法
必要書類など完備のうえ、受付期間内に建設部都市整備課住宅係へ直接提出してください。郵送の場合は、「簡易書留」郵便で受付期間最終日まで必着とします。
※申込書その他書類などに虚偽の申告があった場合、入居申込みは無効になりますのでご注意ください。
※令和2年度中に補充入居申込みをしている人で入居を希望される方は、新たに申込みが必要になります。
問い合わせ・申込先
- 菊池市役所建設部都市整備課住宅係/電話番号:0968-25-7243

社会保険労務士による無料相談会を開催しています。
社会保険労務士による無料相談会を開催しています。
毎月第3水曜日に、熊本県社会保険労務士会より2名の社会保険労務士をお迎えし相談会を開催しています。
新型コロナウイルスの影響による働き方に関する相談、働き方改革など、お悩みがある方に対して無料相談を行っております。
なお、完全予約制となりますので、商工観光課(TEL25-7223)まで、お名前とご連絡先をお知らせください。(※こちらの都合により会場等の変更がありますのでご了承ください)
日時
毎月第3水曜日、午後1時30分〜午後4時30分まで(各1時間)
内容
新型コロナウイルスの影響による相談、働き方改革についての相談等
場所
菊池市役所本庁(菊池市隈府888番地)
※日程と会場については次のとおりです。
令和2年10月21日(101会議室)
令和2年11月18日(101会議室)
令和2年12月16日(102会議室)
令和3年1月20日(204会議室)
令和3年2月17日(203会議室)
令和3年3月17日(101会議室)
ご予約先
菊池市役所商工観光課
TEL:0968-25-7223
※直接のご相談等について
TEL:096-324-1124
受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝を除く)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。

水道の使用・中止の申請
インターネットによる水道の使用・中止の申請
水道の使用・中止の申請をインターネットから行うことができます。申請をされる方は、下記URLからお進みください。
パソコンでの申請
https://www.jenets.jp/cs/index.cgi?area=33
携帯電話、スマートフォンでの申請
https://www.jenets.jp/mobile/index.cgi?area=33
※申請内容の確認のお電話を申請日から3営業日以内にさせていただきますのでご了承ください。
※インターネットで申請をされた場合、水道の開栓まで3営業日以上かかります。(土日祝日及び12月29日から1月3日を除きます。)お急ぎの方は下記連絡先までお電話での申請をお願いいたします。
※水道料金のお支払いは、口座振替が便利です。詳しくは、上下水道料金のお支払い方法のご案内をご覧ください。
お問い合わせ先
菊池市水道局お客様センター
電話番号:0968-25-1811
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。



菊池市立地適正化計画について
人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって、安心できる健康で快適な生活環境の実現や、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を行う必要性が高まっており、平成26年の都市再生特別措置法の改正により、居住機能や福祉・医療・商業等の都市機能の立地、公共交通の充実に関する包括的なマスタープランである「立地適正化計画」が制度化されました。
本市においても、人口減少と高齢化においても持続可能なまちづくりを推進するため「菊池市立地適正化計画」を策定しました。
菊池市立地適正化計画では概ね20年後の将来を見据え、まちづくりの基本的な方針や、居住を誘導する「居住誘導区域」、商業や医療などの都市機能を誘導する「都市機能誘導区域」を定めています。
菊池市立地適正化計画
- 目次-第1章(PDF 約1MB)
- 第2章(2-1から2-2)(PDF 約16MB)
- 第2章(2-3から2-6)(PDF 約15MB)
- 第3章(PDF 約539KB)
- 第4章(PDF 約10MB)
- 第5章(PDF 約4MB)
- 第6章(PDF 約2MB)
立地適正化計画に基づく届出制度について
菊池市立地適正化計画の公表により、都市再生特別措置法に基づき、居住誘導区域外での一定規模以上の住宅の建築行為等や都市機能誘導区域外での誘導施設の建築行為等の際には、行為に着手する日の30日前までに市への事前の届出が必要になります。
事前届出制度の開始年月日
平成29年3月31日(金)
届出の手引き、届出様式、添付書類などの詳細については、下記リンク先のページをご参照ください。
パブリックコメントの結果について
パブリックコメントの結果については、下記リンク先のページをご参照ください。
菊池市立地適正化計画についてのパブリック・コメントの結果及び市の考え方
市民意識調査について
平成27年度に実施した市民意識調査の結果は下記ダウンロードファイルをご参照ください。
ダウンロードファイル
追加情報

菊池市の都市計画
都市計画について
都市計画とは
都市は多くの人が生活する場ですが、河川、里山などの自然があり、農地、道路、住宅、公園、工場、学校など数多くの施設や構築物が存在しています。これらを無秩序に整備すると、自然や生態系に悪影響を与えるとともに、住みにくく美しさのないまちになります。都市計画は、これらの都市を形成している要素を、計画的に配置や区分けを行うことで、快適で効率的なまちづくりを行うためのものです。
都市計画区域とは
都市計画を策定する場というべきもので、健康で文化的な都市生活と機能的な都市活動を確保するために、都市計画法や建築基準法などその他法令の規制を受けるべき土地の範囲を決めます。この範囲は、自然的、社会的条件等を勘案して、一体の都市として総合的に整備、開発又は保全する必要のある区域について定めることとされています。都市計画区域に指定した場合は次のような規制が発生したり、取り組めるようになります。
用途地域等の指定
土地利用の基本的枠組みを設定する用途地域の指定ができるようになります。⇒住居、商業、工業などを適正に配置して機能的な都市活動を確保するとともに、建築物の用途や容積率、建ぺい率、高さなどの形を規制・誘導し、秩序あるまちづくりに大きな役割を果たすものです。
開発許可制度
建物の建築などを目的に行う土地の区画形質の変更(開発行為)を行う場合の、許可が強化されます。⇒開発行為を行う場合は面積により県知事の許可が必要となりますが、都市計画区域外は10,000平方メートル以上、都市計画区域内は3,000平方メートル以上が対象となります。
建築基準法の集団規定
建物の新築や増改築を行う場合は建築確認申請が必要となります。⇒敷地面積に対する建築面積の割合(建ぺい率)や敷地面積に対する延べ床面積の割合(容積率)の制限、4m以上の幅の道路に接していなければならない接道義務等が発生します。
都市施設の整備
都市計画事業ができます。⇒道路・公園・下水道などの都市施設の整備ができます。
大規模集客施設の立地規制
都市構造やインフラに影響を与える大規模集客施設の立地規制が行われます。⇒床面積が10,000平方メートル以上の商業施設は、原則として用途地域内での立地はできません。
土地取引の届出
適正かつ合理的な土地利用の確保を図るため、土地取引の届出が強化されます。⇒都市計画区域外は10,000平方メートル以上、都市計画区域内は5,000平方メートル以上が対象となります。
特別用途地区・特定用途制限地域
特定の建築物を規制できるようになります。⇒特定の建築物の建築ができないように条例で定めることができます。
菊池市の都市計画の概要
項目 | 菊池都市計画区域 | 旧菊池都市計画区域 | 旧泗水都市計画区域 |
---|---|---|---|
都市計画区域指定 | 平成24年3月30日 | 昭和31年2月17日 | 平成9年10月1日 |
最終区域指定 | 平成24年3月30日 | 昭和33年7月1日 | 平成9年10月1日 |
都市計画区域内人口(H17) | 36,274人 | 21,195人 | 14,282人 |
都市計画区域面積 | 5,624ha | 1,730ha | 2,697ha |
用途地域の都市計画決定 | 昭和52年4月1日 | 昭和52年4月1日 | - |
用途地域の最終決定 | 平成25年9月18日 | 平成23年1月20日 | - |
用途地域面積 | 367.6ha | 390.9ha | - |
都市計画マスタープラン | 平成22年9月 平成25年2月(一部改訂) | 平成12年3月 | 平成11年3月 |
都市計画区域マスタープラン | 平成24年3月30日 | 平成16年5月17日 | 平成16年5月17日 |
都市施設 |
|
|
|
都市計画区域
※種類…非線引き都市計画区域(市街化区域、市街化調整区域をもたない)
- 菊池都市計画区域大字地番(PDF 約44KB)
- 用途地域(PDF 約2MB)(平成25年9月18日現在)
- 用途地域・特別用途地区・特定用途制限地域の図面を表示(PDF 約12MB)最終用途地域指定平成25年9月18日
- 菊池都市計画用途地域による建ぺい率・容積率・高さ制限等(PDF 約29KB)
特別用途地区(平成25年9月18日現在)
種類 | 面積 | 備考 |
---|---|---|
菊池市行政・文化・教育拠点特別用途地区 | 約29ha | 菊池市隈府地内の一部 |
大規模集客施設制限地区 | 約56ha | 近隣商業地域約5.9ha 商業地域約29ha 準工業地域約22ha |
合計 | 約85ha | - |
「位置及び区域は計画図表示のとおり」
【菊池市行政・文化・教育拠点特別用途地区】
当地区は、菊池都市計画用途地域のほぼ中央に位置し、菊池市庁舎、税務署、警察署、文化会館、小中学校など、行政・文化教育施設が集中しています。
今後も、行政サービスの向上や文化教育活動を担う拠点地区と位置づけた土地利用を図るため、特定用途地区を定め当該地区の特性にふさわしい関連施設の集積を目指します。
【大規模集客施設制限地区】
菊池市では、都市機能の無秩序な拡散を防止し、中心市街地への都市機能の集積を一層図るため、すべての準工業地域において、大規模集客施設の立地を規制する特別用途地区を指定しています。
今回、市域の用途地域見直しにおいて、近隣商業地域・商業地域の一部を変更することから、熊本県が定めた「大規模集客施設の広域調整に関する方針」に基づき、特別用途地区を追加するものであり、今後は、交通渋滞や周辺環境に悪影響を及ぼす、大型集客施設に対して立地規制を行い、環境保護等の実現を目指します。
特定用途制限地域 (平成25年9月18日現在)
種類 | 面積 | 制限すべき特定の建築物等の用途の概要 |
---|---|---|
特定用途制限地域(幹線道路沿道地区1型) | 約21ha | 風俗店やぱちんこ屋及び危険物を取り扱う工場等の建築規制 |
特定用途制限地域(幹線道路沿道地区2型) | 約37ha | 風俗店や危険物を取り扱う工場等の建築規制 |
特定用途制限地域(居住環境保全地区) | 約104ha | 風俗店や畜舎及び危険物を取り扱う工場等の建築規制 |
合計 | 約162ha | - |
「位置及び区域は計画図表示のとおり」
理由
都市計画区域内の用途白地地域では、建築等の規制が緩やかであるため、幹線道路沿線における開発圧力の高まりや建築物の混在による住環境の悪化、無秩序な農地の侵食などが懸念されています。
今回の指定箇所は、多くの来街者が利用する幹線道路沿線及び住宅化の進展に伴い良好な住環境の形成が必要な地域であり、今後は、地域の特性に応じた合理的な土地利用への誘導を図るため、特定用途制限地域に指定するものです。
都市施設(平成25年3月31日現在)
都市計画道路
- 計画決定昭和36年3月23日
- 計画変更平成23年8月22日
- 全延長L=9,600m
- 改良済延長L=9,425m
- 改良率98.2%
路線名(単位:m) | 路線番号 | 幅員 | 計画延長 | 改良延長済 | 未改良延長 |
---|---|---|---|---|---|
大琳寺木庭橋線 | 3.4.1 | 16.0 | 2,670 | 2,670 | 0 |
温泉通り線 | 3.5.2 | 12.0 | 920 | 920 | 0 |
16.0 | 810 | 810 | 0 | ||
深川北原線 | 3.5.3 | 12.0 | 900 | 770 | 130 |
北宮袈裟尾線 | 3.5.4 | 12.0 | 1,370 | 1,370 | 0 |
隈府中央線 | 3.4.5 | 16.0 | 870 | 825 | 45 |
正観寺東原線 | 3.5.6 | 12.0 | 2,060 | 2,060 | 0 |
合計 | - | - | 9,600 | 9,425 | 175 |
現在整備中の路線・・・・・隈府中央線
都市公園(平成25年4月1日)
- 全体計画面積A=36.74ha
- 整備済面積A=26.46ha
- 整備率72.02%
都市公園整備状況
名称(単位:ha) | 公園番号 | 種別 | 計画決定面積 | 供用開始面積 | |
---|---|---|---|---|---|
菊池公園 | 5.5.1 | 総合 | 30.20 | 21.65 | |
菊池ふれあい清流公園 | 3.3.1 | 近隣 | 2.80 | 2.89 | |
憩いの森公園 | 3.3.2 | 近隣 | 2.20 | 2.26 | |
菊之池公園 | 2.2.1 | 街区 | 0.34 | 0.34 | |
北古閑公園 | 2.2.2 | 街区 | 0.10 | 0.10 | |
遊蛇口公園 | - | 街区 | 0.26 | 0.26 | |
野間口公園 | 2.2.5 | 街区 | 0.15 | 0.15 | |
さくら山公園 | 2.2.6 | 街区 | 0.69 | 0.00 | |
合志川河川公園 | - | 街区 | - | 0.55 | |
中西寺公園 | - | 街区 | - | 0.07 | |
合計 | - | - | 36.74 | 26.46 |
公共下水道
排除方式分流式
汚水処理
- 計画処理区域面積(全体計画):601.1 ha
- 計画処理人口(全体計画) :13,100人
- 処理方式:標準活性汚泥法
- 汚水処理能力:11,200 平方メートル/日
- 計画決定年月日:昭和53年12月16日(最終決定年月日:平成27年4月28日)
- 整備面積:539.77ha(平成30年3月31日現在)
- 処理人口:15,539人(平成30年3月31日現在)
- 普及率:63.65 %(平成30年3月31日現在)
- 水洗化人口:14,622人(平成30年3月31日現在)
- 水洗化率:94.10%(平成30年3月31日現在)
雨水処理
重点計画対象区域面積154 ha
整備率100 %
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
令和2年度菊池市学校給食献立コンクール入賞作品 (2021年1月19日)

令和2年度菊池市学校給食献立コンクール入賞作品
菊池市内の小学生・中学生及びその保護者を対象に、菊池市内にある農産物を使用した学校給食の献立を考えることで、地域及び地域農産物への理解を深め、同時に給食や食についての興味や関心を高めてもらうことを目的として、給食の献立を募集しました。
応募総数103点の中から、それぞれ次の皆さんが受賞されました。
最優秀賞
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
泗水東小学校 |
6年 | 松山莉唯(まつやまりい) |
最優秀賞受賞者、松山莉唯さんにインタビュー
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
隈府小学校 | 6年 | 荒木麻宏(あらきまひろ) | オリジナルビビンバ丼(PDF 約347KB) |
菊池南中学校 | 3年 | 原田菜々子(はらだななこ) | オランダ揚げ(PDF 約372KB) |
学校名 | 学年 | 氏名 | メニュー |
---|---|---|---|
菊池北小学校 | 5年 | 菊川乃愛(きくかわのあ) | |
花房小学校 | 6年 | 陣内侑希(じんないゆうき) | |
戸崎小学校 | 4年 | 宮川結愛(みやがわゆあ) | |
戸崎小学校 | 6年 | 田村真凰(たむらまお) | |
戸崎小学校 | 6年 | 田尻隼一朗(たじりしゅんいちろう) | |
七城小学校 | 1年 | 笹川慶斗(ささがわけいと) |
|
菊池南中学校 | 2年 | 古田有梨依(ふるたゆりえ) | 豆腐入り松風焼き(PDF 約398KB) |
※最優秀賞、優秀賞の献立は、全国学校給食週間(1月24日〜30日)に、学校給食で食べてもらいます。
たくさんのご応募ありがとうございました。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。

2020年度学校給食献立表・食育だより
月 |
菊池地区学校 給食共同調理場 |
泗水学校給食
センター |
七城学校給食
センター |
菊池北中学校 | 旭志小学校
(旭志中学校) |
---|---|---|---|---|---|
4月 |
|
|
|
|
|
5月 | |||||
6月 | 6月献立表(PDF 約174KB) | 6月献立表(PDF約124KB) | 6月献立表(PDF約87KB) | 6月献立表(PDF約328KB) | 6月献立表(PDF約2MB) |
7月 | 7月献立表(PDF 約179KB) | 7月献立表(PDF約125KB) | 7月献立表(PDF約104KB) | 7月献立表(PDF約161KB) | 7月献立表(PDF約207KB) |
8・9月 | 8・9月献立表(PDF約193KB) | 8・9月献立表(PDF約270KB)9月献立表(PDF 約103KB) | 8・9月献立表(PDF約95KB) | 8・9月献立表(PDF約172KB) | 8・9月献立表(PDF約227KB) |
10月 | 10月献立表(PDF約154KB) | 10月献立表(PDF約122KB) | 10月献立表(PDF約95KB) | 10月献立表(PDF約135KB) | 10月献立表(PDF約2MB) |
11月 | 11月献立表(PDF 約173KB) | 11月献立表(PDF 約124KB) | 11月献立表(PDF 約101KB) | 11月献立表(PDF 約149KB) | 11月献立表(PDF 約407KB) |
12月 | 12月献立表(PDF 約167KB) | 12月献立表(PDF 約122KB) | 12月献立表(PDF 約93KB) | 12月献立表(PDF 約143KB) | 12月献立表(PDF 約1MB) |
1月 | 1月献立表(PDF 約221KB) | 1月献立表(PDF 約131KB) | 1月献立表(PDF 約459KB) | 1月献立表(PDF 約126KB) | 1月献立表(PDF 約1MB) |
2月 | |||||
3月 |
月 |
きくちさんデー |
くまさんデー |
---|---|---|
4月 | きくちさんデー(ごぼう)(PDF約364KB) | 味めぐり(鹿本)(PDF約194KB) |
5月 | ||
6月 |
|
|
7月 | ||
8・9月 | ||
10月 | きくちさんデー(れんこん)(PDF約459KB) | 味めぐり(熊本市)(PDF約514KB) |
11月 | きくちさんデー(里いも)(PDF 約673KB) | 味めぐり(上益城)(PDF 約369KB) |
12月 | きくちさんデー(白菜)(PDF 約621KB) | 味めぐり(宇城)(PDF 約385KB) |
1月 | 味めぐり(菊池)(WORD 約744KB) | |
2月 | ||
3月 |
追加情報

粗大ごみ及び直接持ち込み施設の変更について
粗大ごみ及び直接持ち込み施設が変更となります!
現在、本市のごみの分別や収集、処理は旧市町村ごとの異なった方法で行っています。
今回、菊池環境保全組合の新ごみ処理施設「菊池環境工場 クリーンの森合志」の本格稼働および加入に併せて、ごみ処理体系を一本化します。
したがって、令和3年4月からは本市の全区域が菊池環境保全組合の処理区域となりますので、現在の受入れ施設は下記のとおり終了し、今後は新たな施設で処理を行います。
市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
■菊池環境保全組合とは・・・
組合を構成する菊池市(現在は泗水地区のみ)、合志市、大津町、菊陽町の2市2町から発生する一般廃棄物(家庭ごみなど)を共同で処理することを目的に設立された一部事務組合。
令和3年4月から本市の全域が加入し、近隣の市町と一緒に効率的なごみ処理を行っていきます。
燃やすごみ、粗大ごみ(可燃性) =令和3年2月1日(月)から=
搬入施設
菊池環境保全組合「菊池環境工場 クリーンの森合志」
住所
合志市幾久富460番地
☎096-248-0330
施設へのアクセスマップ
受付
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜12:00、午後1:00〜5:00
土曜日 午前8時30分〜12:00
※年末年始、祝日は除く
※祝日が月曜日の場合は、「家庭ごみ収集カレンダー」の計画に沿って受入れします。
持ち込みできるもの
燃やすごみ、粗大ごみ(可燃性粗大ごみ)
木製家具類、木・竹片類、じゅうたん、畳、布団など
※再利用可能な古紙や布類などの資源物は持ち込みできません。
※産業廃棄物に該当するものは、一切受け入れしません。
不燃物・資源物・粗大ごみ(不燃性) =令和3年4月1日(木)から=
≪注意≫泗水地区で発生したごみは、引き続き搬入できます。
搬入施設
菊池環境保全組合「環境美化センター」
住所
菊池郡大津町大津115番地
☎096-293-1222
施設へのアクセスマップ
受付
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜12:00、午後1:00〜5:00※年末年始、祝日は除く
持ち込みできるもの
不燃物・資源物・粗大ごみ(不燃性)
資源物A〜J、不燃物、粗大ごみ(不燃性)、特定品目
※産業廃棄物に該当するものは、一切受け入れしません。
処分手数料(税別) ※令和3年2月時点
家庭系ごみ
50kg未満無料、50〜59kgは250円、以後10kgごとに50円加算。
粗大ごみ
10kg以下100円、以降10kgごとに100円加算。
事業系ごみ
10kg以下200円、以降10kgごとに200円加算。
※いずれも搬入量は施設計量器で計量し、10kg未満は四捨五入とします。
※事業所から発生した廃プラスチック類などは、産業廃棄物のため受け入れしません。

菊池市共同事業持続化補助金について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する中であっても、事業者等が連携して地域の魅力を創出し、市内活性化のために実施する消費喚起等の取組を後押しすることを目的とした本補助金の申請受付を開始します。
用語の定義
- 「事業者」とは、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者及び小規模企業者並びにその他市長がこれらに準ずる者として認める者をいう。
- 「団体」とは、次の各号のいずれかに該当するものをいう。
- 商店街振興組織、商工会又は観光協会
- 共同事業を行うため5社以上の事業者により構成され、代表者等に関する規約等を有し、設立から1年以上が経過している団体
補助対象者
菊池市内に店舗等を有する団体のうち、団体代表者に市税の未納がない団体(新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い徴収が猶予されている場合は除く。)とする。
ただし、宗教若しくは政治を目的とする団体又は設立趣旨、活動内容等から補助の対象として不適当と認められる団体は、この限りでない。
補助対象事業
継続性が見込める取り組みであること。
単発実施とならないよう、複数回(2回以上)実施する等、継続した取り組みであること。
効果が見込める取り組みであること。
いずれの取り組みも、他の事業と組み合わせるなどして、効果的な活用を実施すること。
団体間での意思疎通が図れていること。
団体内部はもとより、連携する団体間で意思疎通が図れており、横のつながりが取れた取り組みであること。
補助対象事業 | 事業内容(例) |
1.商業活性化・にぎわい創出関連事業 | 朝市、夜市、マルシェ等の経済活性化に資するようなイベントを定期的に実施。 |
2.ブランディング・PR関連事業 | 特産品を用いたメニューやパッケージなど新たな商材の開発、プロモーション等の制作を実施。 |
3.集客資源整備(共同施設等整備)関連事業 | 集客アップに向けて、魅力を高めるための環境整備等を実施。 ※単なる環境整備にとどめず、1.で実施するイベント等とつながるものに限る。 |
補助率及び補助上限額等
事業実施における補助率及び補助上限額等は以下の表のとおりです。
細かな要件がありますので、不明な点は商工観光課までお問い合わせください。
事業 | 補助上限額 | 補助率 |
1.商業活性化・にぎわい創出関連事業 | 【1団体のみの場合】上限額200万円 ※1.又は2.のみ実施の場合は上限額を1/2(100万円)とし、3.のみの実施は補助対象外。
【2団体以上の場合】上限額500万円 ※200万円+100万円×実施団体数 ※1.又は2.のみ実施の場合は上限額を1/2(250万円)とし、3.のみの実施は補助対象外。 | 5分の4 |
2.ブランディング・PR関連事業 | ||
3.集客資源整備(共同施設等整備)関連事業 |
申請方法
以下の期間内に必要書類を揃えて、商工観光課まで提出してください。
申請受付期間
令和2年12月8日(火)〜令和3年2月17日(水)
提出先
菊池市経済部商工観光課商工振興係
実施要領及び申請書類
以下の実施要領を熟読の上、必要書類を揃えて提出してください。
- 実施要領(PDF 約151KB)
- 【様式第1号】申請書(WORD 約21KB)・(PDF 約75KB)
- 【様式第2号】事業計画書(WORD 約24KB)・(PDF 約96KB)
- 【様式第3号】事業収支予算書(WORD 約114KB)・(PDF 約45KB)
- 【様式第4号】誓約書及び同意書(WORD 約23KB)・(PDF 約60KB)
- 【様式第5号】取得財産等管理台帳(取得財産等管理明細表)(WORD 約45KB)・(PDF 約70KB)
- 【様式第6号】財産処分承認申請書(WORD 約50KB)・(PDF 約66KB)
補助金の請求について
原則として補助金の支払いは精算払いとする。
ただし、事業者の利便性を考慮し、一定の要件を満たす場合には、概算払い(前渡し)による支払いを行うことが可能。
概算払いの要件
- 概算払いする際は、概算払い請求書及び概算払い理由書を提出しなければならない。
- 概算払いした後の補助金については、事業実施後の精算払いとする。
概算払いに関する様式
事業実施期間について
事業実績期間については、ご申請いただいた事業計画書の内容が完了した段階でご報告いただくこととなります。
事業実施期間
令和3年(2021年)3月17日(水)まで。
- この場合、事業経費の支払いも同日(令和3年(2021年)3月17日(水))までに完了しておくこと。
- 事業が完了したときは、30日以内に実績報告書を提出すること。
追加情報

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う令和3年度固定資産税の軽減措置について
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業収入が減少した中小企業者・小規模事業者の方は、令和3年度分の固定資産税について、軽減を受けることができます。
減免の内容
令和2年2月〜10月の期間で、任意の連続する3か月間の事業収入が前年同期比で減少した場合、その割合によって固定資産税が以下のとおり軽減されます。
30%以上50%未満減少した場合 | 1/2に軽減 |
50%以上減少した場合 | 全額軽減 |
対象資産
中小企業者・小規模事業者が所有する償却資産及び事業用家屋(租税特別措置法上の定義によります)
※中小企業者・小規模事業者とは
法人の場合…資本金又は出資金の額が1億円以下及び資本又は出資を要しない法人
個人の場合…従業員1,000人以下の事業者
- ただし、大企業の子会社等は対象外となります。
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業を営んでいる者を除きます。
対象市税
償却資産及び事業用家屋に対する令和3年度分固定資産税(1年度分のみ)
申請方法
- 申告書に事業収入が減少したことを記入し、認定経営革新等支援機関等※から確認を受けてください。
- 申告書の裏に、認定経営革新等支援機関等から記入・押印を受けてください。
- 認定経営革新等支援機関等の記入・押印を受けた申告書と提出した書類の写しを令和3年1月4日〜令和3年2月1日までに税務課固定資産税係に提出してください。
(※)中小企業や小規模事業者が、安心して経営相談等ができる窓口として、専門知識や実務経験が一定レベル以上の者に対し、国が認定する公的な支援機関です。認定経営革新等支援機関の一覧については中小企業庁のホームページからご確認いただけます。
【必要書類】
1.申告書(認定経営革新等支援機関等の確認印が押されたもの)
事業収入割合、特例対象資産一覧、中小事業者等であることの誓約など記入が必要
※償却資産の特例対象資産一覧については、毎年行われる申告をもって特例対象資産一覧を提出したことになります。
2.収入減を証する書類
会計帳簿や青色申告決算書の写しなど
3.特例対象家屋の事業用割合を示す書類(青色申告決算書など)
申告期間
令和3年1月4日(月)から令和3年2月1日(月)まで
※期限(令和3年2月1日)を過ぎてしまった場合、軽減措置を受けることができなくなりますので、必ず期限内にご申告いただきますよう、お願いします。
※感染症予防のため、可能な限り郵送申請にご協力ください。
詳細
中小企業庁ホームページでご確認できます。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う令和3年度固定資産税の軽減措置について
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業収入が減少した中小企業者・小規模事業者の方は、令和3年度分の固定資産税について、軽減を受けることができます。
減免の内容
令和2年2月〜10月の期間で、任意の連続する3か月間の事業収入が前年同期比で減少した場合、その割合によって固定資産税が以下のとおり軽減されます。
30%以上50%未満減少した場合 | 1/2に軽減 |
50%以上減少した場合 | 全額軽減 |
対象資産
中小企業者・小規模事業者が所有する償却資産及び事業用家屋(租税特別措置法上の定義によります)
※中小企業者・小規模事業者とは
法人の場合…資本金又は出資金の額が1億円以下及び資本又は出資を要しない法人
個人の場合…従業員1,000人以下の事業者
- ただし、大企業の子会社等は対象外となります。
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業を営んでいる者を除きます。
対象市税
償却資産及び事業用家屋に対する令和3年度分固定資産税(1年度分のみ)
申請方法
- 申告書に事業収入が減少したことを記入し、認定経営革新等支援機関等※から確認を受けてください。
- 申告書の裏に、認定経営革新等支援機関等から記入・押印を受けてください。
- 認定経営革新等支援機関等の記入・押印を受けた申告書と提出した書類の写しを令和3年1月4日〜令和3年2月1日までに税務課固定資産税係に提出してください。
(※)中小企業や小規模事業者が、安心して経営相談等ができる窓口として、専門知識や実務経験が一定レベル以上の者に対し、国が認定する公的な支援機関です。認定経営革新等支援機関の一覧については中小企業庁のホームページからご確認いただけます。
【必要書類】
1.申告書(認定経営革新等支援機関等の確認印が押されたもの)
事業収入割合、特例対象資産一覧、中小事業者等であることの誓約など記入が必要
※償却資産の特例対象資産一覧については、毎年行われる申告をもって特例対象資産一覧を提出したことになります。
2.収入減を証する書類
会計帳簿や青色申告決算書の写しなど
3.特例対象家屋の事業用割合を示す書類(青色申告決算書など)
申告期間
令和3年1月4日(月)から令和3年2月1日(月)まで
※期限(令和3年2月1日)を過ぎてしまった場合、軽減措置を受けることができなくなりますので、必ず期限内にご申告いただきますよう、お願いします。
※感染症予防のため、可能な限り郵送申請にご協力ください。
詳細
中小企業庁ホームページでご確認できます。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。

社会保険労務士による無料相談会を開催しています。
社会保険労務士による無料相談会を開催しています。
毎月第3水曜日に、熊本県社会保険労務士会より2名の社会保険労務士をお迎えし相談会を開催しています。
新型コロナウイルスの影響による働き方に関する相談、働き方改革など、お悩みがある方に対して無料相談を行っております。
なお、完全予約制となりますので、商工観光課(TEL25-7223)まで、お名前とご連絡先をお知らせください。(※こちらの都合により会場等の変更がありますのでご了承ください)
日時
毎月第3水曜日、午後1時30分〜午後4時30分まで(各1時間)
内容
新型コロナウイルスの影響による相談、働き方改革についての相談等
場所
菊池市役所本庁(菊池市隈府888番地)
※日程と会場については次のとおりです。
令和2年10月21日(101会議室)
令和2年11月18日(101会議室)
令和2年12月16日(102会議室)
令和3年1月20日(204会議室)
令和3年2月17日(203会議室)
令和3年3月17日(101会議室)
ご予約先
菊池市役所商工観光課
TEL:0968-25-7223
※直接のご相談等について
TEL:096-324-1124
受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝を除く)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
12月10日人権擁護委員から手作りマスク寄贈 (2020年12月16日)
12月10日人権擁護委員から手作りマスク寄贈
「コロナ感染症にストップを!」
人権擁護委員菊池部会の皆様が、「コロナ感染症にストップをかけたい!〜マスクに希望を託す〜」というキャッチフレーズをもとに、一致団結されて布マスク200枚(大人用100枚、子ども用100枚)手作りし、菊池市に寄贈いただきました。人権イメージキャラクターの人KENまもる君、人KENあゆみちゃんのロゴが入ったマスクや色とりどりの素敵なマスクです。
寄贈いただいたマスクは、本市の新型コロナウイルス感染防止のため有効活用させていただきます。
色々な柄の布マスク。何かできることはないかと作り始め、最初は大変だったが委員同士のチームワークが高まったとのこと。
左から人権擁護委員の牧美代志さん(元村)、江頭市長、人権擁護委員の櫨川博久さん(深川)
市長も布マスクを着けられ、「着け心地がいい」と絶賛されました。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。

令和2年度 第2回菊池市職員採用試験
令和2年度 第2回菊池市職員採用試験を次のとおり実施します。
1.試験職種及び採用予定数
区 分 | 職 種 | 採用予定数 |
高卒程度又は大卒程度 | 建 築 | 1人程度 |
高卒程度又は大卒程度 | 土 木 | 1人程度 |
2.受付期間
令和2年12月14日(月)〜令和3年1月8日(金) (年末年始、土日を除く)
3.試験日
令和3年1月24日(日) (場所:菊池市役所本庁舎)
4.申込方法
詳細については、以下の採用試験実施案内をご確認ください。
申込書は菊池市役所総務課職員係に用意しています。下記からもダウンロードできます。
※電子申請(インターネット申込)はできません。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。

監査委員について
監査委員制度は地方自治法195条に基づき、市長部局から独立し設置されています。
地方公共団体が自主的に行財政の公正と能率を確保することを目的として、識見監査委員1名と議会から選出された監査委員1名の合計2名で、市長部局から市の出資団体までを対象に監査を実施しています。
公正で合理的、かつ効率的な地方行政を確保するために、市長から独立した立場で市の事業を次のような観点からチェックします。
- 最少の経費で最大の効果を発揮するように運用されているか
- 市民の皆さんの貴重な税金が無駄遣いされていないか
- 市のそれぞれの事業が本来の効果をあげているのか
監査委員は、市長が議会の同意を得て、人格が高潔で行政運営に関し優れた識見を有する者(=「識見を有する者」)と市議会議員のうちから選任します。
任期は「識見を有する者」から選任される監査委員(=識見監査委員)は4年、市議会議員から選任される監査委員(=議選監査委員)は議員の任期によります。
菊池市の監査委員は、次の2名です。(平成30年7月8日現在)
区分 | 氏名 |
就任年月日 |
備考 |
---|---|---|---|
代表監査委員 (識見) |
宮川貞雄(みやがわさだお) | 平成29年7月8日 | 非常勤 |
監査委員 (議選) |
泉田栄一朗(いずみだえいいちろう) | 平成30年7月8日 | 非常勤 |

監査の種類について
監査委員制度は地方自治法195条に基づき、市長部局から独立し設置されています。
地方公共団体が自主的に行財政の公正と能率を確保することを目的として、識見監査委員1名と議会から選出された監査委員1名の合計2名で、市長部局から市の出資団体までを対象に監査を実施しています。
監査の種類について
監査等の種類には、次の3つがあります。
- 定期的に行う監査等
- 必要があると認められる時に行う監査
- 要求または請求に基づく監査
定期的に行う監査等
定期監査(地方自治法第199条第4項)
市のお金や財産が正しく効率的に使われているか、市の経営に係る事業の管理が効率的・効果的に行われているかを中心に、毎年監査します。
決算審査(地方自治法第233条第2項)(地方公営企業法第30条第2項)
毎会計年度、会計管理者等が調整した決算について、市長からの審査依頼に基づき、決算等の関係諸表の計数を確認するとともに、予算の執行又は事業の経営が適正かつ効率的に執行されているかどうかについて審査します。
基金運用状況審査(地方自治法第241条第5項)
市が特定目的のために設けた基金の運用が、設置目的に沿って、適正かつ効率的に行われているかについて審査します。
財政健全化判断比率等審査(地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項、第22条第1項)
市長から提出された健全化判断比率の算定及びその基礎となる書類が適正なものとなっているかを審査します。
例月出納検査 (地方自治法第235条の2第1項)
会計管理者や公営企業管理者(水道事業管理者)が保管する現金の出納について,現金の在高や出納関係諸表等の計数が正しいかどうか,現金の出納事務が適正に行われているかどうか検査します。
※監査等に関するファイルは、以下のリンクよりダウンロードすることができます。
必要があると認められる時に行う監査
行政監査 (地方自治法第199条第2項)
市の行政全般について、事務や事業が合理的・効率的に行われているか、法令等の定めるところに従って組織,職員の配置,事務処理の手続,行政の運営等が適正に行われているかを監査します。
随時監査 (地方自治法第199条第5項)
定期監査等の結果、さらに監査をする必要があると思われる場合や、随時的に行うことがより効果的な監査を期待できる場合に実施します。定期監査と同じ様な内容で定期監査を補完する機能を担うものといえます。
財政援助団体等に対する監査 (地方自治法第199条第7項)
市が出資している団体の管理受託者、補助金交付金などの財政的援助を与えている団体又は指定管理者について、出資金や補助金が正しく使われているかどうか、また他の事務の執行が適正かつ効率的に行われているかを監査します。毎年、対象団体を選び監査します。
要求または請求に基づく監査
住民の直接請求に基づく監査 (地方自治法第75条)
選挙権を有する方が、その総数の50分の1以上の連署をもって、市の事務等の執行について監査委員に対し監査するよう請求ができます。
議会の請求に基づく監査 (地方自治法第98条第2項)
市議会の請求がある時に、市の事務の執行に関し監査します。
市長の要求に基づく監査 (地方自治法第199条第6項)
市長の要求がある時に、市の事務の執行に関し監査します。
住民監査請求に基づく監査 (地方自治法第242条)
市民が、市または職員等による違法・不当な財務会計上の行為(公金の支出、財産の管理、契約締結など)があると認めたとき、監査委員に対し監査するように請求ができます。
職員の賠償責任に関する監査 (地方自治法第243条の2の2第3項)(地方公営企業法第34条)
市長の要求がある時に職員が市に損害を与えた事実があるかどうかを監査し、職員の賠償責任の有無及び賠償額の決定を行うものです。


監査委員事務局
監査委員制度は地方自治法195条に基づき、市長部局から独立し設置されています。
地方公共団体が自主的に行財政の公正と能率を確保することを目的として、識見監査委員1名と議会から選出された監査委員1名の合計2名で、市長部局から市の出資団体までを対象に監査を実施しています。
監査委員の職務を補助するために、監査委員事務局が設置されています(地方自治法第200条)。職員は事務局長(1人)と書記(2人)からなり、業務は、「事務局の庶務」と「監査業務」に大別されます。監査業務は、監査の種類や対象部局に応じて、実地調査、監査資料や報告書の作成などの業務を行ないます。

令和2年度議会だよりVol.61〜Vol.63 (2020年12月2日)

令和2年度議会だよりVol.61〜Vol.63
こちらの記事では、令和2年度議会だよりのファイルをダウンロードすることができます。
下記リンクをクリックし、ダウンロードしてご覧ください。
令和2年度議会だより
- 議会だより 5月1日号Vol.61(PDF約2MB)
- 議会だより 9月1日号Vol.62(PDF約5MB)
- 議会だより12月1日号Vol.63(PDF 約9MB)
- 議会だよりに関するアンケート(PDF 約63KB)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。




平成31年度の政務活動費を公開します。
こちらの記事では、平成31年度の政務活動費を公表します。
以下のファイルから、閲覧・ダウンロードができます。
政務活動費とは
議員が行う調査研究、研修、広報、公聴、住民相談、要請、陳情、各種会議への参加等、市政の課題及び市民の意思を把握し、市政に反映させる活動に要する経費に対して交付されるものです。
平成31年度 政務活動費
- 全 議 員 一 覧 表(EXCEL 約45KB)
- 田中 教之 議員(PDF 約11MB)
- 福島 英徳 議員(PDF 約6MB)
- 緒方 哲郎 議員(PDF 約11MB)
- 後藤 英夫 議員(PDF 約6MB)
- 平 直樹 議員(PDF 約10MB)
- 東 奈津子 議員(PDF 約8MB)
- 坂本 道博 議員(PDF 約9MB)
- 水上 隆光 議員(PDF 約7MB)
- 猿渡 美智子 議員(PDF 約8MB)
- 松岡 讓 議員(PDF 約226KB)
- 荒木 崇之 議員(PDF 約9MB)
- 柁原 賢一 議員(PDF 約6MB)
- 工藤 圭一郎 議員(PDF 約9MB)
- 城 典臣 議員(PDF 約6MB)
- 大賀 慶一 議員(PDF 約8MB)
- 水上 彰澄 議員(PDF 約8MB)
- 二ノ文 伸元 議員(PDF 約2MB)
- 泉田 栄一朗 議員(PDF 約7MB)
- 木下 雄二 議員(PDF 約15MB)
- 山瀬 義也 議員(PDF 約7MB)
追加情報


平成30年度の政務活動費を公開します。
こちらの記事では、平成30年度の政務活動費を公表します。
以下のファイルから、閲覧・ダウンロードができます。
政務活動費とは
議員が行う調査研究、研修、広報、公聴、住民相談、要請、陳情、各種会議への参加等、市政の課題及び市民の意思を把握し、市政に反映させる活動に要する経費に対して交付されるものです。
平成30年度 政務活動費
- 全 議 員 一 覧 表(PDF 約34KB)
- 田中 教之 議員(PDF 約6MB)
- 福島 英徳 議員(PDF 約7MB)
- 緒方 哲郎 議員(PDF 約9MB)
- 後藤 英夫 議員(PDF 約5MB)
- 平 直樹 議員(PDF 約10MB)
- 東 奈津子 議員(PDF 約6MB)
- 坂本 道博 議員(PDF 約6MB)
- 水上 隆光 議員(PDF 約6MB)
- 猿渡 美智子 議員(PDF 約12MB)
- 松岡 讓 議員(PDF 約235KB)
- 荒木 崇之 議員(PDF 約9MB)
- 柁原 賢一 議員(PDF 約9MB)
- 工藤 圭一郎 議員(PDF 約10MB)
- 城 典臣 議員(PDF 約6MB)
- 大賀 慶一 議員(PDF 約7MB)
- 水上 彰澄 議員(PDF 約5MB)
- 二ノ文 伸元 議員(PDF 約3MB)
- 泉田 栄一朗 議員(PDF 約9MB)
- 木下 雄二 議員(PDF 約14MB)
- 山瀬 義也 議員(PDF 約12MB)
追加情報


【条件付一般競争入札】業務用ノートパソコン(その2)購入
菊池市条件付一般競争入札等事務取扱要領に基づき、「業務用ノートパソコン(その2)」の物品購入にかかる入札の公告します。
様式
入札書 | 入札書(EXCEL 約11KB) | 入札書(PDF 約50KB) |
内訳書 | 内訳書(EXCEL 約12KB) | 内訳書(PDF 約69KB) |
委任状 | 委任状(EXCEL 約11KB) | 委任状(PDF 約60KB) |
同等品承認申請書 | 同等品承認申請書(EXCEL 約13KB) | 同等品承認申請書(PDF 約95KB) |
競争参加資格確認申請書等(落札候補者のみ提出)
競争参加資格確認申請書 【様式第1号】 | 競争参加資格確認申請書(WORD 約32KB) | 競争参加資格確認申請書(PDF 約72KB) |
役員及び株主(出資者)調書【様式第2号】 | 役員及び株主調書(出資者)調書(WORD 約24KB) | 役員及び株主調書(出資者)調書(PDF 約77KB) |
質疑・回答
追加情報

令和3・4年度菊池市競争入札参加資格審査申請の受付について
※1月6日 申請用WEBサイトを公開しました。(事前に申請の流れを確認してください)
令和3・4年度に菊池市が行う建設工事、測量・建設コンサルタント等、役務委託等、物品購入等の入札に参加を希望される事業者の入札参加資格審査申請の受付を次のとおり行います。
【重要】菊池市入札参加資格審査申請はWEBサイトで申請受付となります
申請受付期間
菊池市内業者 令和3年1月25日〜2月12日
菊池市外業者 令和3年1月25日〜2月19日
今回から菊池市の入札参加資格審査申請の受付は、WEBサイトでの受付になります。申請書や申請に必要な書類はWEBサイトにアップロードする提出方法となります。
【申請書】指定の申請用Excelファイルに必要事項を記入してください。
【その他提出書類】Excelで記入したものをPDF化してください。
提出書類のPDFファイルの作り方
- 委任状や納税通知書などの紙資料は、スキャナや複合機を使ってPDF化してください。
- Excelデータで作成した実績調書や資本関係又は人的関係に関する申告書などの書類は、Excel機能を利用してPDF化してください。
最新情報のお知らせ
様式の修正や質疑に対する回答を随時掲載します。ご確認をお願いします。
日 | 件名 | 内容 |
12月 14日 | その他提出書類の様式の修正 | 実績等が複数枚にわたる場合に対応できるよう修正しました(変更前の様式を使われても問題ありません) |
12月28日 | 申請用WEBサイトについて | 申請用WEBサイト操作説明資料をアップしました |
1月6日 | 申請用WEBサイトを公開しました | 赤字の「菊池市入札参加資格審査申請WEBサイト(申請用サイト)」をクリックしてください。 申請受付は1月25日からですが、WEBサイト上で「申請の流れ」等をYOUTUBEでみることができます。申請までの流れをご確認ください。 |
申請受付期間
菊池市内業者 令和3年1月25日〜2月12日
菊池市外業者 令和3年1月25日〜2月19日
- 申請サイトの利用は期間中24時間利用できます。
- 申請に関する電話でのお問い合わせは、土・日・祝日を除く、平日8:30〜17:00の時間帯となります。
菊池市内業者でWEBサイトでの申請が困難な方へ
菊池市内業者でパソコン操作が不慣れな方やWEB申請が難しいと思われる方は、担当課までご相談ください。(菊池市外業者はすべてWEB申請のみとします。)
入札参加資格の有効期間
令和3年7月1日から令和5年6月30日まで(予定)
※資格認定日は、令和3年6月末頃を予定しており、「入札参加有資格者名簿」を菊池市ホームページに掲載します。
申請書様式及び記入例
記入例や手引きをご確認の上、申請書及び提出書類を作成してください。
申請受付開始前に早めに書類を作成しておくことをおすすめします。申請書用Excelファイルの記入や提出書類をPDF化しておくことで、あとはWEBサイトへアップロードするだけになり、スムーズに申請が行えます。
建設工事
- 【建設工事】入札参加資格申請書(EXCEL 約60KB)
- 【建設工事】その他提出書類(EXCEL 約123KB)
- 【建設工事】入札参加資格申請書記入例(EXCEL 約65KB)
- 【建設工事】その他提出書類記入例(PDF 約639KB)
- 【建設工事】手引き(PDF 約377KB)
測量・建設コンサルタント等
- 【測量・建設コンサルタント等】入札参加資格申請書(EXCEL 約70KB)
- 【測量・建設コンサルタント等】その他提出書類(EXCEL 約139KB)
- 【測量・建設コンサルタント等】入札参加資格申請書記入例(EXCEL 約80KB)
- 【測量・建設コンサルタント等】その他提出書類記入例(PDF 約543KB)
- 【測量・建設コンサルタント等】手引き(PDF 約442KB)
役務委託等
- 【役務委託等】入札参加資格申請書(EXCEL 約78KB)
- 【役務委託等】その他提出書類(EXCEL 約245KB)
- 【役務委託等】入札参加資格申請書記入例(EXCEL 約90KB)
- 【役務委託等】その他提出書類記入例(PDF 約700KB)
- 【役務委託等】手引き(PDF 約441KB)
物品購入等
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。

令和2年度建設工事等の発注の見通しについて(12月1日現在)
令和2年度建設工事等の発注の見通しについて
菊池市公共工事等競争入札に係る入札結果等の公表事務取扱要領第1条に基づき、菊池市で発注予定の工事(建設業法第2条第1項に規定する建設工事をいう。)で、予定価格が250万円以上のものについて、別添「令和2年度建設工事等の発注の見通し」のとおり公表します。
なお、閲覧に際しては、下記の点にご注意ください。
- ここに掲載する内容は、令和2年12月1日現在の見通しであるため、実際に発注する工事がこの記載と異なる場合、又はここに記載されていない工事が発注される場合があります。
- 閲覧期間は、令和3年3月31日までとします。
- 内容のお問い合わせは、「令和2年度建設工事等の発注の見通し」に記載の各工事の担当部署にお願いします。
- FAX・電子メール等による問い合わせはご遠慮ください。
下記リンクをクリックし、ダウンロードしてご覧ください。
追加情報

令和2年度入札結果
令和2年度の入札結果を公表致します。
なお、工事、工事コンサル等につきましては、くまもと県電子入札システム入札情報公開サービスをご覧ください。
下記リンクをクリックし、ダウンロードしてご覧ください。
一般競争入札
- 令和2年6月4日入札結果(PDF約98KB)
- 令和2年7月22日入札結果(PDF 約89KB)
- 令和2年8月5日入札結果(PDF 約65KB)
- 令和2年9月2日入札結果(PDF 約121KB)
- 令和2年10月12日入札結果(PDF 約35KB)
- 令和2年10月15日入札結果(PDF 約30KB)
- 令和2年11月13日入札結果(PDF 約40KB)
- 令和2年12月16日入札結果(PDF 約29KB)
指名競争入札
- 令和2年5月1日入札結果(PDF約34KB)
- 令和2年5月8日入札結果(PDF約411KB)
- 令和2年5月26日入札結果(PDF約59KB)
- 令和2年6月3日入札結果(PDF約80KB)
- 令和2年6月8日入札結果(PDF約51KB)
- 令和2年6月24日入札結果(PDF約66KB)
- 令和2年7月21日入札結果(PDF約38KB)
- 令和2年8月21日入札結果(PDF 約208KB)
- 令和2年9月2日入札結果(PDF 約38KB)
- 令和2年10月6日入札結果(PDF 約46KB)
- 令和2年11月4日入札結果(PDF 約71KB)
- 令和2年11月17日入札結果(PDF 約40KB)
- 令和2年12月16日入札結果(PDF 約35KB)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。

入札・契約関係様式集
下欄より、菊池市の入札・契約関係様式をダウンロードすることができます。
なお、記載内容を満たしている場合は、自社で作成している様式を使用しても構いません。
指名願関係
No. | 種別 | 様式(OFFICE形式) | 様式(PDF形式) | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
指名願変更届 |
指名願の記載事項(会社名の変更、代表者名の変更、住所の変更等)に変更が合った場合に必要です。 | |||
2 |
委任状 | 委任状(EXCEL 約13KB) | 委任状(PDF 約50KB) | 代表者等の委任者または、支店・営業所等の受任者に変更があった場合に必要です。 | |
3 |
使用印鑑届 | 使用印鑑届(EXCEL 約12KB) | 使用印鑑届(PDF 約45KB) | 使用印鑑を変更する場合に必要です。 |
入札関係
記入例等
NO. | 種別 | 記入例 | 説明 |
1 | 入札書記入例 | 入札書記入例(PDF 約142KB) | 入札書の記入例です。本人の場合と、代理人の場合があります。 |
2 | 委任状記入例 | 委任状記入例(PDF 約85KB) | 委任状の記入例です。 |
3 | 入札書封筒記入例 | 入札書封筒記入例(PDF 約68KB) | 入札書と工事費内訳書を入れる封筒の記入例です。 |
建設工事
No. | 種別 | 様式(OFFICE形式) | 様式(PDF形式) | 説明 |
1 | 入札書(工事用) | 入札書(工事用)(WORD 約34KB) | 入札書(工事用)(PDF 約77KB) | 工事用の入札様式です。 |
2 | 入札書(工事電子入札用) | 入札書(工事電子入札用)(WORD 約36KB) | 入札書(工事電子入札用)(PDF 約85KB) | 電子入札(工事)用の入札様式です。 |
3 | 委任状(工事用) | 委任状(工事用)(WORD 約30KB) | 委任状(工事用)(PDF 約50KB) | 工事用の委任状です。 |
4 | 内訳書(工事用) | 内訳書(工事用)(EXCEL 約29KB) | 内訳書(工事用)(PDF 約75KB) | 入札書と一緒に必ず提出して下さい。 |
5 | 入札辞退届(工事用) | 入札辞退届(工事用)(WORD 約30KB) | 入札辞退届(工事用)(PDF 約49KB) | 工事用の入札辞退届です。 |
委託業務等
No. | 種別 | 様式(OFFICE形式) | 様式(PDF形式) | 説明 |
1 | 入札書 (委託用) | 入札書(委託用)(WORD 約33KB) | 入札用(委託用)(PDF 約79KB) | 委託業務(測量、設計、役務等)用の入札様式です。 |
2 | 入札書(委託電子入札用) | 入札書(委託電子入札用)(WORD 約36KB) | 入札書(委託電子入札用)(PDF 約87KB) | 電子入札(委託)用の入札様式です。 |
3 | 委任状(委託用) | 委任状(委託用)(WORD 約30KB) | 委任状(委託用)(PDF 約43KB) | 委託業務(測量、設計、役務等)用の委任状です。 |
4 | 入札辞退届(委託用) | 入札辞退届(委託用)(WORD 約30KB) | 入札辞退届(委託用)(PDF 約41KB) | 委託業務(測量、設計、役務等)用の入札辞退届です。 |
5 | 内訳書(委託用) | 内訳書(委託用)(EXCEL 約28KB) | 内訳書(委託用)(PDF 約68KB) | 入札書と一緒に必ず提出して下さい。 |
物品等
NO. | 種別 | 様式(OFFICE形式) | 様式(PDF形式) | 説明 |
1 | 入札書 (物品用) | 入札書(物品用)(EXCEL 約11KB) | 入札書(物品用)(PDF 約47KB) | 物品用の入札様式です。再入札用の様式もあります。 |
2 | 委任状 (物品用) | 委任状(物品用)(EXCEL 約11KB) | 委任状(物品用)(PDF 約58KB) | 物品用の委任状です。 |
3 | 入札辞退届(物品用) | 入札辞退届(物品用)(EXCEL 約10KB) | 入札辞退届(物品用)(EXCEL 約10KB) | 物品用の入札辞退届です。 |
4 | 内訳書 (物品用) | 内訳書(物品用)(EXCEL 約11KB) | 内訳書(物品用)(PDF 約63KB) | 入札書と一緒に必ず提出して下さい。 |
5 | 同等品承認申請書 | 同等品承認申請書(EXCEL 約13KB) | 同等品承認申請書(PDF 約89KB) | 同等品で入札をされたい方は、この申請書を入札前に提出し、承認を得る必要があります。 |
契約保証関係
No. | 種別 | 様式(OFFICE形式) | 様式(PDF形式) | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
契約保証金納付書 |
契約保証金を現金で納入するときに必要です。 | |||
2 |
契約保証金還付請求書 |
完成後に契約保証金の還付を求めるときに必要です。 | |||
3 |
保管有価証券納付書 |
契約保証金に代わる担保として有価証券で納付するときに必要です。 | |||
4 |
保管有価証券還付請求書 |
完成後に有価証券の還付を求めるときに必要です。 | |||
5 |
課税事業者届出書 |
課税事業者の方は提出して下さい。 | |||
6 |
免税事業者届出書 |
免税事業者の方は提出して下さい。 |
施工関係
No. | 種別 | 様式(OFFICE形式) | 様式(PDF形式) | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
現場代理人通知書 |
落札決定後速やかに契約検査課へ提出してください。 | |||
2 |
主任(監理)技術者通知書 |
落札決定後速やかに契約検査課へ提出してください。 | |||
3 |
手持ち工事報告書 |
落札決定後速やかに契約検査課へ提出してください。 | |||
4 |
現場代理人変更通知書 |
やむを得ず現場代理人を変更しなければならなくなった場合に提出してください。 | |||
5 |
主任(監理)技術者変更通知書 |
やむを得ず技術者を変更しなければならなくなった場合に提出してください。 | |||
6 |
着工届 |
着工するときに必要です。 | |||
7 |
工事完成通知書(しゅん工届) |
工事が完成したときに必要です。 | |||
8 |
工事目的物引渡し申出書 |
工事が完成したときに必要です。 |
下請契約関係
No. | 種別 | 様式(OFFICE形式) | 様式(PDF形式) | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
様式第1号 施工体制台帳(元請負人に関する事項) |
下請契約を締結した場合に必要です。 | |||
2 |
様式第2号 施工体制台帳(下請負人に関する事項) |
下請契約を締結した場合に必要です。 | |||
3 | 様式第3号 施工体系図 | 施工体系図(EXCEL 約41KB) | 施工体系図(PDF 約56KB) | 下請契約を締結した場合に必要です。 | |
4 | 様式第4号 下請確認票 | 下請確認票(EXCEL 約17KB) | 下請確認票(PDF 約65KB) | 下請業者に発注した工事1件の契約金額が100万円以上となる場合に必要です。 | |
5 | 様式第5号 元請・下請関係内容表 | 元請・下請関係内容表(WORD 約44KB) | 元請・下請関係内容表(PDF 約119KB) | 下請業者に発注した工事1件の契約金額が100万円以上となる場合に必要です。 | |
6 | 6 再下請負通知書 (作成例) | 再下請負通知書(EXCEL 約53KB) | 再下請負通知書(PDF 約217KB) | 再下請負をした場合必要です。 |
その他
No. | 種別 | 様式(OFFICE形式) | 様式(PDF形式) | 説明 |
---|---|---|---|---|
1 | 1提出書類確認票 | 提出書類確認票(R02〜)(EXCEL 約18KB) | 提出書類確認票(R02〜)(PDF 約123KB) |
追加情報
熊本県独自の緊急事態宣言が発令されました。 (2021年1月15日)


新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者に対する利子補給金交付申請について(令和2年分)R2.12.24更新
提出方法、利子補給金交付要綱の追加(R2.12.24更新)
新型コロナウイルス感染症により事業に影響を受けた中小企業者に対する融資の利子補給を行います。
対象は以下の融資を受けた事業者です。
利子補給対象融資
令和2年1月29日から令和2年10月末日までの期間に次に掲げる資金の融資を受けた者とする。
- 株式会社日本政策金融公庫による新型コロナウイルス感染症に係る貸付
- 熊本県金融円滑化特別資金(県独自の新型コロナウイルス感染症対策分)
- 熊本県金融円滑化特別資金(国指定のセーフティネット分)
- 熊本県小規模事業者おうえん資金
- 緊急時短期資金
- その他新型コロナウイルスの影響による貸付で市長が認めるもの
対象期間
融資実行日から3年間
申請受付期間
令和3年1月4日(月)から令和3年1月15日(金)17時15分まで
受付期間内に申請手続きが行われない場合は、利子補給が出来なくなりますのでご注意ください。
提出方法
菊池市商工会へ持参又は郵送
※郵送での提出の際は、令和3年1月15日(金)必着です。
書類の不備等があった場合も令和3年1月15日(金)を過ぎると受付が出来ませんのでご注意ください。
受付場所
菊池市商工会本所
住所:〒861-1331 菊池市隈府884-1
提出書類等
利子補給金交付申請書 様式第1号(第5条関係)
利子受入実績証明書 様式第2号(第5条関係)
貸付金償還予定表等の写し ※初回申請時のみの提出
申請者の菊池市税の未納がない証明書
※ご持参いただくもの 法人:会社ゴム印・実印、個人:実印
対象者
- 法人・・・本店所在地が菊池市内にあること
- 個人事業者・・・代表者住所が菊池市内であること
市税の未納がないこと
国及び熊本県等、他の利子補給を受けた利子は対象外です。
手続の流れ
利子補給対象融資の実行
↓
【申請者】取り扱い金融機関へ利子を支払った後、利子支払い実績証明書を金融機関へ依頼してください。
※複数の融資制度をご利用されている場合は、金融機関・制度融資ごとの証明が必要となります。
※利子受入実績証明書発行には、証明書発行手数料が必要となる場合があります。
※証明書の発行には数日かかる場合がありますので、余裕をもって申請されて下さい。
↓
【申請者】提出書類を令和3年1月4日(月)から令和3年1月15日(金)までに菊池市商工会本所へ提出してください。
↓
【市】審査・交付決定通知
↓
3月頃に菊池市商工会本所にて利子補給金の支払い
様式
利子補給交付申請書(WORD 約13KB)・(PDF 約31KB)
追加情報

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者に対する利子補給金交付申請について(令和2年分)R2.12.24更新
提出方法、利子補給金交付要綱の追加(R2.12.24更新)
新型コロナウイルス感染症により事業に影響を受けた中小企業者に対する融資の利子補給を行います。
対象は以下の融資を受けた事業者です。
利子補給対象融資
令和2年1月29日から令和2年10月末日までの期間に次に掲げる資金の融資を受けた者とする。
- 株式会社日本政策金融公庫による新型コロナウイルス感染症に係る貸付
- 熊本県金融円滑化特別資金(県独自の新型コロナウイルス感染症対策分)
- 熊本県金融円滑化特別資金(国指定のセーフティネット分)
- 熊本県小規模事業者おうえん資金
- 緊急時短期資金
- その他新型コロナウイルスの影響による貸付で市長が認めるもの
対象期間
融資実行日から3年間
申請受付期間
令和3年1月4日(月)から令和3年1月15日(金)17時15分まで
受付期間内に申請手続きが行われない場合は、利子補給が出来なくなりますのでご注意ください。
提出方法
菊池市商工会へ持参又は郵送
※郵送での提出の際は、令和3年1月15日(金)必着です。
書類の不備等があった場合も令和3年1月15日(金)を過ぎると受付が出来ませんのでご注意ください。
受付場所
菊池市商工会本所
住所:〒861-1331 菊池市隈府884-1
提出書類等
利子補給金交付申請書 様式第1号(第5条関係)
利子受入実績証明書 様式第2号(第5条関係)
貸付金償還予定表等の写し ※初回申請時のみの提出
申請者の菊池市税の未納がない証明書
※ご持参いただくもの 法人:会社ゴム印・実印、個人:実印
対象者
- 法人・・・本店所在地が菊池市内にあること
- 個人事業者・・・代表者住所が菊池市内であること
市税の未納がないこと
国及び熊本県等、他の利子補給を受けた利子は対象外です。
手続の流れ
利子補給対象融資の実行
↓
【申請者】取り扱い金融機関へ利子を支払った後、利子支払い実績証明書を金融機関へ依頼してください。
※複数の融資制度をご利用されている場合は、金融機関・制度融資ごとの証明が必要となります。
※利子受入実績証明書発行には、証明書発行手数料が必要となる場合があります。
※証明書の発行には数日かかる場合がありますので、余裕をもって申請されて下さい。
↓
【申請者】提出書類を令和3年1月4日(月)から令和3年1月15日(金)までに菊池市商工会本所へ提出してください。
↓
【市】審査・交付決定通知
↓
3月頃に菊池市商工会本所にて利子補給金の支払い
様式
利子補給交付申請書(WORD 約13KB)・(PDF 約31KB)
追加情報


菊池市共同事業持続化補助金について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する中であっても、事業者等が連携して地域の魅力を創出し、市内活性化のために実施する消費喚起等の取組を後押しすることを目的とした本補助金の申請受付を開始します。
用語の定義
- 「事業者」とは、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者及び小規模企業者並びにその他市長がこれらに準ずる者として認める者をいう。
- 「団体」とは、次の各号のいずれかに該当するものをいう。
- 商店街振興組織、商工会又は観光協会
- 共同事業を行うため5社以上の事業者により構成され、代表者等に関する規約等を有し、設立から1年以上が経過している団体
補助対象者
菊池市内に店舗等を有する団体のうち、団体代表者に市税の未納がない団体(新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い徴収が猶予されている場合は除く。)とする。
ただし、宗教若しくは政治を目的とする団体又は設立趣旨、活動内容等から補助の対象として不適当と認められる団体は、この限りでない。
補助対象事業
継続性が見込める取り組みであること。
単発実施とならないよう、複数回(2回以上)実施する等、継続した取り組みであること。
効果が見込める取り組みであること。
いずれの取り組みも、他の事業と組み合わせるなどして、効果的な活用を実施すること。
団体間での意思疎通が図れていること。
団体内部はもとより、連携する団体間で意思疎通が図れており、横のつながりが取れた取り組みであること。
補助対象事業 | 事業内容(例) |
1.商業活性化・にぎわい創出関連事業 | 朝市、夜市、マルシェ等の経済活性化に資するようなイベントを定期的に実施。 |
2.ブランディング・PR関連事業 | 特産品を用いたメニューやパッケージなど新たな商材の開発、プロモーション等の制作を実施。 |
3.集客資源整備(共同施設等整備)関連事業 | 集客アップに向けて、魅力を高めるための環境整備等を実施。 ※単なる環境整備にとどめず、1.で実施するイベント等とつながるものに限る。 |
補助率及び補助上限額等
事業実施における補助率及び補助上限額等は以下の表のとおりです。
細かな要件がありますので、不明な点は商工観光課までお問い合わせください。
事業 | 補助上限額 | 補助率 |
1.商業活性化・にぎわい創出関連事業 | 【1団体のみの場合】上限額200万円 ※1.又は2.のみ実施の場合は上限額を1/2(100万円)とし、3.のみの実施は補助対象外。
【2団体以上の場合】上限額500万円 ※200万円+100万円×実施団体数 ※1.又は2.のみ実施の場合は上限額を1/2(250万円)とし、3.のみの実施は補助対象外。 | 5分の4 |
2.ブランディング・PR関連事業 | ||
3.集客資源整備(共同施設等整備)関連事業 |
申請方法
以下の期間内に必要書類を揃えて、商工観光課まで提出してください。
申請受付期間
令和2年12月8日(火)〜令和3年2月17日(水)
提出先
菊池市経済部商工観光課商工振興係
実施要領及び申請書類
以下の実施要領を熟読の上、必要書類を揃えて提出してください。
- 実施要領(PDF 約151KB)
- 【様式第1号】申請書(WORD 約21KB)・(PDF 約75KB)
- 【様式第2号】事業計画書(WORD 約24KB)・(PDF 約96KB)
- 【様式第3号】事業収支予算書(WORD 約114KB)・(PDF 約45KB)
- 【様式第4号】誓約書及び同意書(WORD 約23KB)・(PDF 約60KB)
- 【様式第5号】取得財産等管理台帳(取得財産等管理明細表)(WORD 約45KB)・(PDF 約70KB)
- 【様式第6号】財産処分承認申請書(WORD 約50KB)・(PDF 約66KB)
補助金の請求について
原則として補助金の支払いは精算払いとする。
ただし、事業者の利便性を考慮し、一定の要件を満たす場合には、概算払い(前渡し)による支払いを行うことが可能。
概算払いの要件
- 概算払いする際は、概算払い請求書及び概算払い理由書を提出しなければならない。
- 概算払いした後の補助金については、事業実施後の精算払いとする。
概算払いに関する様式
事業実施期間について
事業実績期間については、ご申請いただいた事業計画書の内容が完了した段階でご報告いただくこととなります。
事業実施期間
令和3年(2021年)3月17日(水)まで。
- この場合、事業経費の支払いも同日(令和3年(2021年)3月17日(水))までに完了しておくこと。
- 事業が完了したときは、30日以内に実績報告書を提出すること。
追加情報

菊池市共同事業持続化補助金について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する中であっても、事業者等が連携して地域の魅力を創出し、市内活性化のために実施する消費喚起等の取組を後押しすることを目的とした本補助金の申請受付を開始します。
用語の定義
- 「事業者」とは、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者及び小規模企業者並びにその他市長がこれらに準ずる者として認める者をいう。
- 「団体」とは、次の各号のいずれかに該当するものをいう。
- 商店街振興組織、商工会又は観光協会
- 共同事業を行うため5社以上の事業者により構成され、代表者等に関する規約等を有し、設立から1年以上が経過している団体
補助対象者
菊池市内に店舗等を有する団体のうち、団体代表者に市税の未納がない団体(新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い徴収が猶予されている場合は除く。)とする。
ただし、宗教若しくは政治を目的とする団体又は設立趣旨、活動内容等から補助の対象として不適当と認められる団体は、この限りでない。
補助対象事業
継続性が見込める取り組みであること。
単発実施とならないよう、複数回(2回以上)実施する等、継続した取り組みであること。
効果が見込める取り組みであること。
いずれの取り組みも、他の事業と組み合わせるなどして、効果的な活用を実施すること。
団体間での意思疎通が図れていること。
団体内部はもとより、連携する団体間で意思疎通が図れており、横のつながりが取れた取り組みであること。
補助対象事業 | 事業内容(例) |
1.商業活性化・にぎわい創出関連事業 | 朝市、夜市、マルシェ等の経済活性化に資するようなイベントを定期的に実施。 |
2.ブランディング・PR関連事業 | 特産品を用いたメニューやパッケージなど新たな商材の開発、プロモーション等の制作を実施。 |
3.集客資源整備(共同施設等整備)関連事業 | 集客アップに向けて、魅力を高めるための環境整備等を実施。 ※単なる環境整備にとどめず、1.で実施するイベント等とつながるものに限る。 |
補助率及び補助上限額等
事業実施における補助率及び補助上限額等は以下の表のとおりです。
細かな要件がありますので、不明な点は商工観光課までお問い合わせください。
事業 | 補助上限額 | 補助率 |
1.商業活性化・にぎわい創出関連事業 | 【1団体のみの場合】上限額200万円 ※1.又は2.のみ実施の場合は上限額を1/2(100万円)とし、3.のみの実施は補助対象外。
【2団体以上の場合】上限額500万円 ※200万円+100万円×実施団体数 ※1.又は2.のみ実施の場合は上限額を1/2(250万円)とし、3.のみの実施は補助対象外。 | 5分の4 |
2.ブランディング・PR関連事業 | ||
3.集客資源整備(共同施設等整備)関連事業 |
申請方法
以下の期間内に必要書類を揃えて、商工観光課まで提出してください。
申請受付期間
令和2年12月8日(火)〜令和3年2月17日(水)
提出先
菊池市経済部商工観光課商工振興係
実施要領及び申請書類
以下の実施要領を熟読の上、必要書類を揃えて提出してください。
- 実施要領(PDF 約151KB)
- 【様式第1号】申請書(WORD 約21KB)・(PDF 約75KB)
- 【様式第2号】事業計画書(WORD 約24KB)・(PDF 約96KB)
- 【様式第3号】事業収支予算書(WORD 約114KB)・(PDF 約45KB)
- 【様式第4号】誓約書及び同意書(WORD 約23KB)・(PDF 約60KB)
- 【様式第5号】取得財産等管理台帳(取得財産等管理明細表)(WORD 約45KB)・(PDF 約70KB)
- 【様式第6号】財産処分承認申請書(WORD 約50KB)・(PDF 約66KB)
補助金の請求について
原則として補助金の支払いは精算払いとする。
ただし、事業者の利便性を考慮し、一定の要件を満たす場合には、概算払い(前渡し)による支払いを行うことが可能。
概算払いの要件
- 概算払いする際は、概算払い請求書及び概算払い理由書を提出しなければならない。
- 概算払いした後の補助金については、事業実施後の精算払いとする。
概算払いに関する様式
事業実施期間について
事業実績期間については、ご申請いただいた事業計画書の内容が完了した段階でご報告いただくこととなります。
事業実施期間
令和3年(2021年)3月17日(水)まで。
- この場合、事業経費の支払いも同日(令和3年(2021年)3月17日(水))までに完了しておくこと。
- 事業が完了したときは、30日以内に実績報告書を提出すること。
追加情報

「セーフティネット保証4号、5号」及び「危機関連保証」について※4号指定期間延長(〜R3.3/1)
新型コロナウイルス発生に伴い、各省庁等の支援策が発表されております。
随時更新をおこなっていきますので、下記リンク先をご確認ください。
中小企業者向け金融支援等について
- 経済産業省HP(外部リンク)
働く方への支援について(雇用調整助成金等)
- 厚生労働省HP(外部リンク)
その他金融支援及び相談窓口について
- 熊本県HP(外部リンク)
- 熊本県信用保証協会HP(外部リンク)
- 日本政策金融公庫HP(外部リンク)
- 菊池市商工会HP(外部リンク)
相談窓口
- 菊池市商工会(TEL:0968-25-1131)
- 熊本県信用保証協会(TEL:096-375-2000)
- 日本政策金融公庫熊本支店国民生活事業(TEL:096-353-6121)
- 日本政策金融公庫熊本支店中小企業事業(TEL:096-352-9155)
セーフティネット保証4号の認定について(新型コロナウイルス感染症関係)
このたび、先般発生した新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者への資金繰り支援措置として、47都道府県すべてがセーフティネット保証4号における指定地域に認定されました。
セーフティネット保証4号の認定を受けることで、一般保証とは別枠の信用保証協会の保証(保証割合100%)が利用可能となります。
指定期間
令和2年2月18日から令和3年3月1日
※令和2年11月20日付けで、指定期間が更に3ヶ月延長され、令和3年3月1日までに延長されました。
※指定期間とは、認定申請の受付期間です。指定期間は3か月ごとに調査の上、必要に応じて延長されます。
認定対象者
- 菊池市において1年間以上継続して事業を行っていること。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。
必要書類【※申請書のみ2部提出】
- 4号認定申請書(WORD約19KB)・(PDF約36KB)
- 月別売上高状況(EXCEL約28KB)・(PDF約23KB)
- 月別売上表(EXCEL約26KB)・(PDF約41KB)
- 委任状(WORD約13KB)・(PDF約228KB)
- 直近の決算報告書の写し2期分(個人事業主の場合は直近の確定申告書の写し)
業種や事業内容が確認できる資料(履歴事項全部証明書、営業許可書の写し等
【認定要件緩和】
【緩和基準の対象となる方】
- 業歴3か月以上1年1か月未満の事業者
- 前年以降の店舗増加等によって、単純な売上高等の前年比較では認定が困難な事業者
【緩和要件(1)】
最近1か月の売上高等が最近1か月を含む最近3か月間の平均売上高等より20%減少している事業者
第4号認定申請書(緩和要件1)(WORD約22KB)・(PDF約87KB)
【緩和要件(2)】
最近1か月の売上高等が令和元年12月の売上高等より20%以上減少しており、かつその後2か月間(見込み)を含む3か月の売上高等が令和元年12月の売上高等の3倍より20%以上減少している事業者
第4号認定申請書(緩和要件2)(WORD約19KB)・(PDF約92KB)
【緩和要件(3)】
最近1か月の売上高等が令和元年10月〜12月の平均売上高等よりも20%以上減少しており、かつその後2か月(見込み)を含む3か月の売上高等が令和元年10月〜12月の3か月の売上高等に比べ20%以上減少している事業者
第4号認定申請書(緩和要件3)(WORD 約19KB)・(PDF 約94KB)
セーフティネット保証5号の認定について(新型コロナウィルス感染症関係)
経済産業省は、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、同感染症の影響を受ける業種に属する中小企業者の業況が悪化していることを踏まえ、中小企業者の資金繰り支援措置として、セーフティネット保証5号の対象業種の追加指定を行うことを決定しました。(指定期間:令和2年1月1日〜令和2年3月31日)
指定業種
認定対象者
- 指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少していること。
必要書類【※申請書のみ2部提出】
単一事業者(1つの事業のみ営んでおり、それが指定業種)、または兼業者(営んでいるすべての事業が指定業種)の方は、この申請書をご利用ください。
兼業者(営んでいる主たる事業が指定業種)の方は、この申請書をご利用ください。
兼業者(営んでいる主たる事業が非指定業種、または主たる事業が不明)の方は、この申請書をご利用ください。
- 月別売上高状況(EXCEL約28KB)・(PDF約19KB)
- 月別売上表(EXCEL約26KB)・(PDF約41KB)
- 委任状(WORD約13KB)・(PDF約228KB)
- 直近の決算報告書の写し2期分(個人事業主の場合は直近の確定申告書の写し)
- 業種や事業内容が確認できる資料(履歴事項全部証明書、営業許可書の写し等)
危機関連保証の認定について(新型コロナウイルス感染症関係)
経済産業省は、新型コロナウイルス感染症の影響により、全国の中小企業・小規模事業者の資金繰りが逼迫していることを踏まえ、既に実施したセーフティネット保証に加えて、危機関連保証を初めて発動することとしました。
これにより、売上高等が急減する中小企業・小規模事業者においては、一般保証及びセーフティネット保証とはさらに別枠となる100%保証が利用可能となります。
- 経済産業省HP(外部リンク)
- 危機関連保証概要(PDF約336KB)
認定対象者
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、原則として、最近1か月間の売上高等が前年同月比で15%以上減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で15%以上減少することが見込まれること。
必要書類【※申請書のみ2部提出】
- 危機関連保証認定申請書(WORD約15KB)・(PDF約41KB)
- 月別売上表(EXCEL約26KB)・(PDF約11KB)
- 委任状(WORD約13KB)・(PDF約22KB)
- 直近の決算報告書の写し2期分(個人事業主の場合は直近の確定申告書の写し)
- 業種や事業内容が確認できる資料(履歴事項全部証明書、営業許可書の写し等)
- 証明の根拠となる各月の売上高を確認できる書類(試算表、売上台帳等)
認定要件緩和
【緩和基準の対象となる方】
- 業歴3か月以上1年1か月未満の事業者
- 前年以降の店舗増加等によって、単純な売上高等の前年比較では認定が困難な事業者
【緩和条件(1)】
最近1か月の売上高等が最近1か月を含む最近3か月間の平均売上高等より15%以上減少している事業者
危機関連保証認定申請書(緩和要件1)(WORD約14KB)・(PDF約35KB)
【緩和要件(2)】
最近1か月の売上高等が令和元年12月の売上高等より15%以上減少しており、かつその後2か月間(見込み)を含む3か月の売上高等が令和元年12月の売上高等の3倍より15%以上減少している事業者
危機関連保証認定申請書(緩和要件2)(WORD約14KB)・(PDF約35KB)
【緩和要件(3)】
最近1か月の売上高等が令和元年10月〜12月の平均売上高等よりも15%以上減少しており、かつその後2か月(見込み)を含む3か月の売上高等が令和元年10月〜12月の3か月の売上高等に比べ15%以上減少している事業者
危機関連保証認定申請書(緩和要件3)(WORD約17KB)・(PDF約41KB)
認定書の有効期間について
認定日から30日間
※令和2年1月29日から7月31日までに認定を取得したものについては、一律令和2年8月31日まで有効とする特例(令和2年5月1日より施行)が措置されておりましたが、8月以降の認定書発行に当たっては原則どおりの扱いとなりました。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。