「グルメ菊池」認定店を募集しています!
菊池市では、地産地消料理を提供する市内の飲食店等のうち、景観との調和を意識し、先駆性、地域密着度、清潔感及び名物料理等を活かして、自ら積極的に情報発信を行い、観光集客による地域活性化に寄与する飲食店等を「グルメ菊池」に認定する制度を実施しています。
認定店には、認定ロゴマーク入りのステッカー・のぼり旗を交付し、菊池市ホームページ等で紹介します。
菊池市で地産地消料理を提供する飲食店経営者の皆様、是非ご申請ください。
リンク:グルメ菊池認定店マップ<https://www.city.kikuchi.lg.jp/article/view/1453/8154.html>
「グルメ菊池」認定店への支援
1.認定ロゴマーク入りのステッカー・のぼり旗を交付します。
※認定ロゴマーク
2.菊池市ホームページで認定店を紹介します。
リンク:グルメ菊池認定店マップ<https://www.city.kikuchi.lg.jp/article/view/1453/8154.html>
3.グルメ菊池重点区域において創業する新規店舗、または新分野進出する店舗は、「菊池市創業支援事業補助金」の優遇措置を受けることができます。(詳細は下記をご覧ください)
そのほか、パンフレットへの掲載、イベントの開催・情報提供等、今後さらに認定店への後押しを拡充していく予定です。
認定対象者
認定対象者は下記の1.2.全てを満たす者。
1.菊池市内において、下記ⅰ,ⅱのいずれかの事業を営む者(創業予定の者も含みます)。
ⅰ日本標準産業分類の大分類Ⅿ―宿泊業、飲食サービス業のうち
・中分類 75 宿泊業を営み食事を提供するもの
・中分類 76 飲食店
・中分類 77 持ち帰り配達飲食サービス業
ⅱ日本標準産業分類の大分類Ⅰ― 卸売業、小売業のうち
・中分類 58飲食料品小売業を営む者
※日本標準産業分類 大分類Ⅿ― 宿泊業、飲食サービス業 〈https://www.soumu.go.jp/main_content/000290732.pdf〉
日本標準産業分類 大分類Ⅰ― 卸売業、小売業〈https://www.soumu.go.jp/main_content/000290728.pdf〉総務省HPより
2.市税の未納がない者
認定までの流れ・認定基準
グルメ菊池認定を希望する方はグルメ菊池認定申請書(様式第1号)に必要な書類を添えて提出してください。
その後グルメ菊池認定審査会において、下記基準に基づき審査を行い、審査結果に基づき認定または不認定を決定いたします。
重要度 | 評価項目 | 審査の視点 |
---|---|---|
1 | 地産地消 | 菊池基準の食材を使用するなど、地産地消に取り組んでいるか。 |
2 | 景観との調和 | 店舗の外観等は、本市の景観を損なわないものか。地域の賑わいに繋がるか。 |
3 | 情報発信 | 自ら積極的な情報発信をしているか。 |
4 | 先駆性・密着度等 | 【新規店舗】先駆性のあるジャンルか。 【既存店舗】地元に密着した店舗か。 店舗の名物(おすすめ)はあるか。 |
5 | その他 | 衛生管理を徹底し、清潔感の維持等に努めているか。 |
グルメ菊池要綱
グルメ菊池認定要綱(R6.9.25改正)(PDF 約125KB)
申請書類
- 様式第1号(第4条関係)グルメ菊池認定申請書(PDF 約336KB)・(WORD 約15KB)
- 店舗または店舗予定地の位置図
- 店舗または店舗予定地の写真
- 料理の写真(名物料理または看板料理等の写真)
- 市税の未納がない証明書
- そのほか市長が必要と認める書類
受付期間
随時受付中
菊池市創業支援事業補助金では優遇措置が受けられます
「菊池市創業支援事業補助金」とは、本市の産業の振興と雇用の創出を図るため、これまで事業を営んだことのない個人が市内で新規事業を開始する場合や、既に事業を営んでいる者が新分野に進出する場合に補助を行うものです。
「グルメ菊池」に認定されると、グルメ菊池重点区域において創業する新規店舗、または新分野進出する店舗は、「菊池市創業支援事業」の補助期間延長や補助限度額の増加等のメリットがあります。
「グルメ菊池認定制度」チラシ(創業希望者向け)(PDF 約444KB)
【※菊池市創業支援事業補助金の詳細は下記リンクをご覧ください】
https://www.city.kikuchi.lg.jp/article/view/1222/4054.html
グルメ菊池重点区域