<簡体字>
菊池五山之一:北福寺
北福寺位于菊池市中心北侧,与围绕城郭发展起来的市镇——旧城下町“隈府”(今菊池市中心)隔着迫间川相望。此处最早的寺庙大约建于9世纪,直到菊池家族第15代家主菊池武光(1319-1373)任内才更名为“北福寺”。
在当地人的心目中,菊池武光是带领菊池家族走向鼎盛的改革者,指定“菊池五山”则是他最重要的贡献之一。菊池五山在享受菊池家族庇护的同时,还需履行各种行政、监督和宗教职责。五山制度中,东西南北各设一座禅宗寺院,与中央寺院一起并称五山。顾名思义,北福寺承担着守卫北部的职责。
“五山制度”起源于由镰仓幕府(1185-1333)导入的中国南宋(1127-1279)“五山十刹”(中国官寺制度中最高的寺院)体系。镰仓幕府订立镰仓五山,旨在推广幕府推崇的佛教禅宗的同时,将寺院纳入官僚体系,强化幕府对国家和百姓的管控。菊池武光将这一制度引入领地管理中,应该同样出于宗教教化和有效管理这双重目的。
如今的北福寺有一座佛殿,边上的一座五轮塔为纪念菊池家族阵亡武士于1335年建造。石塔的五个部分各自象征构成宇宙的五大元素:方为地,球为水,三棱锥为火,半球为风,宝珠为空。
※关于菊池氏(菊池一族とは)
※其他文化财产信息板也有多种语言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)
<繁体字>
菊池五山之一:北福寺
北福寺位於菊池中心部以北,與當時圍繞城郭發展而來的城鎮——城下町「隈府」(今菊池市中心)隔著迫間川相望。這裡的第一座寺廟大約建於9世紀,直至菊池家第15代家主菊池武光(1319-1373)時期才更名為「北福寺」。
在當地人的心目中,菊池武光是帶領家族走向繁盛的改革家,其中一項重要成就是劃定「菊池五山」。菊池五山在受到家族庇護同時,也履行各種行政、監督與宗教職責。五山制度中,東、南、西、北方各有一座禪寺,與中央寺廟構成五山。正如其名,北福寺負責守護北方。
鐮倉幕府(1185-1333)引入了中國南宋(1127-1279)「五山十剎」(中國官方寺廟系統中等級最高的寺廟)制度,訂立鐮倉五山,目的是推廣幕府推崇的禪宗信仰,同時將寺廟納入官僚機構體系,以強化幕府對國家與人民的管制。菊池武光將這一制度引入領地管理中,主要也有兩個目的,即宗教教化和有效管理。
現今北福寺有一座大殿,其旁矗立一座建於1335年的五輪塔,以祀奉菊池家殉難的武士。這座石塔五個部分各自象徵宇宙的元素:地(方形)、水(圓形)、火(三角形)、風(半月形)、空(水滴形)。
※關於菊池氏(菊池一族とは)
※其他文化財產資訊板也有多種語言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)
袈裟尾山北福寺
北福寺は『肥後国誌』に「弘仁四年(813)伝教大師ノ草創 初メ永福寺ト号シ 天台ノ教刹ニテ十二坊アリ」と記されています。当時は上宮が中堂より一里余り北東の永尾坂にあり、伝教大師自作の大日如来が安置され、鎮守には山王七社を勧請、中堂には薬師仏と十二神の彫刻があり、神仏習合時代の様子が残ります。山下には万福坊はじめ12坊が配されていました。勅命で「寺領壱千石、祈祷料千貫文」を賜りましたが、一時廃寺となっていました。
10代武房によって再興され、15代武光が菊池五山を定めたときに北福寺と改称され、その一寺となり、その後、21代重朝の頃には江月山玉祥禅寺の末寺となります。
『古塔調査録』には「今僅カノ草庵トナル、此ノ四隣ノ田畑・山林中ニ古塔ノ残リテ散在スルヲ見レバ、古ハ大寺ナルコトヲ知ル可シ」とあり、『菊池郡誌』によれば、菊池33霊場の18番札所になっています。
北福寺には五輪塔が残っており、市指定文化財となっています。五輪塔とは下方から、方(四角)、球(円)、三角、半球、宝珠形の五輪を積み上げ、それぞれ地・水・火・風・空の五大を表したもので、卒塔婆(供養追善のため墓に立てる上部を塔型にした細長い板)の一種です。各輪に1字ずつ梵字(ぼんじ)が刻まれる場合が多く、他に造立の趣意、紀年、施主名などが地輪に刻まれていることがあります。密教に由来し、平安中期頃から供養塔、墓塔として用いられています。
北福寺の五輪塔は高さ117cm、基礎15cm、地輪31.4cm、水輪28cm、火輪21cm、風・空輪21.5cmの1基で、水輪に梵字が刻まれています。
正面に「建武二年八月七日未時、當山院主藤原力丸 生年十三入滅」とあり、建武2年(1335)は、13代菊池武重が足利尊氏に箱根竹ノ下の戦いで敗れた年です。五輪塔の多くは武士層により造立されたといいます。
この五輪塔は、市内では東福寺に所在する菊池覚勝墓五輪塔に次いで古く、火輪の屋根の反りに特色があります。