一般不妊治療(人工授精)費助成事業を行っています
令和4年4月1日から不妊治療の一部が保険適用となっています。
菊池市では、不妊に悩む方の経済的・精神的負担を軽減するために一般不妊治療(人工授精)費の一部助成を継続して行っています。
◆対象となる治療
一般不妊治療(人工授精)
◆支給要件
一般不妊治療(人工授精)を受けた日の属する月の初日から起算して原則一年以内に申請を行った場合。
◆助成の対象者
- 夫婦であること(事実婚を含む)
- 医療機関において不妊症と診断された夫婦であること
- 治療期間の初日における妻の年齢が41歳未満であること
- 1年以上引き続き、市内に住所を有し、かつ居住していること
- 他の自治体において、一般不妊治療費助成(人工授精)に関し他の助成を受けていないこと
- 夫婦いずれも市税を滞納していないこと
◆助成金額
夫婦一組につき上限4万円まで
※受胎又は子を得て、その後に次の子を得るために一般不妊治療(人工授精)を受けるときは、新たに補助金の交付を申請することができます。
◆申請方法
下記申請用紙に必要事項を記入の上、菊池市役所健康推進課健康推進係まで申請ください。
(夫婦のどちらかが菊池市外に居住されている場合、市外居住の方の所得を証明する文書の取得が必要な場合があります。また、婚姻関係を証明する戸籍謄本や市外の方の住民票等の書類が必要な場合があります。)
- 菊池市一般不妊治療(人工授精)費補助事業医療機関支払証明書(PDF 約29KB)
(医療機関で証明を受けてください。有料の場合があります。) - 菊池市一般不妊治療(人工授精)費補助事業薬剤支払証明書(PDF 約30KB)
(薬局で証明を受けてください。有料の場合があります。) - 菊池市一般不妊治療(人工授精)費補助金交付請求書(PDF 約23KB)
- 事実婚関係に関する申立書(PDF 約19KB)
(事実婚の場合は、本申立書を提出してください。) - 人工授精に係る領収書のコピー
※申請時には、印鑑と振込先の通帳をご持参ください。申請から振込までには1か月ほどかかることがあります。
不明な点がありましたら、下記問い合わせまでご連絡ください。