日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
1月1日 | ||
1月2日 | 懐良親王、宇土郡の宇土津に到着。 | 正平3(1348)年 |
1月3日 | 少弐軍、菊池山城を攻める。 武光、高崎城を落せず大宰府に退く。 | 建武3(1336)年 文中元(1372)年 |
1月4日 | ||
1月5日 | ||
1月6日 | 武重方の荒木左衛門次郎宅、少弐方の相良定頼に攻落される。 | 建武3(1336)年 |
1月7日 | ||
1月8日 | 菊池城、少弐軍に攻落される。 | 建武3(1336)年 |
1月9日 | ||
1月10日 | ||
1月11日 | ||
1月12日 | ||
1月13日 | ||
1月14日 | 懐良親王、益城郡の御船城に入る。 | 正平3(1348)年 |
1月15日 | ||
1月16日 | ||
1月17日 | 懐良親王、武光の案内で菊池に入城。(20日とも) | 正平3(1348)年 |
1月18日 | ||
1月19日 | ||
1月20日 | ||
1月21日 | ||
1月22日 | ||
1月23日 | ||
1月24日 | ||
1月25日 | ||
1月26日 | ||
1月27日 | ||
1月28日 | ||
1月29日 | ||
1月30日 | ||
1月31日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
2月1日 | 大友重治、隈府城に乗り込み肥後守護と称す。武包、菊池を去る。 | 永正17(1520)年2月 |
2月2日 | 武光、針摺原で一色軍と戦い大勝。(針摺原の戦い) 重朝、聖堂(孔子堂)を建立。 | 正平8(1353)年 文明4(1472)年2月 |
2月3日 | ||
2月4日 | ||
2月5日 | ||
2月6日 | ||
2月7日 | ||
2月8日 | ||
2月9日 | ||
2月10日 | ||
2月11日 | ||
2月12日 | ||
2月13日 | 武政、肥前烏帽子嶽に今川仲秋を攻める。 武包、島原高来で死去。 | 文中元(1372)年 天文元(1532)年 |
2月14日 | ||
2月15日 | 能運、23歳(25歳とも)で死去。 | 永正元(1504)年 |
2月16日 | ||
2月17日 | ||
2月18日 | ||
2月19日 | ||
2月20日 | ||
2月21日 | ||
2月22日 | ||
2月23日 | ||
2月24日 | ||
2月25日 | ||
2月26日 | ||
2月27日 | 武敏、再起を図り筑後国太田清水で敵を打破。 | 建武3(1336)年 |
2月28日 | 武敏、阿蘇惟直と大宰府に攻め入る。 | 建武3(1336)年 |
2月29日 | 武敏、有智山城を落す。 | 建武3(1336)年 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
3月1日 | 武敏、博多に出る。 武包、大友義鑑・阿蘇惟豊連合軍に攻められ、島原高来へ敗走。 | 建武3(1336)年 大永3(1523)年3月 |
3月2日 | 武敏、多々良浜の合戦。 | 建武3(1336)年 |
3月3日 | 足利直冬、鎮西探題に就任。(半年ほど) 武光、今川軍の豊後筑前の連絡を絶たんとす。 | 正平6(1351)年 文中元(1372)年 |
3月4日 | ||
3月5日 | ||
3月6日 | ||
3月7日 | ||
3月8日 | 兼朝、芦北佐敷で62歳で死去。 | 文安元(1444)年 |
3月9日 | ||
3月10日 | ||
3月11日 | ||
3月12日 | ||
3月13日 | 武時、鎮西探題を襲撃し42歳で敗死。(博多合戦) | 元弘3(1333)年 |
3月14日 | ||
3月15日 | ||
3月16日 | 武直、起請文を提出。 | 興国3(1342)年 |
3月17日 | ||
3月18日 | 武朝、45歳で死去。 | 応永14(1407)年 |
3月19日 | ||
3月20日 | ||
3月21日 | ||
3月22日 | ||
3月23日 | ||
3月24日 | 隆直の嫡子太郎隆長・三男秀直、壇ノ浦の戦いで討死。 | 文治元(1185)年 |
3月25日 | 大友氏泰の兵、志賀頼房らが鞍嶽山で南軍と戦い、27日には菊池城を攻める。 武士、91歳で死去。(八代市の正福寺にある墓碑) | 興国4(1343)年 応永8(1401)年 |
3月26日 | ||
3月27日 | 武重、聖護寺に寺地寄進、住持として大智を招く。 大友軍、菊池城を攻める。 懐良親王、不遇のうちに55歳(56歳とも)で死去。 | 延元3(1338)年 延元4(1339)年 弘和3(1383)年 |
3月28日 | ||
3月29日 | ||
3月30日 | ||
3月31日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
4月1日 | ||
4月2日 | ||
4月3日 | ||
4月4日 | ||
4月5日 | ||
4月6日 | ||
4月7日 | ||
4月8日 | ||
4月9日 | ||
4月10日 | ||
4月11日 | ||
4月12日 | ||
4月13日 | ||
4月14日 | ||
4月15日 | ||
4月16日 | 武光、島津氏久と肥後日ノ岡で戦う。 | 正平21(1366)年 |
4月17日 | ||
4月18日 | ||
4月19日 | 武重・恵良惟澄ら、肥後犬塚原で一色軍に大勝利。 懐良親王、大宰府に在陣、高良山に社参の記録あり。 | 延元2(1337)年 正平20(1365)年 |
4月20日 | ||
4月21日 | ||
4月22日 | ||
4月23日 | ||
4月24日 | ||
4月25日 | ||
4月26日 | ||
4月27日 | ||
4月28日 | ||
4月29日 | ||
4月30日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
5月1日 | 懐良親王、薩州津に到着(現在の指宿市山川港) | 興国3(1342)年 |
5月2日 | ||
5月3日 | 武貞ほか5名、起請文を提出。 | 興国3(1342)年 |
5月4日 | ||
5月5日 | ||
5月6日 | ||
5月7日 | ||
5月8日 | ||
5月9日 | ||
5月10日 | ||
5月11日 | ||
5月12日 | ||
5月13日 | ||
5月14日 | 重朝、藤崎八旛宮で一千句の連歌会を催す。 | 文明8(1476)年 |
5月15日 | ||
5月16日 | ||
5月17日 | ||
5月18日 | ||
5月19日 | ||
5月20日 | ||
5月21日 | ||
5月22日 | ||
5月23日 | ||
5月24日 | ||
5月25日 | 武吉、楠木正成とともに湊川で自害。(湊川の戦い) | 延元元(1336)年 |
5月26日 | 武政、高良山にて33歳で陣没(6日とも) | 文中3(1374)年 |
5月27日 | ||
5月28日 | 五條頼元、筑前三奈木荘で78歳で死去。(20日とも) | 正平22(1367)年 |
5月29日 | ||
5月30日 | ||
5月31日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
6月1日 | ||
6月2日 | 武敏、起請文を提出。 | 延元4(1339)年 |
6月3日 | ||
6月4日 | ||
6月5日 | ||
6月6日 | ||
6月7日 | ||
6月8日 | ||
6月9日 | ||
6月10日 | ||
6月11日 | ||
6月12日 | 懐良親王、「吾平山」(山鹿相良寺)に参籠。 (20日まで)武光、肥後国郡浦小河を恵良惟澄の代官に交付。 | 正平3(1348)年 正平16(1361)年 |
6月13日 | ||
6月14日 | ||
6月15日 | 博多湾に蒙古来攻。志賀島、能古島を占領。(弘安の役) | 弘安4(1281)年 |
6月16日 | ||
6月17日 | ||
6月18日 | ||
6月19日 | ||
6月20日 | ||
6月21日 | ||
6月22日 | 今川了俊に攻められて本城守山城落城。 | 弘和元(1381)年 |
6月23日 | 良成親王、武朝とともに竜門染土城から宇土城に敗走。 | 弘和元(1381)年 |
6月24日 | ||
6月25日 | ||
6月26日 | ||
6月27日 | ||
6月28日 | ||
6月29日 | ||
6月30日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
7月1日 | ||
7月2日 | 武茂、一色氏に攻められ筑後竹井城を脱出。 | 興国4(1343)年 |
7月3日 | 赤星有隆(武房の弟、赤星家の祖)死去。 | 嘉暦2(1327)年 |
7月4日 | ||
7月5日 | ||
7月6日 | ||
7月7日 | ||
7月8日 | ||
7月9日 | ||
7月10日 | ||
7月11日 | ||
7月12日 | ||
7月13日 | ||
7月14日 | ||
7月15日 | ||
7月16日 | ||
7月17日 | 武澄、このころ死去。 | 正平12(1357)年 |
7月18日 | ||
7月19日 | ||
7月20日 | ||
7月21日 | ||
7月22日 | ||
7月23日 | ||
7月24日 | ||
7月25日 | 武重、家憲を制定。 | 延元3(1338)年 |
7月26日 | 武光、豊後高崎城に今川義範を攻める。 | 建徳2(1371)年 |
7月27日 | ||
7月28日 | 持朝(肥筑両国の守護)、38歳で死去。 | 文安3(1446)年 |
7月29日 | ||
7月30日 | ||
7月31日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
8月1日 | 城武岑(峰)、死去。 | 正平19(1364)年 |
8月2日 | 重朝、菊池で連歌一万句の会を催す。 | 文明13(1481)年8月 |
8月3日 | 武重、死去か。 | 興国2(1341)年 |
8月4日 | 武安、酒見城に深堀時弘を攻めるも筑前に敗走。 | 文中元(1372)年 |
8月5日 | ||
8月6日 | 武光、少弐頼尚を破る。(筑後川の戦い(大保原の戦い)) 武光、少弐頼国を油山に破る。 武光、伊倉宮を奉じ高崎城を攻める。 | 正平14(1359)年 正平16(1361)年 建徳2(1371)年 |
8月7日 | 乙阿迦丸、起請文を提出。 | 興国3(1342)年 |
8月8日 | ||
8月9日 | ||
8月10日 | 武士、起請文を提出。 | 興国3(1342)年 |
8月11日 | ||
8月12日 | 大宰府陥落。武光、懐良親王を奉じ高良山に逃れる。(武光このころ戦死とも。) 武朝、肥後臼間野・大水関で今川了俊に敗れる。(鎮西合戦) | 文中元(1372)年 天授3(1377)年 |
8月13日 | ||
8月14日 | ||
8月15日 | 武茂、起請文を提出。 | 延元3(1338)年 |
8月16日 | 政隆、武経軍との戦いで久米安国寺にて19歳で自刃。 | 永正6年(1509)年 |
8月17日 | ||
8月18日 | ||
8月19日 | ||
8月20日 | ||
8月21日 | ||
8月22日 | ||
8月23日 | 武澄、肥前高来郡の一色党の動きが活発なため湯江村に赴く。 | 正平9(1354)年 |
8月24日 | 武澄、多比良城を攻める。9月9日落城。 | 正平9(1354)年 |
8月25日 | ||
8月26日 | ||
8月27日 | ||
8月28日 | ||
8月29日 | ||
8月30日 | ||
8月31日 | ||
8月30日 | ||
8月31日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
9月1日 | 能運、城重峰・隈部運治らの助力で宇土為光と激戦、自刃に追い込み、菊池に戻る。 | 文亀3(1503)年9月 |
9月2日 | ||
9月3日 | ||
9月4日 | ||
9月5日 | ||
9月6日 | ||
9月7日 | ||
9月8日 | 武朝、水島の戦いで今川了俊を破る。 | 天授元(1375)年 |
9月9日 | ||
9月10日 | ||
9月11日 | ||
9月12日 | ||
9月13日 | ||
9月14日 | ||
9月15日 | ||
9月16日 | ||
9月17日 | ||
9月18日 | ||
9月19日 | ||
9月20日 | ||
9月21日 | 武光、斯波氏経・少弐冬資らを筑前長者原で破る。 | 正平17(1362)年 |
9月22日 | ||
9月23日 | ||
9月24日 | ||
9月25日 | ||
9月26日 | ||
9月27日 | ||
9月28日 | ||
9月29日 | 武朝(16歳)・良成親王ら、託麻原の戦いで今川了俊・大友親世軍を破る。 | 天授4(1378)年 |
9月30日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
10月1日 | 南北両朝和平相談が成立。南北の対立が解決。 | 元中9(1392)年 |
10月2日 | ||
10月3日 | ||
10月4日 | ||
10月5日 | 対馬の小茂田沖に蒙古・高句麗連合軍が来襲。 | 文永11(1274)年 |
10月6日 | ||
10月7日 | ||
10月8日 | ||
10月9日 | ||
10月10日 | ||
10月11日 | ||
10月12日 | ||
10月13日 | ||
10月14日 | ||
10月15日 | ||
10月16日 | ||
10月17日 | ||
10月18日 | ||
10月19日 | 九州本土に蒙古襲来。(文永の役) | 文永11(1274)年 |
10月20日 | 武房、蒙古勢を相手に奮戦。 | 文永11(1274)年 |
10月21日 | 為邦、59歳で死去。 | 長享2(1488)年 |
10月22日 | ||
10月23日 | ||
10月24日 | ||
10月25日 | ||
10月26日 | 持朝、幕府より筑後守護職を与えられる。 | 永享4(1433)年 |
10月27日 | ||
10月28日 | ||
10月29日 | 重朝、45歳で死去。 | 明応2(1493)年 |
10月30日 | 五條良氏(頼元の子息)、死去。 | 正平14(1359)年 |
10月31日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
11月1日 | ||
11月2日 | ||
11月3日 | ||
11月4日 | ||
11月5日 | ||
11月6日 | ||
11月7日 | ||
11月8日 | ||
11月9日 | ||
11月10日 | ||
11月11日 | ||
11月12日 | ||
11月13日 | ||
11月14日 | ||
11月15日 | ||
11月16日 | 武光、死去。(『正観寺年代記』)(文中元(1372)年8月10~12日の大宰府の激戦にて戦死説ほか多数) | 文中2(1373)年 |
11月17日 | 武敏、死去。(院内町岩尾氏所有の位牌には延元2年とあり) | 延元4(1339)年 |
11月18日 | ||
11月19日 | ||
11月20日 | ||
11月21日 | 武光、このころ肥後守となる。 | 正平2(1347)年 |
11月22日 | ||
11月23日 | ||
11月24日 | 武光、少弐・直冬連合軍を助け一色軍を破る。(大宰府合戦) | 正平7(1352)年 |
11月25日 | ||
11月26日 | ||
11月27日 | ||
11月28日 | ||
11月29日 | ||
11月30日 |
日付 | 出来事 | 年号 |
---|---|---|
12月1日 | ||
12月2日 | ||
12月3日 | ||
12月4日 | ||
12月5日 | ||
12月6日 | ||
12月7日 | ||
12月8日 | ||
12月9日 | ||
12月10日 | 大智、死去。 | 正平21(1366)年 |
12月11日 | 武重、箱根・竹ノ下で足利尊氏と戦い敗れる。 | 建武2(1335)年 |
12月12日 | ||
12月13日 | ||
12月14日 | 懐良親王、肥後葦北郡に到着。 | 正平2(1347)年 |
12月15日 | ||
12月16日 | ||
12月17日 | ||
12月18日 | ||
12月19日 | ||
12月20日 | ||
12月21日 | ||
12月22日 | ||
12月23日 | ||
12月24日 | ||
12月25日 | ||
12月26日 | ||
12月27日 | ||
12月28日 | ||
12月29日 | ||
12月30日 | 武敏、少弐の本拠地大宰府を突こうと行動開始。 | 建武2(1335)年 |
12月31日 |