<簡体字>
菊池政隆之墓
菊池政隆(1491-1509)短暂的一生叙述了16世纪时菊池家族没落的过程。在菊池政隆就任家主前,家族内几名武将率领的小集团势力大增,拥有了直接干涉家主决策的权力和影响力。1505年,也就是菊池政隆13岁成为家主后的第二年,家臣们将他驱逐出门、篡权夺位,拥立当地豪强阿苏惟长(1480-1537)出任家主。
菊池政隆带着效忠他的手下离开了围绕城郭发展起来的市镇——城下町“隈府”(今菊池市中心),伺机发起反攻夺回菊池家族的统治权。1509年,菊池政隆反攻失败,带领200名残军撤至安国寺附近。双方再次交手告负后,他躲进安国寺,在阿苏惟长的部下烧毁寺庙之前自尽。
菊池政隆死后的数十年间,在持续不断的内讧和敌对势力的攻击下,菊池家族的实力江河日下,领地逐渐被蚕食,最终于16世纪中叶灭亡。
菊池政隆的陵墓建在安国寺后面,现存墓碑建于江户时代(1603-1867),墓碑底座是螭首龟身的驮碑兽赑屃(音同“碧细”),又名“龟趺”,源自中国神话。这种形制的墓碑流行于江户时代,在18世纪至19世纪重修菊池数位家主墓时均有采用。
※关于菊池氏(菊池一族とは)
※其他文化财产信息板也有多种语言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)
<繁体字>
菊池政隆之墓
菊池政隆(1491-1509)短暫的一生敘述了菊池家在16世紀逐漸式微的過程。在菊池政隆就任家主前,家族內幾名武將領導的勢力逐漸擴張,最終擁有了可以直接干涉家主決策的權力與影響力。1505年,即菊池政隆13歲成為家主後的第二年,家臣們將他驅逐出門、成功奪權,並擁立當地豪強阿蘇惟長(1480-1537)出任家主。
菊池政隆帶上宣示效忠的部下,離開圍繞城郭發展而來的市鎮——城下町「隈府」(今菊池市中心),重組勢力以等待時機奪回菊池統治權。1509年,菊池政隆反攻失敗,他帶領200名殘兵退至安國寺附近。雙方再次交手失利後,菊池政隆躲進安國寺內,在阿蘇惟長的軍隊焚毀寺廟前自絕而亡。
菊池政隆去世後的幾十年間,在內亂和敵對勢力的持續威脅下,菊池家的力量每況愈下,領地不斷被蠶食。到了16世紀中葉,菊池家的統治徹底告終。
菊池政隆陵墓位於安國寺後方,現存墓碑建於江戶時代(1603-1867),墓碑底座為螭首龜身的馱碑獸贔屭(音同「碧細」),又稱作「龜趺」,源自中國神話。此類墓碑盛行於江戶時代,18世紀至19世紀重建幾位菊池家主的墓碑時,均採用同樣形式。
※關於菊池氏(菊池一族とは)
※其他文化財產資訊板也有多種語言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)
菊池政隆の墓(菊池政隆公墓)
菊池氏23代政隆の墓は、久米安国寺の裏手に所在します。
永正元年(1504)菊池政隆は、先代能運の遺命により菊池宗家を相続しました。しかし翌2年、菊池氏家臣団84名は連署をもって「政隆は将の器にあらず」とその地位を剥奪し、阿蘇家大宮司の惟長を迎え入れました。惟長は菊池武経と改名して肥後守護の座を継ぎました。追われた政隆は内空閑、相良氏を頼り更に筑後で菊池復帰の機会を伺っていましたが、4年後の同6年(1509)豊後大友氏の支援を受けた武経と臼間野(南関町)で合戦し、敗れて捕らわれの身となり、久米道を阿蘇氏の本拠地矢部浜町に護送されることとなりました。そこを菊池の旧臣玉屋三郎貞親が与力の兵200を率いて田島陣塚で待ち伏せ、護送団一行を襲って政隆奪還に成功し久米安国寺に入ります。これを知った武経は兵500を率い反撃し、両者は久米原で激突するも、再び敗れた政隆は安国寺に入り自刃して果てました。