緊急情報はありません

SDGs 17の目標

11.住み続けられるまちづくりを
  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう

「第4期菊池市地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定しました

2024年04月08日

地域福祉計画表紙   


 


計画の概要

本市では、平成30年度(2018年度)に策定した第3期菊池市地域福祉計画・地域福祉活動計画の成果を踏まえ、それぞれの検証を行い、令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)までの5年間を計画期間とする「第4期菊池市地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定しました。

「地域福祉計画」は、社会福祉法107条に基づく「市町村地域福祉計画」であり、地域福祉を推進していく上での理念や施策の方向性などを示したものです。

また、菊池市社会福祉協議会の「地域福祉活動計画」と一体的に策定することで、相互に連携を図りながら、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域共生社会の実現を図っていくこととしています。

今後は、この計画に基づき、地域住民・地区社協・自治組織・NPO法人・ボランティアグループ等と行政が協働し、従来の行政の役割に加え、きめ細やかな活動を行うことにより、地域の生活課題を解決するような「自助、互助、共助、公助」の仕組みづくりを進めていきます。

さらに、近年顕著になっている8050問題やごみ屋敷問題、ヤングケアラーなどの複雑化・複合化した課題に対応するため、市及び社協では、令和6年度から「重層的支援体制整備事業」を実施します。第4期計画ではこの事業を推進していくための計画についても記載をしています。

計画の理念及び目標について

計画の理念や、横断的目標、基本目標は下記のとおりです。

概要版中開き   


 

計画の本編及び概要版についてはこちらからダウンロードできます。

第4期菊池市地域福祉計画・地域福祉活動計画(本計画)(PDF 約10MB)

第4期菊池市地域福祉計画・地域福祉活動計画(概要版)(PDF 約3MB)



この記事へのお問合せ

担当部署:菊池市役所 健康福祉部 福祉課 福祉係

電話番号:0968-25-7213

お問合せフォーム

トップへ戻る