<簡体字>
圣护寺
圣护寺位于菊池市中心北侧。在14世纪的某一短暂时期,这座日本佛教禅宗曹洞宗寺院曾是菊池家族的精神家园。该寺建于1338年,创建者是禅宗信徒、第13代家主菊池武重(1307-1341)。
菊池武重请来了禅僧大智(1290-1367)担任圣护寺的住持。大智出生于肥后国(今熊本县;“国”是日本古代行政区划,有别于“国家”),曾远赴中国元朝求学10年。从城下町,即围绕城郭发展起来的市镇“隈府”(今菊池市中心)出发,需要徒步一整天才能到达圣护寺。当年大智就在这所深山圣地为菊池家主的精神信仰答疑解惑。菊池武重的弟弟菊池武光(1319-1373)等其他家族成员也曾得到他的教诲。
14世纪40年代中期,菊池武光成为菊池家主后,又在城下町建造了一座新寺,取名为正观寺,于是圣护寺被日渐冷落。最终,大智和尚也离开了菊池,山中寺院就此荒废了500余年,直到20世纪40年代,一位来自长崎的禅僧重建了寺院。
※关于菊池氏(菊池一族とは)
※其他文化财产信息板也有多种语言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)
<繁体字>
聖護寺
聖護寺位於菊池市中心北側,這是一座日本佛教禪宗曹洞宗寺院,在14世紀某個短暫時期曾是菊池家的精神支柱。聖護寺建於1338年,由禪宗信徒、第13代家主菊池武重(1307-1341)創建。
菊池武重邀請禪僧大智(1290-1367)擔任聖護寺的住持。大智生於肥後國(今熊本縣;「國」是日本古代行政區劃分,有別於「國家」),曾遠赴中國元朝求學10年。從圍繞城郭發展而來的市鎮——城下町「隈府」(今菊池市中心)出發,須徒步一天才能抵達這座深山聖地。當年,大智和尚就是在此為菊池家主提供精神教導。此外,菊池武重的弟弟菊池武光(1319-1373)等其他家族成員也得到過他的指導。
1340年代中期,菊池武光接任菊池家家主,並在城下町建造了一座新寺,取名正觀寺。隨著菊池家對聖護寺的關注逐漸減少,最終禪僧大智離開了菊池,這座山中寺廟从此荒廢500多年。直至1940年代,才由一位來自長崎的禪僧重建。
※關於菊池氏(菊池一族とは)
※其他文化財產資訊板也有多種語言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)
鳳儀山聖護寺(聖護寺跡)
菊池市の北部、鳳来集落から約2km奥まった山に聖護寺跡はあります。
この寺については玉名の広福寺文書のなかに、延元3年(1338)13代菊池武重の「寄進シ奉ル・・・・・・聖護寺ノ敷地ノ事」「鳳儀山ノ境ノ事」とあり、菊池氏の庇護が厚かったことがうかがえます。
寺院は12代菊池武時に招かれた大智禅師により建立されました。大智は宇土郡長崎村(現宇城市不知火町)に生まれ、川尻の大慈禅寺に入り、後に永光寺(石川県)で修行し、やがて元(現在の中国)に渡り学んだ禅僧で、永平寺(福島県)第6代の正嫡となりました。菊池に招かれた禅師は13代武重、14代武士や菊池一族の人々の教導にあたり、菊池の精神文化の育成に貢献しました。
聖護寺は禅師が玉名に移るとその後数十代続き、寺内の古塔群には明応6年(1497)「当寺九世令峻」との僧名が認められます。その後廃寺となっていましたが、大智禅師の遺徳を慕った村上素道師が昭和17年頃入山し、再興に尽力しました。