初代 菊池則隆(生年不詳〜1081年か) 延久2年(1070)、大宰府天満宮領の赤星荘(荘園)の荘官として菊池に赴任し、深川に居館を構え、子の政隆を七城(西郷)に、保隆を鹿本(分田)に配し菊池川流域支配の基礎をつくっていく。深川の佐保川八幡宮や神来(お...
初代 菊池則隆(生年不詳〜1081年か)
延久2年(1070)、大宰府天満宮領の赤星荘(荘園)の荘官として菊池に赴任し、深川に居館を構え、子の政隆を七城(西郷)に、保隆を鹿本(分田)に配し菊池川流域支配の基礎をつくっていく。深川の佐保川八幡宮や神来(お...

二代 菊池経隆(生没年不詳) 則隆の子で、兵藤警護太郎ともいわれた。寛治年間(1087〜1090)、加恵に諏訪宮と八幡宮を勧請している。 墓所は出田の若宮神社とされているが、墓碑などはない。
二代 菊池経隆(生没年不詳)
則隆の子で、兵藤警護太郎ともいわれた。寛治年間(1087〜1090)、加恵に諏訪宮と八幡宮を勧請している。 墓所は出田の若宮神社とされているが、墓碑などはない。

三代 菊池経頼(生没年不詳) 経隆の子で、兵藤四郎とも呼ばれた。筑豊地域に進出して広大な領地を所有していたとされ、後にその領地を鳥羽院に寄進している。 墓所は不明。
三代 菊池経頼(生没年不詳)
経隆の子で、兵藤四郎とも呼ばれた。筑豊地域に進出して広大な領地を所有していたとされ、後にその領地を鳥羽院に寄進している。 墓所は不明。

四代 菊池経宗(生没年不詳) 経頼の子で、天仁2年(1109)頃、鳥羽院の武者所として出仕しており、また永久元年(1113)、雪野に八幡宮を勧請している。 墓所は不明。
四代 菊池経宗(生没年不詳)
経頼の子で、天仁2年(1109)頃、鳥羽院の武者所として出仕しており、また永久元年(1113)、雪野に八幡宮を勧請している。 墓所は不明。
五代 菊池経直(生年不詳〜1186) 経宗の子で、保安3年(1122)、父に継いで鳥羽院の武者所として出仕している。天承元年(1131)、菊鹿の内田八幡宮を勧請している。 文治2年(1186)、現在の佐賀県武雄市にある潮見神社でおこなわれていた笠懸神事(...
五代 菊池経直(生年不詳〜1186)
経宗の子で、保安3年(1122)、父に継いで鳥羽院の武者所として出仕している。天承元年(1131)、菊鹿の内田八幡宮を勧請している。 文治2年(1186)、現在の佐賀県武雄市にある潮見神社でおこなわれていた笠懸神事(...

六代 菊池隆直(生年不詳〜1185年) 経直の子で、実質的な肥後国司として近隣の豪族を糾合して平氏の九州支配に対抗した(養和の内乱)が、ちょうど同時期に起こった大飢饉などの影響もあって最後は降伏し、平家方となった。このことにより、のちに壇...
六代 菊池隆直(生年不詳〜1185年)
経直の子で、実質的な肥後国司として近隣の豪族を糾合して平氏の九州支配に対抗した(養和の内乱)が、ちょうど同時期に起こった大飢饉などの影響もあって最後は降伏し、平家方となった。このことにより、のちに壇...
七代 菊池隆定(1167年〜1222年) 隆直の次男で、嫡男の隆長が壇ノ浦の戦いで戦死したため跡を継いだ。源氏方に対抗したため、本領のみは安堵されたものの源氏政権からは冷遇された。 隆定は七坪の産神社、鹿本の米島八幡宮、高橋八幡宮を勧請し...
七代 菊池隆定(1167年〜1222年)
隆直の次男で、嫡男の隆長が壇ノ浦の戦いで戦死したため跡を継いだ。源氏方に対抗したため、本領のみは安堵されたものの源氏政権からは冷遇された。 隆定は七坪の産神社、鹿本の米島八幡宮、高橋八幡宮を勧請し...

八代 菊池能隆(1201年〜1258年) 隆定の嫡男である隆継が早世したため、その子である能隆が八代の惣領となった。この時代には能隆の叔父2名(家隆と隆元か)が京都大番役として上京している。 1221年に起こった承久の乱においては、後鳥羽上皇方...
八代 菊池能隆(1201年〜1258年)
隆定の嫡男である隆継が早世したため、その子である能隆が八代の惣領となった。この時代には能隆の叔父2名(家隆と隆元か)が京都大番役として上京している。 1221年に起こった承久の乱においては、後鳥羽上皇方...

九代 菊池隆泰(生没年不詳) 能隆の子。父の代に幕府と対抗したため、冷遇された。 隆泰の子には十代武房のほか、のちに菊池家の重臣となった赤星家の祖、有隆がある。 墓所は不明。
九代 菊池隆泰(生没年不詳)
能隆の子。父の代に幕府と対抗したため、冷遇された。 隆泰の子には十代武房のほか、のちに菊池家の重臣となった赤星家の祖、有隆がある。 墓所は不明。

十代 菊池武房(1245年〜1285年) 隆泰の次男で、菊池次郎と呼ばれた。なお、嫡男は東福寺の住職となっている。 弟の(赤星)有隆、叔父の西郷隆政らとともに、文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度にわたる蒙古襲来に際し大いに活躍し、この...
十代 菊池武房(1245年〜1285年)
隆泰の次男で、菊池次郎と呼ばれた。なお、嫡男は東福寺の住職となっている。 弟の(赤星)有隆、叔父の西郷隆政らとともに、文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度にわたる蒙古襲来に際し大いに活躍し、この...

十一代 菊池時隆(1287年〜1304年) 武房の孫。武房の嫡男である隆盛が家督を継ぐことなく早世したため、隆盛の嫡男である時隆が家督を継ぐこととなった。 しかし、この相続を不服とした叔父の武本と争うこととなり、武本と刺し違えて死去した。(...
十一代 菊池時隆(1287年〜1304年)
武房の孫。武房の嫡男である隆盛が家督を継ぐことなく早世したため、隆盛の嫡男である時隆が家督を継ぐこととなった。 しかし、この相続を不服とした叔父の武本と争うこととなり、武本と刺し違えて死去した。(...

十二代 菊池武時(1292年〜1333年) 武房の孫。時隆の死去によりその弟である武時が十二代の家督を継ぐこととなった。 鎌倉幕府(北条氏)の支配が強まり、蒙古襲来に対する恩賞などの問題で御家人の不満が高まっていくなか、九州においては鎮西探題...
十二代 菊池武時(1292年〜1333年)
武房の孫。時隆の死去によりその弟である武時が十二代の家督を継ぐこととなった。 鎌倉幕府(北条氏)の支配が強まり、蒙古襲来に対する恩賞などの問題で御家人の不満が高まっていくなか、九州においては鎮西探題...

十三代 菊池武重(1307年〜1341年) 武時の嫡男で、「袖ヶ浦の別れ」のあと武時の死去を受け家督を継いだ。父武時の忠義に対し後醍醐天皇より肥後守として正式に認められる形で恩賞を受ける。 1338年、一族の結集をより強固にするため、「よりあひ...
十三代 菊池武重(1307年〜1341年)
武時の嫡男で、「袖ヶ浦の別れ」のあと武時の死去を受け家督を継いだ。父武時の忠義に対し後醍醐天皇より肥後守として正式に認められる形で恩賞を受ける。 1338年、一族の結集をより強固にするため、「よりあひ...

十四代 菊池武士(1321年〜1401年) 武重の弟で、武重の死去後家督を継承し、北朝方の混乱に乗じて筑後などへの進出を試みたがうまくいかなかった。 のちに合志幸隆に本城(菊之城)を奪われ、これを奪還した武光に十五代の家督を譲り(1344年)、出家...
十四代 菊池武士(1321年〜1401年)
武重の弟で、武重の死去後家督を継承し、北朝方の混乱に乗じて筑後などへの進出を試みたがうまくいかなかった。 のちに合志幸隆に本城(菊之城)を奪われ、これを奪還した武光に十五代の家督を譲り(1344年)、出家...
十五代 菊池武光(1319年〜1373年) 武重の弟で、もとは豊田十郎といい現在の熊本市城南町付近に居を構えていたが、十四代武士が奪われた菊之城を奪還し、家督を継承した。 その後、阿蘇氏の庶家恵良惟澄と協力し、正平3年(1348)菊池に懐良親王を...
十五代 菊池武光(1319年〜1373年)
武重の弟で、もとは豊田十郎といい現在の熊本市城南町付近に居を構えていたが、十四代武士が奪われた菊之城を奪還し、家督を継承した。 その後、阿蘇氏の庶家恵良惟澄と協力し、正平3年(1348)菊池に懐良親王を...

十六代 菊池武政(1342年〜1374年) 武光の嫡子。1367年に肥後守となり、同時に家督も継承したと考えられる。守山城(菊池本城)に惣領の本拠地を移したのはこの頃と考えられる。 武光に従いよく戦ったが、武光死去の翌年(1374年)に死去。 墓所は熊...
十六代 菊池武政(1342年〜1374年)
武光の嫡子。1367年に肥後守となり、同時に家督も継承したと考えられる。守山城(菊池本城)に惣領の本拠地を移したのはこの頃と考えられる。 武光に従いよく戦ったが、武光死去の翌年(1374年)に死去。 墓所は熊...