緊急情報はありません

記事の詳細情報

Article Details

江月山玉祥寺

2024年07月31日

Gyokushoji Temple

Gyokushoji Temple in northern Kikuchi is associated with a period of cultural blossoming that began under the rule of Kikuchi Tamekuni (1430–1488), the Kikuchi clan leader who founded the Soto Zen temple in 1452. With his clan’s political and martial strength in decline, Tamekuni turned to supporting local culture and providing education for samurai and townspeople, encouraging their intellectual and spiritual pursuits. Under the leadership of Tamekuni and his son Shigetomo (1449–1493), Kikuchi became a regional hub for Buddhist and Confucian scholarship, where poetry and tea culture also flourished.

Gyokushoji was built by Tamekuni to house his tomb, which is in the temple cemetery next to Shigetomo’s grave. The temple’s halls and other structures have been lost to fire and rebuilt several times, but a bronze temple bell that now hangs in the current main hall has survived through the centuries. Cast in 1496, it is presently used as a densho, a bell rung to announce worship services and during prayer. In the main hall, along the walls around the central altar sit 16 statues of rakan (arhats), or Buddhist devotees who have attained spiritual enlightenment. The temple’s principal deity is the bodhisattva Daiseishi, who represents wisdom.


About the Kikuchi clan.(菊池一族とは)

Other cultural property explanatory boards are also multilingual.(この他の文化財説明板も多言語化しています。)


江月山玉祥寺

 江月山玉祥寺は、20代為邦が竺菴仲尖和尚を開山として迎え、享徳元年(1452)に菩提寺として建立したといわれます。この寺にある梵鐘は高さ68㎝、口径38㎝で、龍頭は高さ14cm、幅14cmで2頭の龍が鐘頭をかむ形をしており、高さ22㎝の池の間に 「肥後州菊池郡 江月山玉祥禅寺 之堂前 明応五年(西暦1495年)丙辰閏二月日当住香淳再興 大工藤原冬次」と7行に印刻があります。笠は高さ3㎝、径23㎝で円みを帯びてなだらかで、上帯は三線をめぐらすが文様はありません。乳の間は4区あり、乳が4段・4列あります。中帯の下段と下帯とには連続した蓮華文がみられます。鎌倉期の梵鐘に見る力強さ、緊迫感には乏しいですが、温和で好感な形は、肥後に残る室町梵鐘の中で注目され、県重要文化財に指定されています。宝暦10年(1760)、境内より掘り出されたものと伝えられ、そこに銅の花瓶と古銭141枚もあったといわれています。

 江月山玉祥寺の山門を入ると、左手に墓地があり、玉垣の囲いの中に宝篋印塔が2つ並んでいます。これは20代為邦、21代重朝のものです。

 この寺院に保管されてきた、いわゆる玉祥寺文書は、『熊本県資料中世編』に一部収録されていますが9通あり、長禄4年(1460)為邦による寺領安堵状、寛正4年(1463)の玉祥寺書付寺領次第、荒木日向の寺領文書、近世期の宛行状3通などです(現存は2通)。寺領は菊池・合志・山鹿の3郡に合わせて32町余あり、その他に玉名郡内にも寺領を有していたことがわかっています。

トップへ戻る