緊急情報はありません

菊池市の移住・定住支援制度ご紹介

2022年10月28日

移住・定住支援制度のご紹介


      


 

菊池市は、菊池渓谷をはじめ水と緑あふれる自然豊かなまちです。

また、豊かな自然が育む農畜産物はどれも美味しく、米や水田ごぼう、牛肉などは県内外から高い評価を得ています。

さらに、交通アクセスも良く、福岡市から高速で1時間30分、熊本市から40分、熊本空港から30分程度という位置にあります。

ちょうど良い田舎暮らしができる菊池市ですが、ここでは、市への移住や移住後の暮らしをサポートする各種支援制度についてご紹介します。

ぜひご活用ください!

詳細は各事業名をクリックしてご覧ください。また、ご不明な点等ありましたら、各問い合わせ先にご連絡ください。


■移住・定住に関する支援


表:移住・定住に関する支援

事業名

事業内容

お問合せ先

きくち暮らしのすすめ

今ご覧いただいている市の移住定住情報を発信するウェブサイトです。

地域振興課

集落・定住支援室

0968-25-7250

移住体験ツアー

きくち暮らしを疑似体験していただくことで、将来的な移住の検討材料にしていただくために開催しているツアーです。

※開催時期になりましたら菊池市のホームページにて情報を発信します。

地域振興課

集落・定住支援室

0968-25-7250

空き家バンク

市内の空き家及び空き地を登録いただき、移住・定住希望者向けに情報を提供しています。

地域振興課

集落・定住支援室

0968-25-7250

きくち暮らしお試し住宅

市外から移住を検討している方が、お試しで市内に居住し、気候や風土、生活を体験してもらうことで、より具体的に菊池での暮らしをイメージしていただけるよう整備された住宅です。

【利用料】1日1,120円(税込)

地域振興課

集落・定住支援室

0968-25-7250

移住定住推進事業奨励金市の空き家バンクを利用して空き家を購入された方、又は空き地を購入し住居を新築された方に奨励金を交付しています。

【奨励金の額】現金15万円及び菊池市内共通商品券5万円

地域振興課

集落・定住支援室

0968-25-7250

空き家改修補助金市の空き家バンクを利用して空き家を購入された方が、空き家の改修や補修等を行われる際に、その費用の一部を補助する制度です。

【補助金の額】補助対象経費の3分の2 上限30万円

地域振興課

集落・定住支援室

0968-25-7250


■仕事に関する支援


 表:仕事に関する支援
事業名事業概要お問合せ先
新規就農面談・相談会

新規就農希望者と随時面談を実施し、市営農指導員や熊本県と就農相談会を随時開催しています。

併せて国・県の新規就農各種支援制度等や、「農家支援隊」(JA菊池の事業)の情報を提供し、就農が軌道に乗り、自立できるまでの支援を行っています。

農政課 

農政係0968-25-7221

創業支援事業菊池市内において、これまで事業を営んだことのない個人が新たに事業を開始する場合、または、新たに事業を開始する法人を設立する者に対して補助を行っています。

【補助内容】賃借料、店舗建設・改修費、固定資産税相当額、借入金利息、信用保証料

商工振興課商工振興係

0968-36-9720


住環境に関する支援


 表:住環境に関する支援
事業名事業概要

お問合せ先

雨水浸透桝設置補助金

市内に住所があり、自ら所有されている居住用住宅に雨水浸透桝を設置する個人に対し補助を行っています。

1基1万円 上限4基

環境課

環境対策係

0968-25-7217

雨水タンク設置補助金

飲用以外の散水等として利用するための雨水タンク等で50リットル以上のものに補助を行っています。

200リットル以上 1/3 上限3万5千円

200リットル未満 1/3 上限2万4千円

環境課

環境対策係

0968-25-7217

生ごみ処理機等購入補助金

電動式生ごみ処理機及び生ごみ処理容器を購入する市民に対し、費用の一部の補助を行っています。

【補助金の額】

電動式  1/3 上限2万円

処理容器 1/3 上限3千円

環境課

廃棄物対策係

0968-25-7217

公共浄化槽整備推進事業

対象地域内において市が浄化槽の設置・維持管理を行っています。負担金及び使用料あり。

下水道課

工務係

0968-25-7244

個人設置合併処理浄化槽の寄付受け入れ

集合排水(下水道等)区域を除いた地域において個人で管理されている合併処理浄化槽の寄付受け入れを行い、浄化槽市町村整備推進事業と同様に毎月の使用料を徴収し、市が維持管理を行っています。

下水道課

工務係

0968-25-7244

関連リンク


交通に関する支援


表:交通に関する支援
事業名事業概要お問合せ先
きくちあいのりタクシー菊池市における公共交通空白地域と市街地や町なかとを結ぶ、事前予約制の乗合タクシーであり、地域に必要不可欠な生活交通の確保を行っています。

地域振興課

まちおこし係

0968-25-7250

きくち観光あいのりタクシー菊池市の主要観光地と市街地とを結ぶ、事前予約制の観光乗合タクシーであり、菊池渓谷線、竜門ダム線、鞠智城線の3路線があります。

地域振興課

まちおこし係

0968-25-7250

べんりカー菊池市の市街地を環状線として巡回する路線バスで、市街地の中心点へ直線的にアクセスする路線バスを補完する役割を果たしています。地域振興課

まちおこし係

0968-25-7250

関連リンク


妊娠・出産に関する支援


表:妊娠・出産に関する支援
事業名事業概要お問合せ先
不妊治療費助成事業

特定不妊治療費や一般不妊治療費に関してかかった費用の助成を行っています。

【支給額】

  • 一般不妊治療 受胎または子を得るまでの治療費に関し、夫婦1組につき上限5万円を支給。
  • 特定不妊治療 1回の治療過程に関し、夫婦1組につき上限2万5千円

健康推進課

健康推進係

0968-25-7219

産後ケア事業産後1年未満の方に対し、助産師による育児相談や母乳相談に対応します。健康推進課

健康推進係

0968-25-7219

すくすく子宝祝金子どもの健やかな育成と市の活性化のため、第3子以降の子が生まれた家庭に祝金を支給しています。
【支給額】
  • 第3子 10万円
  • 第4子 12万円及び菊池市内共通商品券3万円分
  • 第5子 15万円及び菊池市内共通商品券5万円分
  • 第6子以降 20万円及び菊池市内共通商品券10万円
子育て支援課

こども家庭支援係

0968-25-7214

関連リンク


子育てに関する事業


表:子育てに関する事業
事業名事業概要お問合せ先
育児相談・栄養相談

お子さまの発育発達についての相談やお子さまの食事に関する相談(離乳食など)を個別で保健師・管理栄養士がこども健診センターで対応します。

健康推進課

健康推進係

0968-25-7219

子育てサポートセンター事業

子どもを預けたい人(おねがい会員)と預かりたい人(おたすけ会員)で作る会員組織です。

急な用事で子どもの世話ができない時やリフレッシュの時間を持ちたい時などに子どもを市内のおたすけ会員さんの自宅等で預かるサービスです。

【利用料】

  • 平日(7時~20時) 1時間600円(うち半額を市助成)
  • 平日の上記以外の時間、土日祝日 1時間700円(うち半額を市が助成)

※きょうだいで預ける場合は、二人目以降は無料

子育て支援課

こども家庭支援係

0968-25-7214

地域子育て支援拠点事業

乳幼児とその保護者が保育士のもとで気軽に集い、打ち解けた雰囲気の中で子育てについての相談・情報提供を行っています。

  • つどいの広場(社協運営) 3箇所
  • 子育て支援センター(保育所運営) 3箇所
子育て支援課

こども家庭支援係

0968-25-7214

病児・病後児保育事業保護者の仕事の都合で、病気中及び病気回復期の子どもを家庭でみることができない場合、専用の施設で預かります。

【実施個所】

1箇所(1箇所増設を検討中)

【利用時間】

月~金:8時から18時

土:8時から17時

【利用料】

市内在住

  • 5時間未満 非課税世帯500円、課税世帯園児500円、課税世帯自宅保育児・小学生1,000円
  • 5時間以上 非課税世帯1,000円、課税世帯世帯園児1,000円、課税世帯自宅保育・小学生2,000円

市外で勤務地が菊池市

  • 5時間未満 非課税世帯500円、課税世帯園児1,000円、課税自宅保育児・小学生1,000円
  • 5時間以上 非課税世帯1,000円、課税世帯園児2,000円、課税世帯自宅保育・小学生2,000円

※食費は含まない。

子育て支援課

こども家庭支援係

0968-25-7214

相談事業家庭児童相談員及び女性相談員による相談支援体制があります。

子育て支援課こども・女性相談係

0968-25-7214

保育所の入所

保護者が働いていたり、病気や介護などの理由により、子どもの保育ができないときに、保護者に代って保育しています。

子育て支援課

子育て支援係

0968-25-7214

保育所等による延長保育事業

入園児童で、保護者の就労形態、残業等やむを得ない事情のため保育時間の延長が必要である場合実施しています。

子育て支援課

子育て支援係

0968-25-7214

多子世帯教育・保育施設副食費補助事業一定条件を満たす場合の子どもの副食費について、1人につき月額4,500円を上限として助成しています。子育て支援課

子育て支援係

0968-25-7214

放課後児童クラブ保護者が共働き等により昼間家庭にいない小学生を預かり、その遊びと生活を支援しています。子育て支援課

子育て支援係

0968-25-7214

関連リンク


教育に関する支援(1)(奨励金・補助金)


表:教育に関する支援(1)(奨学金・補助金)
事業名  事業概要 お問合せ先 
菊池市教育振興小川基金意欲と能力があり、国や社会の発展に貢献することが期待される子どもたちが、経済的な理由により高校や大学の進学を断念することがないよう、返還の必要がない奨学金を給付しています。

ほかの給付型の奨学金や貸付型奨学金との併給も可能です。


学校教育課

総務係

0968-25-7230


就学援助事業経済的理由によって就学困難と認められる児童生徒又は入学予定児童生徒の保護者に対し、学用品や給食費等必要な費用の一部を援助しています。 

学校教育課

学務係

0968-25-7231


英語検定補助事業  菊池市立中学校の生徒の英語力及び学習意欲の向上を図るため日本英語検定協会が実施する英検受験費用の補助を行っています。 

学校教育課

学務係

0968-25-7231


奨学資金貸付制度経済的な理由で就学困難なものに対して、奨学資金を貸し付けることで、就学の機会を与えています。 

学校教育課

総務係

0968-25-7230 


関連リンク


 教育に関する支援(2)(学び)


表:教育に関する支援(2)(学び)
事業名事業概要お問合せ先
高校魅力化推進事業

市内3高校(菊池高校、菊池農業高校、菊池女子高校)の生徒で大学進学を目指す方が対象の菊池市公営塾「菊池市前進塾」に入塾することができます。塾では無料で専任講師と大学生講師より個別指導を受けることができます。

学校教育課

総務係

0968-25-7230

森の学校・きくち事業

次世代を担う子ども達が、森林に囲まれた自然の中で、世界で活躍する講師陣と直に接したり、多様な考えを持つ同世代と交流したりすることによる、生きる力と未来のリーダーとしての素養を育む機会を提供しています。また、全国規模のプラチナ未来人財育成塾へ市内生徒を派遣しています。

学校教育課

学務係

0968-25-7231

学校ICT教育推進事業教育のICT化に向けて国の基準を大きくクリアしたICT機器環境の中で、子どもたちの情報活用能力の育成と、情報通信技術を効果的に活用した分かりやすく深まる授業の実現などを行っています。学校教育課

総務係

0968-25-7230

関連リンク

高校魅力化への取り組み(サイト内リンク)

森の学校きくち、英語の森きくち(サイト内リンク)


教育に関する支援(3)(その他)


 表:教育に関する支援(3)(その他)
事業名事業概要お問合せ先
菊池市文化芸術等出場報奨金制度

菊池市在住者が文化芸術活動の一環として開催される文化芸術の全国行事及び国際行事に出場する場合に報奨金を交付しています。

【交付額】

  • 世界行事及びアジア行事 30,000円
  • 上記以外の国際行事・国民文化祭・高等学校総合文化祭の全国行事・予選のある全国行事 20,000円
  • 九州行事、西日本行事及び東日本行事・その他、市長が文化芸術振興に必要と認める行事 10,000円


生涯学習課

文化振興係

0968-25-7232

菊池産特別栽培米学校給食提供事業

菊池基準2に該当する米(七城のこめ)を、学校給食で利用するため、慣行栽培米との差額の補助を行います。(令和5年度から実施予定です。)

【支給額】

419万円を予定。


学校給食管理室

0968-26-5050

関連リンク 


健康に関する支援


表:健康に関する支援
事業名事業概要お問合せ先
インフルエンザ予防接種助成事業

インフルエンザ予防接種(6か月~64歳)に対する助成を行っています。

【自己負担額】1,900円

健康推進課

健康推進係

0968-25-7219

歯科保健事業幼児期より、ブラッシング指導、食生活についての指導に加え、フッ化物を利用したむし歯予防に取り組んでいます。健康推進課

健康推進係

0968-25-7219


高齢者に関する支援


表:高齢者に関する支援
事業名事業概要お問合せ先

在宅老人等緊急通報

システム事業

ひとり暮らし等の高齢者に対し、急病・災害等緊急時の連絡通報装置を設置し、安心して在宅生活ができるよう支援を行っています。

【本人負担】毎月330円

高齢支援課

地域包括支援係

0968-25-7216
配食見守りネットワーク事業

食事の準備が困難な高齢者で、定期的な安否確認が必要な高齢者を対象に、昼食を届ける事により栄養改善及び安否確認を行っています。

【本人負担】一食あたり300円

高齢支援課

地域包括支援係

0968-25-7216


生活に関する支援


表:生活に関する支援
事業名事業概要お問合せ先
生活困窮者自立相談支援事業

「菊池市くらしサポートセンター」で経済的な理由等により生活困窮となった世帯の相談を受け、世帯が抱える課題について解決できるように様々な支援へ繋げています。

生活支援課

保護係

0968-25-1139

消費生活センター

多発する悪質商法や振り込め詐欺などの消費者被害に対し、被害の未然防止、あるいは被害回復を図るため、平成23年4月1日より消費生活センターを開設しています。

当センターでは、専門の相談員2名が、消費生活に関する相談、問題解決の助言やあっせん等を行い、また消費者教育として、啓発活動や出前講座等を実施し、消費者被害の未然防止や早期回復に努めています。

福祉課

福祉係

0968-25-7213

日常生活福祉用具給付等事業

【暗所視支援眼鏡】

障がい者等の日常生活がより円滑に行われるための用具を給付又は貸与することにより、日常生活の便宜を図ることを目的とした事業です。

「暗所視支援眼鏡」の助成基準額を令和4年度から増額。

  • 基準額:395,000円
  • 耐用年数:8年

福祉課 障がい福祉係

0968-25-7213

関連リンク


その他の支援


表:その他の支援
事業名事業概要お問合せ先
パートナーシップ宣誓制度

多様な性のあり方を認め合う共生社会の観点から、カップルに対して2人の関係が婚姻と同様の精神的・経済的絆を持った関係であることを自治体が公的に認める制度です。

【制度利用の例】

  • 市営住宅への入居
  • 移住支援

人権啓発・男女共同参画推進課

男女共同参画推進係

0968-25-7210

キャッシュレス納付事業

市税、国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、市営住宅使用料、保育料、奨学金償還金、上下水道料金がコンビニ及びスマホアプリで納付可能です。(条件有り)

債権管理課

徴収・相談係

0968-25-7208

開庁時間延長平日の開庁時間に来庁できない方のために、毎週水曜日は市民課窓口証明書等発行事務を午後8時まで延長しています。市民課

住民・戸籍係

0968-25-7211

開庁時間延長

平日の開庁時間に来庁できない方のために、毎週水曜日はマイナンバーカード交付事務を午後8時まで延長。また、毎月第2日曜日のみ午前中開庁し、マイナンバーカード交付事務を行っています。 

市民課

マイナカード行政推進室

0968-41-4411



マイナンバーカード出張交付申請受付企業、自治会のほか、概ね5名以上のグループからの要望があれば、平日・休日・祝日問わず指定された時間、場所に市職員が出向き、マイナンバーカード交付申請受付を行っています。

市民課

マイナカード行政推進室

0968-41-4411

関連リンク


トップへ戻る