緊急情報はありません

記事の詳細情報

Article Details

(中国語)手洗山南福寺

2025年04月10日

<簡体字>

菊池五山之一:南福寺

日本中世纪(12-16世纪)时的南福寺,位于围绕城郭发展起来的市镇——城下町“隈府”(今菊池市中心)南郊,临近菊池家族为监控周边而建的古池城。菊池武光(1319-1373)将南福寺选为菊池五山之一,可能也与其有利的地理位置有关。菊池家族用“五山”,也就是家族庇护下的5座禅寺来履行各种行政、监督和宗教职责。除中央寺院外,东西南北各设一座寺院,南福寺负责守卫的是南方领地。

为了重振家族衰落的政治地位,菊池武光推行了一系列改革,引进“菊池五山”制度就是其中之一。他在选定五大名刹时仿效了“五山制度”,该制度起源于由镰仓幕府(1185-1333)导入的中国南宋(1127-1279)“五山十刹”(中国官寺制度中最高的寺院)体系。镰仓幕府订立镰仓五山,旨在推广幕府推崇的佛教禅宗的同时,将寺院纳入官僚体系,强化幕府对国家和百姓的管控。菊池武光将这一制度引入领地管理中,应该同样出于宗教教化和有效管理这双重目的。

如今南福寺供奉的本尊是16世纪的药师如来木像。

关于菊池氏(菊池一族とは)

其他文化财产信息板也有多种语言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)


<繁体字>

菊池五山之一:南福寺

日本中世紀(12-16世紀)時期的南福寺,位於當時圍繞城郭發展而來的市鎮——城下町「隈府」(今菊池市中心)南郊,鄰近菊池家為了監控周邊而建的古池城。菊池武光(1319-1373)選擇南福寺為菊池五山之一,可能與其有利的地理位置有關。菊池家用「五山」,也就是家族庇護下的5座禪寺來履行各種行政、監督和宗教職責。此制度中,東、南、西、北方各有一座寺廟,與中央寺廟構成五山,南福寺負責守護的是南方領地。

菊池武光推出了一系列改革來重振家族衰落的政治地位,「菊池五山」就是其中之一。在選擇五座寺廟時,他效仿了「五山制度」。該制度源於鎌倉幕府(1185-1333)引入的中國南宋(1127-1279)「五山十剎」(中國官方寺廟系統中等級最高的寺廟)系統。鐮倉幕府訂立鐮倉五山,目的是為了推廣幕府推崇的禪宗信仰,同時將寺廟納入官僚機構體系內,以強化幕府對國家與人民的管控。可以想像,菊池武光引進五山制度同樣也有兩個目的,即宗教教化和有效管理。

現今南福寺內供奉的本尊佛是16世紀的藥師如來木雕像。

關於菊池氏(菊池一族とは)

其他文化財產資訊板也有多種語言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)



手洗山南福寺

 南福寺は出田の南、花房台地の崖下にある遊水地を持つ堂宇で、本尊は高さ81.4cm、肩幅36cmの薬師如来坐像です。

 『国郡一統志』には「手水山南禅寺ハ薬師像ヲ安ジ、壇下ニ清泉有ル故、之ヲ名ヅク」とあり、『肥後国誌』に「台(天台)宗ノ古跡と云ヘドモ開基分明ナラズ」と記され、文化11年(1814)頃の『河原手永手鑑』には「薬師堂 菊池公時代手水山南福寺ト唱ヘ、五山ノ内」とあります。

 15代菊池武光が五山を定めたとき、その一寺となりました。『菊池風土記』によれば、もとは天台宗でしたが浄土宗になったとあります。付近一帯には五輪塔も散在しており、この地にいた菊池一族の武将で出田氏に関係したものかと思われます。寺の上に「イワミさんの墓」と称される全高318cmの五輪塔があり、その東方の通称ミツル山には「永正十五歳戌寅(1518)」と刻まれた自然石板碑があります。

トップへ戻る