移住・定住支援制度のご紹介
菊池市は、菊池渓谷をはじめ水と緑あふれる自然豊かなまちです。
また、豊かな自然が育む農畜産物はどれも美味しく、米や水田ごぼう、牛肉などは県内外から高い評価を得ています。
さらに、交通アクセスも良く、福岡市から高速で1時間30分、熊本市から40分、熊本空港から30分程度という位置にあります。
ちょうど良い田舎暮らしができる菊池市ですが、ここでは、市への移住や移住後の暮らしをサポートする各種支援制度についてご紹介します。
ぜひご活用ください!
詳細は各事業名をクリックしてご覧ください。また、ご不明な点等ありましたら、各問い合わせ先にご連絡ください。
※支援制度は令和7年8月1日現在のものです。今後、変更や廃止になる場合があります。
移住・定住に関する支援
事業名 | 事業内容 | お問合せ先 |
---|---|---|
移住体験ツアー | きくち暮らしを疑似体験し、将来的な移住の検討材料にしていただくために開催しているツアーです。 ※開催時期になりましたら菊池市のホームページでお知らせします。 | 地域振興課 集落・定住支援室 0968-25-7250 |
市内の空き家や空き地をご登録いただき、移住・定住希望者向けに情報を提供しています。 | 地域振興課 集落・定住支援室 0968-25-7250 | |
市外から移住を検討している方が、お試しで居住し、気候や風土、生活を体験できます。より具体的に菊池での暮らしをイメージしていただけるよう整備された住宅です。 ※空き家バンクの利用登録が必要です。 【利用料】1日1,120円(税込) 【利用期間】5日以上~30日以内 | 地域振興課 集落・定住支援室 0968-25-7250 | |
移住定住推進事業奨励金 | 市の空き家バンクを利用して空き家を購入された方、または空き地を購入し住居を新築された方に、奨励金を交付しています。 【奨励金】現金15万円+市内共通商品券5万円分 | 地域振興課 集落・定住支援室 0968-25-7250 |
空き家改修補助金 | 市の空き家バンクを利用して空き家を購入された方が、空き家の改修や補修などを行う際に、費用の一部を補助する制度です。 【対象年齢】40歳以下 【補助金】補助対象経費の3分の2 上限30万円 | 地域振興課 集落・定住支援室 0968-25-7250 |
子育て世帯移住支援事業補助金 | 未就学児を伴って転入し、市内に住居を新築・購入等された方へ補助金を交付します。 【補助金】未就学児が1名の場合:30万円 2名以上の場合:40万円 旭志地域への転入は30万円を加算 | 地域振興課 集落・定住支援室 0968-25-7250 |
子育て世帯定住支援事業補助金 | 市内在住の子育て世帯(未就学児がいる)が、市内に住居を新築・購入等し、市内転居等された方へ補助金を交付します。 【補助金】未就学児が1名の場合:30万円 2名以上の場合:40万円 旭志地域への転入は30万円を加算 | 地域振興課 集落・定住支援室 0968-25-7250 |
仕事に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
新規就農面談・相談会 | 新規就農希望者と随時面談し、市の営農指導員や県と就農相談会を開催しています。国・県の新規就農各種支援制度等の情報を提供し、就農が軌道に乗り、自立できるまでの支援を行っています。 | 農政課 農政係 0968-25-7221 |
創業支援事業 | 事業を営んだことのない個人が、新たに市内で事業を開始する場合、または既に事業を営んでいる人が、新分野に進出する場合に補助を行っています。 【補助内容】賃借料、店舗建設・改修費、借入金利息など | 商工振興課商工振興係 0968-36-9720 |
住環境に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
雨水浸透桝設置補助金 | 自ら所有されている市内の居住用住宅に雨水浸透桝を設置する個人、または基準に適合する浸透桝が設置されている新築住宅を住宅業者から購入する個人に対し、補助を行っています。 ※既に浸透桝が設置されている新築住宅を購入する場合を除いて、設置前の申請が必要となります。 【補助金】1基につき1万5千円(住宅1戸あたり4基までが対象) | 環境課 環境対策係 0968-25-7217 |
雨水タンク設置補助金 | 飲用以外の散水などに利用するための雨水タンクなどで、50リットル以上のものに補助を行っています。 ※設置前の申請が必要となります。 【補助金】200リットル未満:3分の1(上限2万4千円) 200リットル以上:3分の1(上限3万5千円) | 環境課 環境対策係 0968-25-7217 |
生ごみ処理機等購入補助金 | 電動式生ごみ処理機や生ごみ処理容器(コンポスト)を購入する市民に、費用の一部の補助を行っています。 【補助金】電動式:2分の1(上限3万円)*1機まで 処理容器:2分の1(上限5千円)*2器まで | 環境課 廃棄物対策係 0968-25-7217 |
公共浄化槽整備 | 対象地域の居住用住宅(一般のみ)において、市が浄化槽を設置し維持管理を行っています。 ※負担金と使用料あり。 | 下水道課 工務係 0968-25-7244 |
菊池市戸建木造住宅耐震改修等事業 | 菊池市内に存在する戸建木造住宅で、住宅所有者が居住するものに対し、耐震化支援を行っています。 ※対象要件あり | 都市整備課 建築・住宅係 0968-25-7242 |
住宅用太陽光発電設備設置費補助金 | 市内に自身が居住する又は居住を予定している居住用住宅に住宅用太陽光発電設備を設置する個人に補助を行っています。 ※設置前の申請が必要となります。 【補助金】5.0kWを超え6.0kW未満のとき 3万円 6.0kW以上のとき 5万円 | 環境課 環境政策係 0968-25-7217 |
交通に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
きくちあいのりタクシー | 市の公共交通空白地域と市街地やまちなかを結ぶ、事前予約制の乗合タクシーです。 | 地域振興課 まちおこし係 0968-25-7250 |
きくち観光あいのりタクシー | 市の観光地と市街地を結ぶ、事前予約制の観光乗合タクシーで、菊池渓谷、竜門ダム、鞠智城の3路線があります。 | 地域振興課 まちおこし係 0968-25-7250 |
きくちべんりカー | 市の市街地を環状線として巡回する路線バスです。 | 地域振興課 まちおこし係 0968-25-7250 |
妊娠・出産に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
不妊治療費助成事業 | 不妊治療にかかった費用の助成を行っています。 【支給額】 〔一般不妊治療〕受胎または子を得るまでの治療費に関し、夫婦1組につき上限4万円を支給 〔特定不妊治療〕1回の治療過程に関し、夫婦1組につき上限2万5千円 | 健康推進課 健康推進係 0968-25-7219 |
産後ケア事業 | 産後1年未満の方に対し、助産師が相談に応じます。 | 健康推進課 健康推進係 0968-25-7219 |
すくすく子宝祝金 | 第3子以降の子が生まれた家庭に祝金を支給します。 【支給額】
| 子育て支援課 こども家庭支援係 0968-25-7214 |
子育てに関する事業
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
育児相談・栄養相談 | お子さまの発育発達や食事に関する相談(離乳食など)を個別で保健師・管理栄養士が対応します。 | 健康推進課 健康推進係 0968-25-7219 |
子育てサポートセンター事業 | 急な用事で子どもの世話ができない時やリフレッシュの時間を持ちたい時など、子どもを市内のおたすけ会員さんの自宅などで預かるサービスです。 | 子育て支援課 こども家庭支援係 0968-25-7214 |
地域子育て支援拠点事業 (つどいの広場・子育て支援センター) | 乳幼児とその保護者が保育士のもとで気軽に集い、子育てについての相談・情報提供を行っています。 | 子育て支援課 こども家庭支援係 0968-25-7214 |
病児・病後児保育事業 | 保護者の仕事の都合で、病気中や回復期の子どもを家庭でみることができない場合、専用の施設で預かります。 | 子育て支援課 子育て支援係 0968-25-7214 |
相談事業 | 家庭児童相談員や女性相談支援員が相談に応じます。 | 子育て支援課 こども・女性相談係 0968-25-7214 |
保育所の入所 | 保護者が働いていたり、病気や介護などで、子どもの保育ができないときに、保護者に代わって保育しています。 | 子育て支援課 子育て支援係 0968-25-7214 |
保育所等による延長保育事業 | 保護者の就労形態や残業など、やむを得ない事情のため保育時間の延長が必要である場合、実施しています。 | 子育て支援課 子育て支援係 0968-25-7214 |
多子世帯教育・保育施設副食費補助事業 | 一定条件を満たす場合の子どもの副食費について、1人につき月額4,900円を上限として助成しています。 | 子育て支援課 子育て支援係 0968-25-7214 |
放課後児童クラブ | 保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学生を預かり、その遊びと生活を支援しています。 | 子育て支援課 子育て支援係 0968-25-7214 |
子ども医療費助成制度 | 子どもの疾病の早期発見・早期治療を促進し、その健康の保持と健全な育成を図るため、18歳までの子どもの医療費を助成しています。 | 子育て支援課 こども家庭支援係 0968-25-7214 |
教育に関する支援(1)(奨励金・補助金)
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
菊池市教育振興小川基金 | 返還の必要がない奨学金です。ほかの給付型の奨学金や貸付型奨学金との併給もできます。 | 学校教育課 総務係 0968-25-7230 |
就学援助事業 | 経済的理由で就学困難な児童生徒や入学予定児童生徒の保護者に、給食費や学用品などの費用の一部を援助します。 | 学校教育課 学務係 0968-25-7231 |
英語検定補助事業 | 英語力と学習意欲の向上を図るため、中学3年生全員を対象に英語検定の公費受験を行い受験費用1回分を公費で負担します。 | 学校教育課 学務係 0968-25-7231 |
奨学資金貸付制度 | 経済的な理由で就学困難な生徒(高等学校~)や学生などに対して、奨学資金を貸し付けています。 | 学校教育課 総務係 0968-25-7230 |
菊池小中学校世帯インターネット接続環境整備費補助金 | 市内小中学校に新たに長子が入学又は市内小中学校に転入学した児童生徒がいる非課税世帯に対して、インターネット接続による家庭学習を行うための通信環境を整備することに要した費用又は家庭内無線(Wi-Fi)機器の購入若しくは買換えの一部補助を行っています。 | 学校教育課 総務係 0968-25-7230 |
教育に関する支援(2)(学び)
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
高校魅力化推進事業 | 市内3高校の大学進学を目指す生徒は、市公営塾「菊池市前進塾」に入塾できます。無料で専任講師や大学生講師から個別指導を受けることができます。 | 学校教育課 総務係 0968-25-7230 |
森の学校・きくち事業 | 市内中学生を対象とした「プラチナ森の学校きくち」を開催し、森林に囲まれた自然の中で、世界で活躍する講師陣と直に接し、多様な考えを持つ同世代と交流したりすることにより生きる力と未来のリーダーとしての素養を育む機会を提供しています。また、全国規模の「プラチナ未来人財育成塾」へ中学生を派遣しています。 | 学校教育課 学務係 0968-25-7231 |
教育に関する支援(3)(その他)
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
菊池市文化芸術等出場報奨金制度 | 市在住者が文化芸術活動の一環で開催される文化芸術の全国行事や国際行事に出場する場合に報奨金を交付しています。 | 文化課 文化振興係 0968-41-7515 |
菊池産特別栽培米学校給食提供事業 | 市が定める基準をクリアした高品質の米を学校給食で提供しています。 ※慣行栽培米との差額は保護者負担とせず、市とJAで補助します。 | 学校教育課 給食管理室 0968-26-5050 |
健康に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
インフルエンザ予防接種助成事業 | 6か月~64歳の市民に助成を行っています。 【自己負担額】1,900円 | 健康推進課 健康推進係 0968-25-7219 |
歯科保健事業 | 幼児期より、ブラッシングや食生活の指導に加え、フッ化物を利用したむし歯予防に取り組んでいます。 | 健康推進課 健康推進係 0968-25-7219 |
高齢者に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
在宅老人等緊急通報システム事業 | ひとり暮らしなどの高齢者に、急病・災害等緊急時の連絡通報装置を設置しています。 【本人負担】毎月330円 | 高齢支援課 地域包括支援係 0968-25-7216 |
配食見守りネットワーク事業 | 食事の準備が困難で、定期的な安否確認が必要な高齢者を対象に、昼食をお届けし、栄養改善や安否確認を行っています。 【本人負担】1食300円 | 高齢支援課 地域包括支援係 0968-25-7216 |
生活支援体制整備事業 | 市内の様々なサービスや社会資源を確認できる「シニア向け生活支援サービスガイド」を市のホームページからダウンロードできます。また、高齢支援課地域包括支援係窓口にも設置しております。 | 高齢支援課 地域包括支援係 0968-25-7216 |
生活に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
生活困窮者自立相談支援事業 | 「菊池市くらしサポートセンター」で、生活困窮となった世帯の相談を受け、世帯が抱える課題について解決できるように様々な支援へ繋げています。 | 菊池市くらしサポートセンター (生活支援課 内) 0968-25-1411 |
消費生活センター | 契約トラブル(ネット通販や借金など)についての相談をお受けし、解決に向けての助言を行います。 | 菊池市消費生活センター 0968-36-9450 |
その他の支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
パートナーシップ宣誓制度 | 一方または双方が性的マイノリティ当事者である2人の関係が婚姻と同様の精神的・経済的絆を持った関係であることを自治体が公的に認める制度です。パートナーシップ宣誓書受領書(受領カード)は様々な支援制度に活用することができます。 【制度利用の例】市営住宅への入居など | 人権啓発・男女共同参画推進課 人権同和啓発係 0968-25-7209 |
キャッシュレス納付事業 | 市税、国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、市営住宅使用料、保育料、奨学金償還金、上下水道料金がコンビニやスマホアプリで納付できます。※条件有り | 債権管理課 債権管理係 0968-25-1215 |
開庁時間延長 | 【市民課窓口証明書等発行】 毎週水曜日は午後8時まで延長しています。 | 市民課 住民・戸籍係 0968-25-7211 |
開庁時間延長 | 【マイナンバーカード交付】 毎週水曜日は午後8時(支所は午後7時)まで延長。毎月第2日曜日の午前中も交付しています。 (要予約) | 市民課 マイナカード推進室 カード普及係 0968-41-4411 |
マイナンバーカード出張交付申請受付 | 自治会、企業、高齢者施設等からの要望があれば、市職員が出向き、マイナンバーカード交付申請受付を行っています。 | 市民課 マイナカード行政推進室 カード普及係 0968-41-4411 |