緊急情報はありません

記事の詳細情報

Article Details

(中国語)菊池の松囃子(御松囃子御能)

2025年03月05日

<簡体字>

菊池松杂子

菊池松杂子是一种具有600多年历史的传统表演艺术,其伴随着歌声和太鼓声起舞的表演形式,沿袭了日本中世纪(12-16世纪)专供贵族观赏的歌舞特点,被认为是能乐的前身,通过它可以更系统地了解能乐的传承轨迹。

菊池松杂子的起源,可追溯至菊池家族历史上的一桩盛事。1349年,在菊池家族的城郭里,松杂子作为贺岁活动首次上演,席上贵宾是奉旨前来九州组建军队的皇子怀良亲王(1329-1383)。中国《明史》中提到的明朝皇帝册封的日本国王“良怀”指的就是这位皇子。

当时的日本因权力斗争分裂成南、北二朝,两派对峙争夺霸权。南朝后醍醐天皇(1288-1339)之子怀良与菊池家族结盟,其后十年里,九州全境被纳入南朝统治之下,菊池家族也迎来了鼎盛时期。

尽管菊池家族的强势地位未能持久,松杂子却以基本未变的形态流传至今。在每年10月13日举行的菊池神社秋季例祭上,当地的文化遗产保护团队会在菊池市中心的传统舞台上演出,让今人也有幸欣赏古代款待怀良亲王的艺术。

14世纪晚期至15世纪中叶,“观阿弥”和“世阿弥”两位大师开创了能乐这一日本经典表演艺术。菊池松杂子保留了能乐诞生之前的多个艺术要素,因而被指定为国家非物质民俗文化财产。

※关于菊池氏(菊池一族とは)

※其他文化财产信息板也有多种语言版本。 (他の文化財説明板も多言語化しています。) 


<繁体字>

菊池松囃子

菊池松囃子是一種傳統表演藝術,距今已有600多年的歷史。其伴隨歌聲與太鼓聲起舞的表演形式,延續了日本中世紀(12-16世紀)專供貴族觀賞的歌舞特點。它被認為是能樂的前身,透過它能更系統地了解能樂的傳承軌跡。

菊池松囃子的起源,可以追溯到菊池家歷史上的一樁盛事。1349年,松囃子首次作為新年的慶祝活動在菊池家的城郭裡上演,座上賓為奉旨前來九州組織軍隊的皇子懷良親王(1329-1383)。中國《明史》中也曾提及到他,說他是明朝皇帝冊封的日本國王「良懷」。

這段時期日本權力局勢因鬥爭一分為二,南北兩朝分庭抗禮,對峙爭奪國家的控制權。南朝後醍醐天皇(1288-1339)之子懷良與菊池家結盟,在接下來的十年中,九州全境納入南朝的控制之下,菊池家也迎來了黃金時代。

菊池家崛起的勢頭終歸短暫,松囃子的表演模式却流傳至今,幾乎沒有改變。每年10月13日舉辦的菊池神社秋季祭典上,當地的文化遺產保護團隊會在菊池市中心的傳統舞台上演出,重現當年款待懷良親王的表演,讓現代觀衆一飽眼福。

14世紀晚期至15世紀中葉,「觀阿彌」與「世阿彌」兩位大師開創了能樂這一日本經典表演藝術。因菊池松囃子保留了能樂誕生之前的多種藝術要素,被指定為國家無形民俗文化財產。


关于菊池氏(菊池一族とは)

其他文化财产信息板也有多种语言版本。(他の文化財説明板も多言語化しています。)



菊池の松囃子(御松囃子御能)

 菊池の松囃子は、菊池市において最も古くから伝承されている芸能の一つです。毎年10月13日の菊池神社秋季大祭初日に、菊池松囃子能場(県指定有形民俗文化財)で奉納されています。

 その起源については定かではありませんが、現在伝承されている詞章などからみて、室町期から継承されているものと考えられています。宝暦7年(1757)の「菊池松囃子起源書」によると、南北朝時代、菊池15代武光の時に征西将軍として下向した懐良親王のために、正月の祝言として守山城内で行われたのが始まりといわれ、現在でも懐良親王お手植えと伝わる椋の木「将軍木」(県指定天然記念物)に向かって奉納されています。当初は正月2日に行われていましたが、ある時武光出陣中に行えず、凱陣を待って7月15日に延期されたのが恒例となり、さらに現在の日にちとなりました。

 松囃子は舞人1名、大鼓2名、太鼓1名の囃子方と不定数の地方及び後見1名により演じられます。舞の振りが古風であり、謡も素朴な要素をとどめ、能の変遷過程を知る上で大変貴重な民俗芸能と評されています。


トップへ戻る