緊急情報はありません

菊池市産後ケア事業について(令和7年7月以降)

2025年07月01日

 菊池市では、安心して子育てができるよう産後ケア事業を行っています。母乳育児に関することだけではなく、育児に関することなら何でも相談できます。お気軽にご利用ください。

 ※事業利用にあたっては事前の申請が必要となります。

 表:産後ケア事業について
利用できる方
  • 菊池市にお住まいで、産後1年未満のお母さんとそのお子さま
申し込みから利用まで流れ1 お子さんの出生届出後、申請(菊池市役所本庁舎 3番窓口健康推進課または電子申請)
 ※令和7年7月から電子申請できるようになりました。 (令和6年12月31日までに転入されている方の場合)
   申請フォーム  
https://logoform.jp/f/8w7uc
 菊池市産後ケア事業利用申請書(WORD 約19KB) 
 菊池市産後ケア事業利用申請書(PDF 約47KB)
2 市から利用決定通知書が届く(休日を除き、申請から約1週間前後かかります。)
3 利用希望施設へ電話等で申し込む。
 ※通所型(集団)をご希望の場合は、決定通知書に同封されているチラシの二次元コードより申し込む
4 予約日にサービスの利用、利用料を支払う
  (ご利用時には必ず、利用決定通知書と利用表を持参ください)
注意事項

【郵送などでの手続きの場合】

申請書に必要事項を記入の上、下記送付先まで郵送ください。

 ・菊池市産後ケア事業利用申請書

(令和7年1月1日以降転入された方のみ) 

 ・世帯の市町村民税課税額を証明する書類

 ⇒令和7年1月1日時点の住所が菊池市外の方は元の居住地またはマイナンバーカードを用いてコンビニで取得してください)

【注意点】

 ご連絡先(電話番号)の記入は必ずお願いします。

 

ケア・指導の内容・利用料金など

指導内容
  • 沐浴・授乳などの育児指導 ・お母さんの心と身体のケア ・産後のアドバイス ・赤ちゃんの健康状態のチェック など
準備物
  • 市の決定通知書 ・決定通知書に同封されているチラシについている利用表
  • 母子健康手帳  ・おむつやミルク(必要な方)  ・その他お世話に必要なもの
表:利用料金など
方法

訪問型

(助産師による訪問)

通所型(集団)

(ゆったり育児相談)

通所型(個別)
(助産院へ行く)

宿泊型

(医療機関へ宿泊)

回数3回まで 

回数制限なし 

10時~15時まで    

定員:5組


長時間型(4~5時間)  
短時間型(2時間程度)
あわせて3回まで

一組(お母さんと赤ちゃん)

        6泊まで

負担金
(1回
あたり)

課税世帯  1,500円

非課税世帯 300円

生活保護世帯 0円

なし

(昼食代自己負担)

【長時間型】

課税世帯   3,000円

非課税世帯  600円

生活保護世帯      0円

【短時間型】

課税世帯    1,500円

非課税世帯   300円

生活保護世帯       0円


1泊あたり
課税世帯  7,000円

非課税世帯 3,000円

生活保護世帯  0円

利用可能
な施設
・未来助産院(泗水町)
・桶谷式
 たなか母乳育児相談室
 (山鹿市)
・こもれび助産院
 (大津町)
・斎藤産婦人科医院
 (菊池市)
 ※産後3か月未満
【こども健診センター】
4/28(月)
8/22(金)
【菊池市内の温泉旅館】
6/24(火)
10/2(木)
12/3(水)
2/26(木)
 
・未来助産院(泗水町)
・桶谷式
 たなか母乳育児相談室
 (山鹿市)
・こもれび助産院
 (大津町)
 ※短時間型のみ
・斎藤産婦人科医院
 (菊池市)
 ※産後3か月未満
・斎藤産婦人科医院
 (菊池市)
 ※産後3か月未満
 

 ※すでに産後ケア事業の申請をされた方で、申請時の項目以外の利用をされたい方は菊池市産後ケア事業利用変更申請書をご提出いだくと

  利用ができます。お急ぎの方はご連絡ください。(こちらは窓口または郵送のみでの対応となります)

  菊池市産後ケア事業利用変更申請書(WORD 約21KB)

  菊池市産後ケア事業利用変更申請書(PDF 約31KB)


お問い合わせ先・郵送時の送付先

〒861-1392   菊池市隈府888番地   菊池市役所 健康推進課 健康推進係 

電話番号 :0968-25-7219   


トップへ戻る