菊池一族 the Kikuchi Clan

十五代 菊池武光(1319年〜1373年)

2020年08月20日

武重の弟で、もとは豊田十郎といい現在の熊本市城南町付近に居を構えていたが、十四代武士が奪われた北宮館(サイト内リンク)を奪還し、家督を継承した。

その後、阿蘇氏の庶家恵良惟澄と協力し、1348 年(正平3 )菊池に懐良親王を迎える。兄武澄らと結束して親王を支え、九州探題一色範氏と勢力を争い、1359(正平14)年の大原の戦い(大保原の戦い、筑後川の戦い)で勝利。1361(正平16)年懐良親王は大宰府に征西府を置き菊池一族の歴史は最盛期を迎えた。

しかし、1368(正平23)年の東上計画の失敗を機に徐々に一族、南朝の勢力は衰退することとなる。

1372(文中元)年に大宰府を奪い返され、このときの戦傷がもとで翌年死去。

武光は袖ヶ浦の別れにも同席しており、幼少の武光をかくまい、無事に菊池へ送り届けた博多の臨済宗聖福寺の大方元恢和尚を菊池へ招き、熊耳山正観寺を開いた。併せて懐良親王の命により菊池五山(東福寺・西福寺・南福寺・北福寺・大琳寺)を開いている。

墓所は正観寺の境内にあり、大きな樟(正観寺の樟:県指定天然記念物)を墓木としながら、1779年に渋江紫陽、松石親子や宗伝次らによって亀趺の墓が建てられている。

菊池神社の主祭神の一柱として祭られている。

菊池武光の墓武光の墓

 


 

武光の墓。

兵庫県湊川神社にある楠木正成の墓(水戸光圀建立)を模した、とされているが、見た目は異なる。南朝功臣の墓碑に対し亀趺を用いる、という考え方を模したとも考えられる。

この記事へのお問合せ

担当部署:菊池市役所 経済部 観光振興課 菊池プロモーション係

電話番号:0968-25-7223