「えづけSTOP!対策」とは
熊本県内では、毎年、約5億円の野生鳥獣による被害が報告されております。近年の被害の増加の原因として、イノシシや二ホンジカの繁殖の数の増加や狩猟者の高齢化等があげられますが、実はそれだけではありません。私たちの普段の生活の中で、気づかないうちに、野生鳥獣を「えづけ」してしまっているからです。売り物となる作物だけでなく、収穫しない野菜や果実も、野生鳥獣にとっては「エサ」となり、近寄ってくる原因となります。
「えづけSTOP!対策」に取り組む順番
- 集落みんなで勉強会(野生鳥獣の習性を知る!)
- 守れる集落・田畑づくり(エサ場となりそうな田畑の環境整備)
- 柵等による囲いや追い払い(野生鳥獣の習性に合わせた防除)
- 個人でできない対策(銃や罠による捕獲)
狩猟者による捕獲数よりも、繁殖数が多い場合は、個体数は増える一方です。また、電気柵等を設置していても、草刈等の管理が不十分では、イノシシ等は簡単に柵を突破してしまいます。したがって、正しい被害対策は、有害鳥獣捕獲、侵入防止柵による防除、環境整備の3つを総合的に取り組むことが大切とされています。
熊本県ホームページ https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/88/155602.html(現在、リンク先の記事は削除されています。)