緊急情報はありません

SDGs 17の目標

11.住み続けられるまちづくりを
  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう

コンビニ交付の方法やセキュリティについて

2025年03月24日

■コンビニ交付の操作について

1.マルチコピー機(キオスク端末)のタッチパネル画面のメインメニューから

「行政サービス」を選びます。

2.「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選びます。

3.サービス利用にあたっての注意事項を確認し、「同意する」を選びます。

4.マイナンバーカードを所定の位置にセットし、認証後、マイナンバーカードを外します。

5.マイナンバーカード受取時に登録した4桁の暗証番号を入力します。

6.証明書の種別を選びます。

7.記載事項、必要な部数を選びます。

8.記載事項・部数を確認し、「確定する」を選びます。

9.表示された手数料金額を投入し、「プリントスタート」を押します。

10.証明書と領収書が印刷されます、おつりの取忘れを確認して「確認終了」を押します。

・マルチコピー機の紙詰まり等については、コンビニ店員に連絡してください。

 返金が必要な場合は、コンビニ店員が対応します。

・印刷に失敗した用紙は、コンビニ店員が「使用不可」のスタンプを押しますので、

 お客様ご自身がお持ち帰りください。

・置忘れがあった場合、コンビニ店員が警察に届け出ます。

 コンビニ店舗に個人情報が記載された書類が残ることはありません。


コンビニ交付の証明書発行方法(外部リンク)

 

■コンビニ交付の際のセキュリティ対策について

1.マルチコピー機の操作のみで、コンビニ店員などの他人の目にふれずに証明書を取得できます。

2.菊池市からコンビニ店舗までは、専用ネットワーク回線を利用し、通信も暗号化されています。

3.マルチコピー機に証明書データが残らないように設定がされています。

4.コンビニA4用紙に偽造・改ざん防止処理が施されて印刷されますので、

コピーをすると「複写」というけん制文字が浮き上がります。

5.マルチコピー機の画面表示や音声案内により、カード及び証明書の取忘れを防止します。 

g_02_002.jpg


この記事へのお問合せ

担当部署:菊池市役所 市民環境部 市民課 市民・戸籍係

電話番号:0968-25-7211

お問合せフォーム

トップへ戻る