緊急情報はありません

SDGs 17の目標

10.人や国の不平等をなくそう
  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう

人権・同和教育シリーズ236

2025年04月01日

ともに生きるということ

笑顔が生まれるとき

先日、お昼ごはんを食べようと食堂に入りました。にぎわう店内には、カウンター席と座敷、二人がけのテーブル席がありました。空いていたテーブル席に座ろうとしたとき、入口で車いすの方が店員さんと話しているのが目に入りました。「車いすのまま食事をしたいのですが…席はありますか」と話したようでした。店員さんは少し考えた後、「申し訳ありません。テーブル席が一つしかないので、しばらくお待ちいただけますか」と答えました。その後店主に相談し、私のところに来て「恐れ入りますが、この席を替わっていただけませんか」と声をかけました。

そのとき、私は車いすの方に席を譲ることを考えられなかったことに気づき、恥ずかしくなりました。「どうぞ、この席を使ってください」と席を譲ると、車いすの方は「ありがとうございます」とほほ笑んでくださいました。その笑顔を見たとき、私は改めて合理的配慮を提供することの本質に気づきました。

ともに生きる社会へ

「障害者差別解消法」という法律があります。この法律は、障がいのある方が困ったときに、合理的配慮を役所や企業が提供することを求めています。今回のように、車いすの方が利用しやすいように席を整えることも、その一例です。

でも、これは単なる決まりごとではありません。この法律は、だれもが安心して過ごせる社会をつくるために制定されました。人として尊重され、差別されることなく安心して生活できる権利である人権は、すべての人が平等に持っている権利です。そして、それを守るうえで大切なことは、他の人の人権を損なわないことです。

ですから、「助けてあげる」という考え方ではなく、「ともに生きるために工夫する」ということが大切だと思います。お互いのことを思い合いながら過ごすことが大切だと思うのです。

あの日、席を譲ったことで、車いすの方は笑顔になり、店員さんもほっとした表情になりました。そして、私自身も温かい気持ちになりました。関わった誰もが「一緒に生きている」と実感できたと思います。

どうすればほかの人の人権を尊重できるのかを考えることで、ともに生きる社会づくりへ歩みを進めていきましょう。

合理的配慮_挿絵
 


(文責:地域人権教育指導員 中原博昭)


画像出典:内閣府-障害者差別解消法リーフレット「「合理的配慮」を知っていますか?」(PDF 約3MB)

この記事へのお問合せ

担当部署:菊池市役所 総務部 人権啓発・男女共同参画推進課 人権同和啓発係

電話番号:0968-25-7209

お問合せフォーム

トップへ戻る