菊池市の暮らしに関するする支援制度についてまとめました。
ぜひご活用ください!
詳細はリンクをクリックしてご覧ください。また、ご不明な点等ありましたら、各問い合わせ先にご連絡ください。
※支援制度は令和7年8月1日現在のものです。今後、変更や廃止になる場合があります。
住環境に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
雨水浸透桝設置補助金 | 自ら所有されている市内の居住用住宅に雨水浸透桝を設置する個人、または基準に適合する浸透桝が設置されている新築住宅を住宅業者から購入する個人に対し、補助を行っています。 ※既に浸透桝が設置されている新築住宅を購入する場合を除いて、設置前の申請が必要となります。 【補助金】1基につき1万5千円(住宅1戸あたり4基までが対象) | 環境課 環境対策係 0968-25-7217 |
雨水タンク設置補助金 | 飲用以外の散水などに利用するための雨水タンクなどで、50リットル以上のものに補助を行っています。 ※設置前の申請が必要となります。 【補助金】200リットル未満:3分の1(上限2万4千円) 200リットル以上:3分の1(上限3万5千円) | 環境課 環境対策係 0968-25-7217 |
生ごみ処理機等購入補助金 | 電動式生ごみ処理機や生ごみ処理容器(コンポスト)を購入する市民に、費用の一部の補助を行っています。 【補助金】電動式:2分の1(上限3万円)*1機まで 処理容器:2分の1(上限5千円)*2器まで | 環境課 廃棄物対策係 0968-25-7217 |
公共浄化槽整備 | 対象地域の居住用住宅(一般のみ)において、市が浄化槽を設置し維持管理を行っています。 ※負担金と使用料あり。 | 下水道課 工務係 0968-25-7244 |
菊池市内に存在する戸建木造住宅で、住宅所有者が居住するものに対し、耐震化支援を行っています。 ※対象要件あり | 都市整備課 建築・住宅係 0968-25-7242 | |
住宅用太陽光発電設備設置費補助 | 市内に自身が居住する又は居住を予定している居住用住宅に住宅用太陽光発電設備を設置する個人に補助を行っています。 ※設置前の申請が必要となります。 【補助金】5.0kWを超え6.0kW未満のとき 3万円 6.0kW以上のとき 5万円 | 環境課 環境政策係 0968-25-7217 |
交通に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
きくちあいのりタクシー | 市の公共交通空白地域と市街地やまちなかを結ぶ、事前予約制の乗合タクシーです。 | 地域振興課 まちおこし係 0968-25-7250 |
きくち観光あいのりタクシー | 市の観光地と市街地を結ぶ、事前予約制の観光乗合タクシーで、菊池渓谷、竜門ダム、鞠智城の3路線があります。 | 地域振興課 まちおこし係 0968-25-7250 |
きくちべんりカー | 市の市街地を環状線として巡回する路線バスです。 | 地域振興課 まちおこし係 0968-25-7250 |
健康に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
インフルエンザ予防接種助成事業 | 6か月~64歳の市民に助成を行っています。 【自己負担額】1,900円 | 健康推進課 健康推進係 0968-25-7219 |
歯科保健事業 | 幼児期より、ブラッシング指導や食生活の指導に加え、フッ化物を利用したむし歯予防に取り組んでいます。 | 健康推進課 健康推進係 0968-25-7219 |
高齢者に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
在宅老人等緊急通報システム事業 | ひとり暮らしなどの高齢者に、急病・災害等緊急時の連絡通報装置を設置しています。 【本人負担】毎月330円 | 高齢支援課 地域包括支援係 0968-25-7216 |
配食見守りネットワーク事業 | 食事の準備が困難な高齢者で、定期的な安否確認が必要な高齢者を対象に、昼食をお届けし、栄養改善や安否確認を行っています。 【本人負担】1食あたり300円 | 高齢支援課 地域包括支援係 0968-25-7216 |
生活支援体制整備事業 | 市内の様々なサービスや社会資源を確認できる「シニア向け生活支援サービスガイド」を市のホームページからダウンロードできます。また、高齢支援課地域包括支援係窓口にも設置しております。 | 高齢支援課 地域包括支援係 0968-25-7216 |
生活に関する支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
生活困窮者自立相談支援事業 | 「菊池市くらしサポートセンター」で、生活困窮となった世帯の相談を受け、世帯が抱える課題について解決できるように様々な支援へ繋げています。 | 菊池市くらしサポートセンター (生活支援課内) 0968-25-1411 |
消費生活センター | 契約トラブル(ネット通販や借金など)についての相談をお受けし、解決に向けての助言を行います。 | 菊池市消費生活センター 0968-36-9450 |
その他の支援
事業名 | 事業概要 | お問合せ先 |
---|---|---|
パートナーシップ宣誓制度 | 一方または双方が性的マイノリティ当事者である2人の関係が婚姻と同様の精神的・経済的絆を持った関係であることを自治体が公的に認める制度です。パートナーシップ宣誓書受領書(受領カード)は様々な支援制度に活用することができます。 【制度利用の例】市営住宅への入居など | 人権啓発・男女共同参画推進課 人権同和啓発係 0968-25-7209 |
キャッシュレス納付事業 | 市税、国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、市営住宅使用料、保育料、奨学金償還金、上下水道料金がコンビニやスマホアプリで納付できます。※条件有り | 債権管理課 債権管理係 0968-25-1215 |
開庁時間延長 | 【市民課窓口証明書等発行】 毎週水曜日は午後8時まで延長しています。 | 市民課 住民・戸籍係 0968-25-7211 |
開庁時間延長 | 【マイナンバーカード交付】 毎週水曜日は午後8時(支所は午後7時)まで延長。毎月第2日曜日の午前中も交付しています。 (要予約) | 市民課 マイナカード推進室 カード普及係 0968-41-4411 |
マイナンバーカード出張交付申請受付 | 自治会、企業、高齢者施設等からの要望があれば、市職員が出向き、マイナンバーカード交付申請受付を行っています。 | 市民課 マイナカード推進室 カード普及係 0968-41-4411 |