- 2023年3月24日市長の日程(3月27日〜4月2日)
- 2023年3月24日(プレスリリース) )「令和4年度菊池市地域おこし協力隊活動報告...
- 2023年3月24日令和5年度菊池市戦没者追悼式を4月4日(火)に開催します
- 2023年3月24日(市長活動報告)(株)山清工業九州創立30周年記念桜植樹会
- 2023年3月23日手話通訳者配置についてのお知らせ(令和5年5月の予定)
舞踊団 花童&はつ喜による3月公演が行われました (2023年3月23日) 
市指定無形民俗文化財「玉祥寺このみやおどり」が行われました (2023年3月2日) 
市指定無形民俗文化財「玉祥寺このみやおどり」が行われました
玉祥寺このみやおどり(令和5年2月27日)
令和5年2月27日(月)、市指定無形民俗文化財「玉祥寺このみやおどり」が玉祥寺地区春日神社において玉祥寺このみやおどり保存会により奉納されました。
春日神社は菊池為邦(きくちためくに)の頃(1446〜1488)に建立され、このみやおどりは建立と同じころに始められたといわれています。
奉納を前に玉祥寺区区長さんの挨拶では、このみやおどりの由来、五穀豊穣・区民の幸福等の願いが述べられました。
踊りはどてら・編み笠・頭陀袋(ずだぶくろ)を身に着け、背中に杵を背負った二人の御大将が見守る前で舞われます。
踊り手は女装をし化粧をした男衆二人で、讃頭(さんがしら)の歌に合わせて太鼓を叩きながら舞います。
踊り奉納前のお酒の乾杯
踊り手のお二人はリズム感のある息の合った踊りを1番から4番の最後まで披露されましたが、御大将から3番をもう一度と言われ、今一度舞われた後は御大将から「完璧」との称賛の声が掛けられていました。
最後は参加者全員の手締めで終了し、今年の奉納も無事に終わりました。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
令和4年度「第69回文化財防火デー」に伴い、北宮阿蘇神社で消防訓練が行われ... (2023年1月24日) 
令和4年度「第69回文化財防火デー」に伴い、北宮阿蘇神社で消防訓練が行われました
令和5年1月23日(月)、1月26日の文化財防火デーにあわせて、北宮阿蘇神社で消防訓練が行われました。
菊池広域連合北消防署主催の元、北宮地区の地元の方々や近くの菊池みゆきこども園の児童や関係者等多くの方々が見守る中、実際に火事が起きた際を想定した模擬訓練が行われました。実際に菊池川から汲み上げた水を使った消火ホースからの放水作業や、怪我人の救出活動等を手際よく行いながら防災を呼びかけ、観覧者からは感嘆の声があがっていました。
消防訓練の後は、救急車や消防車を説明しながら詳しく見てもらい、園児達は喜んでいました。
菊池川から水の汲み上げ作業
消火活動
救出活動
消防車の説明
※文化財防火デーとは・・・ 昭和24年1月26日に奈良県法隆寺の金堂で火災が発生したことから起因し、昭和30年に現在の文化庁と消防庁がこの日を「文化財防火デー」と定めたものです。毎年この日を中心に文化庁・消防庁・文化財所有者等が日本各地で消防訓練や防火運動を行っています。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
新着情報
- 2023年3月24日市長の日程(3月27日〜4月2日)
- 2023年3月24日(プレスリリース) )「令和4年度菊池市地域おこし協力隊活動報告...
- 2023年3月24日令和5年度菊池市戦没者追悼式を4月4日(火)に開催します
- 2023年3月24日(市長活動報告)(株)山清工業九州創立30周年記念桜植樹会
- 2023年3月23日手話通訳者配置についてのお知らせ(令和5年5月の予定)