意欲と能力があり、国や社会の発展に貢献することが期待される本市の子どもたちが、経済的な理由により、高校や大学への進学を断念することがないよう、「菊池市教育振興小川基金」※を活用し、返還の必要がない給付型の奨学金の奨学生を募集します。他の給付型奨学金及び貸付型奨学金との併給可。
※菊池市教育振興小川基金
泗水町出身で市の名誉市民でもある故・小川水寶(おがわすいほう)氏の寄付金を基に設立。「優秀な子どもに、上級学校進学の夢を与えたい」との生前の思いを受けて、市の教育振興のために活用しています。
給付対象となる学校
高等学校(高等専門学校を含む)、大学(短期大学及び大学院を除く)
給付額
入学一時金は、入学時に1回限りの給付とし、奨学金の給付期間は、標準修業年限とします。
学校種別 | 学校 所在地 | 入学一時金 (入学時1回限り) | 奨学金 (年額) |
---|---|---|---|
高等学校(高等専門学校含む) | 県内外 問わず | 100,000円 | 100,000円 |
高等専門学校(4年・5年) | 県内 | - | 300,000円 |
高等専門学校(4年・5年) | 県外 | - | 450,000円 |
国公立大学 | 県内 | 450,000円 | 300,000円 |
国公立大学 | 県外 | 450,000円 | 450,000円 |
私立大学 | 県内 | 450,000円 | 450,000円 |
私立大学 | 県外 | 450,000円 | 600,000円 |
※短期大学、大学院及び各種専修学校を除く
申請期間
令和7年10月1日(水)~11月14日(金)
※学校教育課に持参または郵送(郵送の場合は11月14日(金)の消印有効)
申請方法
奨学生になることを希望する方は、次の書類を申請期間内に学校教育課に提出してください。
- 菊池市教育振興小川奨学金申請書(兼同意書)申請書(WORD 約126KB)、申請書(PDF 約37KB)
- 菊池市教育振興小川奨学金奨学生推薦書(申請者の在籍する学校又は在籍した学校の学校長による推薦書をいう。)推薦書(WORD 約106KB)、推薦書(PDF 約31KB)
- 住民票謄本(本人及び生計を一にする者全員分で続柄の記載があるもの)
- 令和7年度市県民税課税台帳記載事項証明書(生計を一にする者全員分)
※申請後に追加で書類を提出していただく場合があります。
給付人数
高等学校(高等専門学校を含む)進学者及び大学進学者各10名以内
奨学生決定時期
令和8年1月以降(選考内定後、上級学校への合格をもって奨学金の給付を決定します。)
申請資格
次の要件の全てに該当すること
- 本人及び保護者が、申請の時点において菊池市に1年以上住所を有している方
- 中学校及び高等学校等の最終学年に在籍し、引き続き上級学校(短期大学、大学院及び各種専修学校を除く)に進学しようとする方(ただし、高等学校を卒業後2年以内の方については申請可とします。)
- 直近2年間の主要教科(国語・社会・数学・理科・外国語)の評定平均が絶対評価の5段階評定で、4.3以上である方。ただし、特定の分野における能力が卓越しており、直近1年間において、日本国内で特に優秀な成績を修めた方を認める場合があります。
- 非課税世帯又は要保護者に準ずる程度に困窮している世帯に属する方
※詳しくはお問合せください。
併給について
国・県または他の団体からの給付型奨学金及び貸付型奨学金との併給については可とします。
選考方法
- 一次審査・・・世帯状況の確認、本人の成績
- 二次審査・・・小論文、面接