今月よりインフルエンザ・新型コロナウイルスの予防接種が開始されます。
これから冬にかけてインフルエンザや新型コロナウイルスの感染が広がりやすくなります。
自分や家族の健康を守るために、接種を希望される方は早めに接種を行いましょう。
インフルエンザ予防接種
【接種期間】令和7年10月1日~令和7年12月31日
※13歳未満で令和7年12月31日までに1回接種している方は、令和8年1月31日まで接種可能。
【定期接種】
対象者:満65歳以上の方
60歳~65歳未満の心臓や腎臓、呼吸器等に重い病気のある方
接種回数:1回
接種費用:1,400円
【任意接種】
対象者:生後6か月~65歳未満の方
接種回数▶13歳以上:1回
生後6か月 ~13歳未満の方:2回(2~4週間空ける)
接種費用:1,900円(1回当たり)
新型コロナウイルス予防接種
・接種費用は全年齢有料での接種となります。(生活保護世帯は無料)
・接種券・タクシー券は廃止となりました。
・下記の定期接種に該当されない方は、任意接種となり費用は全額自己負担となります。
任意接種の場合、接種料金は医療機関が指定致します。詳細は医療機関へお問い合わせください。
【定期接種】
接種期間:令和7年10月1日~令和8年3月31日
対象者:満65歳以上の方
60歳~65歳未満の心臓や腎臓、呼吸器等に重い病気のある方
接種回数:1回
接種費用:4,700円
ワクチンの種類:どのメーカーのワクチンを使用するかは、医療機関にお問い合わせください。
接種当日の持ち物
本人確認書類(マイナ保険証等)を持参されてください。
医療機関・予約について
・予約は、直接医療機関へお願いします。市役所での予約・予診票の配布は行っておりません
その他の医療機関について
菊池市以外でも予防接種が受けれます。
詳しくは以下のファイルより確認ください。
上記の接種医療機関以外で接種を行う場合
上記の医療機関以外で接種を行う場合、事前に健康推進課で手続きが必要となります。医療機関・ワクチンの種類によって、手続きの方法が異なりますので、事前にお問い合わせください。
■熊本県広域化医療機関で接種を行う場合(定期接種対象者のみ)
・健康推進課にて対象の医療機関であるかの確認を行い、対象の場合、専用の予診票をお渡しします。
・医療機関の確認は健康推進課までお問い合わせください。(TEL:0968-25-7219)
■本市の契約外医療機関で接種を行う場合
・接種前に下記の申請書に記入し、健康推進課へ持参又は郵送にて御提出ください。
・御自宅に予診票等の書類が届きますので、接種後に償還払いの手続きをお願いします。上限額内での接種料金を助成します。
※申請前に接種をした場合、受け付けできませんので予め御了承ください。
■送付先
〒861-1392
熊本県菊池市隈府888番地
菊池市役所 健康推進課 予防接種担当行
予防接種について
予防接種を受けるにあたって、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただくようお願いいたします。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
詳しくは厚労省ホームページを御確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html
インフルエンザについて
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、咳、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。併せて一般的な風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁などの症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を発症し、高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴うなど、重症になることがあります。
新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルスは、コロナウイルスに感染することによって起こる病気です。症状としては、発熱、咳、頭痛、関節痛などインフルエンザに似ていますが、味覚・嗅覚障害を発症することが特徴です。
また、新型コロナウイルスは感染拡大が続くにつれ、遺伝子の変化により変異を繰り返します。これにより、感染の広がりやすさ、感染した時の症状の強さ、治療薬・ワクチンの効果が異なることが分かっています。
予防方法について
■流行前のワクチン接種
ワクチン接種を行うことで、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効とされています。ワクチンは、シーズンごとに流行することが予測されると判断されたウイルスを用いて製造されています。このため、毎年予防接種を接種行うことが推奨されます。
■外出後の手洗い
流水・石鹸による手洗いで、ウイルスを物理的に除去するために有効な方法です。また、アルコール製剤による手指消毒も効果があります。
■適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適度な湿度を保つことも効果的です。
■十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスの取れた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
■人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザや新型コロナウイルスが流行してきたら、特に高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る場合は、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布製マスクを着用しましょう。