緊急情報はありません

環境状況(大気・水質・ダイオキシン・放射線・防疫)

Environmental conditions (air, water, dioxin, radiation, quarantine)

PM2.5(微小粒子状物質)について

2014年02月26日

PM2.5とは

PM2.5とは、Particulate Matter 2.5 の略で、粒の直径が2.5マイクロメートル(1マイクロメートルは、1ミリメートルの1000分の1)以下の大気中に浮遊する粒子状の物質で、微小粒子状物質とも呼ばれます。

PM2.5は前述のとおり、その粒径が非常に小さいため、肺の奥まで入りやすいことから、健康への影響が懸念されています。

その発生源は、砂塵や火山の噴火などからの自然由来のものや、化石燃料の燃焼から生じたもの、あるいは自動車の排気ガスなどの大気汚染物質が化学反応することにより生じた人工発生源由来のものがあります。

環境基準について

PM2.5については、平成21年9月に環境省により以下のように定められています。

「1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。」

健康への影響

この物質は、粒径が小さいことから、肺の奥深くまで入りやすく、粒子表面に様々な有害物質が吸収・吸着されていることが考えられるため、健康影響が懸念されています。

PM2.5の濃度が国内で一時的に高くなっている地点が出ていることについて、大気汚染物質が健康に及ぼす影響に詳しい国立環境研究所環境健康研究センターの新田裕史センター長によれば、「基準値を多少超えたからといって、すぐに重大な健康被害がでるとは考えられない。ただ、ぜんそくなどの呼吸器や循環器系の持病がある人は、数値が高い日はなるべく外出を控えるなどの予防策を取るのも一つの方法だ」と話しています。

また、マスク(通常のマスク)の効果についても不明です。

熊本県の測定体制

熊本県では、平成22年度からPM2.5の調査を開始し、現在16測定局(菊池市役所含む)で監視をしています。

その他の大気汚染に係る環境基準は環境省のサイトで確認できます。

トップへ戻る