菊池一族 the Kikuchi Clan

少弐(しょうに)氏

2021年03月19日

少弐(しょうに)氏は、元は武藤といい、武蔵国に領地を持っていました。源平合戦の後、武藤資頼という人物が源頼朝に『大宰少弐』という役職に任命されて当時九州の首府であった大宰府に赴任すると、その子の代から『少弐』を名乗り、九州北部を治めました。鎌倉時代後期に起こった元寇では、責任者として日本軍の先頭に立ち、菊池10代武房を従えて、ともに戦っています。

博多山笠に再現された少弐親子と懐良親王左図:博多山笠に再現された少弐親子と懐良親王

 しかし鎌倉幕府の九州における支配拠点『鎮西探題』が出来ると、少弐も北条氏の九州支配に従わざるを得なくなり、次第に反発感情が生まれます。これに着目した菊池12代武時は、後醍醐天皇の討幕への呼びかけを受け、少弐6代貞経を探題襲撃に誘いました。ところが作戦実行の段に至って貞経は態度をひるがえし、探題側に味方して菊池を攻撃します。菊池側から見ると不実な行為ですが、実はこの時の武時の襲撃は、探題に不穏を察知された状態でなし崩し的に実行に至ったものであるという背景があり、少弐としてはリスクの高い賭けに見えたという部分もあるでしょう。失敗すれば大逆者として少弐家の存続にもかかわることであり、家の主としての冷静な判断を下したという見方も出来ます。

 貞経はその3年後、武時の息子武敏に敗れ、7代頼尚が後を継ぎます。頼尚は多々良浜の戦いで足利方について武敏を破り、北朝方の有力武将として菊池と対峙しました。その後北朝方で足利尊氏と弟の直義(ただよし)が対立して内紛が起こると(観応の擾乱)、頼尚は直義の養子である直冬に従って探題(室町幕府)に対抗する立場を取り、一時的に菊池15代武光率いる南朝方と同盟関係を結びます。しかし探題一色範氏を九州から追い出すと、6万騎の軍勢を率いて武光に対抗し、日本三大合戦の一つ、筑後川の戦いが起こりました。この戦いで頼尚は敗北し、初代以来の本拠地である大宰府を追われることになります。

 頼尚の子の代になると、兄の冬資は北朝方に、弟の頼澄は南朝方について戦いました。ところが幕府から派遣された今川了俊は、菊池17代武朝と対峙した水島の戦いにおいて、冬資の離反を疑い、酒宴の席に呼び出して殺してしまいます。この一件以来、少弐氏は頼澄のもと、一致団結して南朝方として活動することになるのです。武時の代に端を発した因縁から、大敵のようなイメージになりがちな少弐氏ですが、武朝の代に至ってからは、よき同盟者と呼べる存在だったのかもしれません。

この記事へのお問合せ

担当部署:菊池市役所 経済部 観光振興課 菊池プロモーション係

電話番号:0968-25-7223