緊急情報はありません

記事の詳細情報

Article Details

亀尾城跡

2024年07月30日

Site of Kameo Fort

The hilltop Kameo Fort southwest of central Kikuchi was one of more than a dozen medieval fortresses built by the Kikuchi clan to protect the castle town of Waifu. This fort occupied a strategic location on high ground between the Kikuchi River to the north and the Sakota River to the south. What the fort looked like in medieval times is unknown, but it is thought to have functioned mainly as a refuge and was probably not manned at all times.

In the 1370s, when the Kikuchi clan was fighting against the Ashikaga shogunate, the warrior-led central government, Kameo Fort fell into the hands of the Ashikaga general Imagawa Ryoshun (1326–1420). Ryoshun and his son are said to have amassed a force of more than 10,000 warriors at the fort to prepare for a final assault on the Kikuchi.

The site of Kameo Fort is now a park with views over the Kikuchi Plain toward the center of Kikuchi. Part of a dry moat and the site where the main compound once stood have been reconstructed. A Shinto shrine is located nearby.


About the Kikuchi clan.(菊池一族とは)

Other cultural property explanatory boards are also multilingual.(この他の文化財説明板も多言語化しています。)


亀尾城跡

 七城町亀尾、前川地区の南台地には熊野権現神社が鎮座し、この神社の北側の山林高台が亀尾城跡です。菊池十八外城の一つで、中世の頃からは板井の地区名をとって板井城と呼ばれていました。

 この地は花房台地の中央を横断する板井川の北縁にあたる交通の要衝で、行政の地でもありました。城は菊池氏により整備され、菊池本城の南西方面の重要な拠点として活躍しましたが、当初この城の城主は板井氏で、鎌倉時代に相良氏がこの地に入り板井氏を名乗り、菊池の傘下に入ったとされます。しかしその後21代重朝のときに催された「菊池万句連歌」の際には、城主として関部氏の名が現れます。

 南北朝時代には軍事上の要地となり、九州探題今川了俊とその子仲秋が菊池攻略の拠点として万を超える大軍を2年にわたり駐屯させました。

 城跡は熊本県による発掘調査の実施後に公園整備され、豊前壕や曲輪が復元されています。

トップへ戻る