一般社団法人菊池青年会議所、菊池市、市教育委員会が共催し、SDGsにつながる市内の学校・企業・団体等 の特色ある取り組みを知ってもらうため、「2024みんなのSDGsフェスティバルきくち」を開催します!当日は、小中学生の取り組み発表をはじめ、体験ブース、フードドライブ、市の野菜や果物を使ったグルメなど盛りだくさんです。
みなさん、来て、見て、味わって、菊池のSDGsを体験してみませんか?
とき
令和6年7月28日(日)10時00分から15時00分まで
ところ
菊池市生涯学習センター キクロス2階
取り組み発表
市内の小中学校6校がSDGsにつながる取り組みを紹介・発表します。
R6発表校:隈府小学校、花房小学校、戸崎小学校、泗水東小学校、泗水西小学校、菊池北中学校
10時00分 開会
体験ブース
くるみボタン作り、新聞紙エコバッグ作り(10時00分~14時30分)
くるみボタンは実習などで余った布を活用します。所要時間はそれぞれ30分程度です。当日、先着順で受付します。(お昼休憩があります)
参加費 各100円
講師 菊池女子高校生
段ボールコンポスト作り(1回目10時00分、2回目11時00分)※要事前申込
竹を粉砕したチップで生ごみを分解することができるコンポストを作ります。昨年度開催し、大好評だったため、今年度も開催します!生ごみダイエットに挑戦してみませんか?事前に申し込みが必要です。(定員(事前申込):各10名 ※当日会場受付:各先着5名まで)
昨年7月に開催した段ボールコンポスト作りの様子
ご予約は7月1日(月)から受付けます
https://logoform.jp/form/fJeH/386903
参加費 200円(1世帯、コンポスト1箱分)
講師 菊池農業高校生
健康チェック(10時00分から14時30分まで)
・指を機械に入れて測定する「血管年齢測定」
・「ベジチェック」
ブースを体験した方は、もれなく「くまもと健康アプリ」のポイントもゲットできます。
協力 第一生命保険株式会社 熊本支社
わくわく油田プロジェクト(10時00分から14時30分まで)
廃油からバイオディーゼル燃料に生まれ変わるまでを学習します。また、バイオディーゼル燃料で発電した電気を使い、プラバン作りを行います。
※フェスティバル当日も廃油回収を行います。
協力 株式会社 熊本銀行、未来樹
フードドライブ
企業や各家庭で余っている食料品を集めて、寄付する活動を行っています。※フェスティバル当日も回収します。
協力 ひのくにスマイルプロジェクト(子ども食堂)、環境課
グルメ(10時00分~売り切れ次第終了)
菊池の果物を使ったジェラート
このフェスティバルがきっかけで、菊池の果物を使った新しいジェラートが誕生。規格外の果物を活用し、食品ロスの削減に貢献しています。
協力 株式会社熊本銀行、ぶちスタンド
この他、市内事業者等によるキッチンカーも出店します!
展示
熱中症対策VS猛暑!
猛暑を乗り切るための、熱中症対策に関する展示を行います。
協力 大塚製薬株式会社
※イベント来場者は市役所駐車場をご利用ください。
※フェスティバルの最新情報は、随時ホームページで更新していきます。