<簡体字>
增永城遗址
增永城位于曾经围绕城郭发展起来的市镇——城下町「隈府」(今菊池市中心)以西、迫间川沿岸,是一座日本中世纪(12-16世纪)的要塞。12世纪时,菊池家族创始人菊池则隆(生卒年不详)之子菊池政隆(生卒年不详)在此修建居馆,并在四周筑起土垒。由于此城地处隈府以西,菊池政隆便将姓氏改为“西乡”。
从选址来看,增永城不仅能监视河上交通,还能为在农业发达的菊池等待运送的农作物和其他货物提供仓储场地,与此同时还是菊池家族构筑的隈府防卫要塞网中的一个节点。但实际上,由于河水屡屡泛滥,维持这座要塞极其困难。
现今的增永城遗址只剩下一口古井和部分土垒,此外还有一座西乡隆盛(1828-1877)纪念碑。西乡隆盛是1868年推动明治维新、引领日本走向现代化的领袖,据说他就是菊池家族西乡一系的后人。
※关于菊池氏(菊池一族とは)
※其他文化财产信息板也有多种语言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)
<繁体字>
增永城遺址
增永城是一座日本中世紀(12-16世紀)的要塞,位於曾經圍繞城郭發展起來的市鎮——城下町「隈府」(今菊池市中心)西側、迫間川沿岸。12世紀時,菊池家創始人菊池則隆(生卒年不詳)之子菊池政隆(生卒年不詳)在此修建了居館,並在四周築起土壘。因這座要塞地處隈府以西,菊池政隆便把自己的姓氏改為「西鄉」。
增永城的地理位置優越,不僅能監控河流交通,還能為在農業發達的菊池地區等待運送的農作物和其他貨物提供倉儲場地,同時,它也是菊池家為保衛隈府而建的堡壘防衛網的一個節點。但由於河水氾濫頻繁,使得增永城的維護異常困難。
如今,增永城遺址上僅存一口古井與部分土壘,還有一座西鄉隆盛(1828-1877)紀念碑。西鄉隆盛是1868年推動明治維新、引領日本走向現代化的領袖人物。據說他是菊池家西鄉一系的後人。
※關於菊池氏(菊池一族とは)
※其他文化財產資訊板也有多種語言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)
増永城跡
菊池十八外城の一つで、別名を西郷城ともいい、西郷区の若宮神社の境内を中心とした一画にあります。
菊池初代則隆の子政隆が城を築き、西郷氏を名乗って以降代々この地を本拠として菊池氏に仕え行動を共にしたといわれています。
この城は前面に迫間川を擁し、台城、正光寺城と提携して鹿本方面からの侵入に備えた城といわれますが、遺構としては敷地内に井戸跡、土塁跡が見られる程度で、城主の名が集落名として残っています。政隆の子孫は後に鹿児島に赴き、明治維新の英雄西郷隆盛を生みました。
神社の境内の一画に、「西郷南洲先生祖先発祥之地」という大きな自然石の碑が建っていますが、これは徳冨蘇峰の筆によるものです。
この城の鎮守社と思われる羽根木八幡宮、西郷若宮神社は創立が古く、八幡宮は菊池初代則隆、若宮神社は政隆の勧請とされます。