菊池一族 the Kikuchi Clan

大友氏

2021年03月19日

大友氏は元々相模国(現在の神奈川県)に領地を持つ東国武者でしたが、源頼朝から豊後、筑後、肥後三国の守護に任命されました。源平合戦で敗北した菊池一族は、辛うじて菊池周辺の領有を認められた地頭という職だったので、下向の時点で大友は菊池を支配する立場だったのです。

 ところが元寇の後、鎌倉幕府が九州の支配拠点である鎮西探題を設置すると、大友は豊後(大分)以外の支配権を北条氏に奪われ、両氏の間には大きな溝が生まれることになりました。そこに目を付けたのが、菊池12代武時です。時代は鎌倉の末期、後醍醐天皇による討幕の呼び掛けに応じて立ち上がった武時は、大友6代貞宗を誘い、探題館襲撃に踏み切りました。しかし鎌倉幕府の力は未だ強大と判断した貞宗は少弐貞経とともに探題側につき、武時を討ちました。鎌倉幕府に圧迫され、地頭職に抑え込まれた菊池と、幕府によって取り立てられ、守護職を得た大友では、幕府に対する感情も立場も、似ているようで別のものだったということなのでしょう。

 南北朝時代においては、9代氏継が南朝方に、10代親世が北朝方について、家の存続を図りました。北朝方の親世は九州探題今川了俊の下で活躍し、領地の拡大を図りましたが、北朝方の勝利で戦乱が終わると、今度は中国地方の大内義弘と組んで了俊を失脚させました。

菊池義武(大友重治)その後も虎視眈々と肥後領有を狙い続けた大友氏、大きな動きは菊池家の最晩年にありました。直系の絶えた菊池家で、遠縁の武包が24代当主となると、同じく菊池家の血を引く大友重治が好機とばかりに腰を上げ、菊池の重臣たちを味方につけて武包を追放し、自ら菊池義宗(後に義武)と名乗って当主の座に就いたのです。ところが義武は横暴な振舞いが多く、兄である大友義鑑の指図にも従わなかったため、家臣たちは菊池家を離れて大友家に好意を寄せるようになりました。1550(天文9)年、義鑑の跡を継いだ大友義鎮(後の宗麟)は、大軍を率いて義武を討ち、皮肉にもこれを皮切りに大友氏による肥後平定が進み、ついに名実ともに大友家の肥後領有が叶ったのです。

 


 

図:菊池義武(大友重治)

この記事へのお問合せ

担当部署:菊池市役所 経済部 観光振興課 菊池プロモーション係

電話番号:0968-25-7223