緊急情報はありません

仕事と育児、どちらも私の“学びの場”です ― 母として、保健師として成長できる、この職場の魅力。

2025年07月01日

前職での経験から保健師の道へ進んだ菊池市の先輩職員。現在は仕事と育児を両立しながら、母子保健業務に奮闘しています。住民に寄り添い、「笑顔」を引き出す彼女の仕事への思いを伺いました。

  gazo1

 職種:保健師
 採用年:令和7年4月採用



5:30   起床
6:30こどもの準備(ごはん、登園準備)
7:00自分の準備→8時登園
8:15登庁
8:30メールチェック、予定確認
9:00窓口対応、事務作業、保健師業務(心理相談、訪問、母子手帳交付等)
12:00休憩(11:00~早上がりもあり)
13:00乳幼児健診
16:00窓口対応、訪問記録作成、電話相談等
17:00メールチェック、次の日の予定確認
17:15退庁
17:30こどもの迎え
18:00夕食
20:00明日の準備
21:00就寝

 

保健師を目指したきっかけは?

前職の看護師がきっかけです。救命病棟・脳卒中病棟に勤めており、生活習慣病の悪化で緊急入院する方が多くいらっしゃいました。高血圧を放置して脳出血となり、元気だった方がある日突然と意識がなくなり身体の麻痺などの後遺症が残り、支援なしでは日常生活が送れなくなる方が多数いらっしゃいました。そのような患者さんの中には「高血圧でこんなになるとは思わなかった」という言葉を聞き、生活の中で「病気を予防することができていたら」と思うようになり、保健師を目指しました。

菊池市職員を目指したきっかけは?

結婚をして夫の実家である菊池市に家を建てたことがきっかけです。引っ越し後は、今後住み続けるまちが、より良いまちになって欲しいと思い、保健師として市の職員になることを目指しました。

現在、主にどんな仕事をしていますか?

母子保健業務を行っています。具体的には、乳幼児訪問や健診、心理相談、担当地区で支援が必要な方の対応を行っています。

どんな時に(専門職・市職員として)仕事のやりがいを感じますか?

悩みを抱えた方が相談後に笑顔やほっとした表情を見るきにやりがいを感じます。

働く上でどんなことに心がけていますか?

どんな時も笑顔で相談しやすい雰囲気でいることを心がけています。

事務作業については、分からないことは聞く、自分でできても確認する、進捗を報告するといった「報・連・相」を徹底することを心がけています。

職場の雰囲気を教えてください

分からないことがいつでも相談できる雰囲気で、とてもありがたいです。

入庁する前の市役所(仕事)のイメージとのギャップは?または、実際、市職員になってみてギャップを感じたことは?

非常勤職員として働いていた頃は、保健師の業務は事務作業が多いという印象がありました。実際に正規職員として入庁してみると、事務作業は確かに多いものの、それ以上に住民の方の声を直接聞く機会が多く、保健師は現場に近く、住民に寄り添う仕事だと実感しています。

業務後や休日の過ごし方は?

業務後は育児に追われています。退庁から寝るまでノンストップです。休日は家族で公園に行くなど、外で過ごすことが多いです。

仕事と育児を両立するにあたって、自分の育児での経験が保健師業務に大変役立っています。保護者さんの困り感を共感することができ、対応を学びながら支援することで私の育児にも生かすことができています。

あなたにとって菊池市はどんなまちですか?

菊池市は自然豊かで、水や空気がおいしいまちです。また自然派の食事処やお菓子屋さん(和菓子の老舗など)も多く、食べ物もおいしいまちです。温泉も多くあり、おすすめの場所です。

将来、菊池市職員を目指す皆さんへメッセージを!

菊池市には、都市部のようにたくさんの保健師がいるわけでありませんが、逆にそのことで専門職として多様な業務に関われるのも特徴だと思います。母子保健や訪問、相談支援、地域の健康づくりなど、幅広い経験を積むことができる環境です。ひとりひとりが重要な役割を担えるのも大きなやりがいです。

また、仕事と家庭の両立もしやすく、私自身も子育てをしながら安心して働けています。

自然豊かで、おいしい食べ物と温泉がある菊池市。

“特別な何か”がなくても、人と人のつながりと、確かな仕事のやりがいがここにはあります。

私の経験が少しでも皆さんの参考になればうれしいです。興味がある方は、ぜひこれからも情報をチェックしてみてくださいね!

gazo2   


 

専門職として地域の皆さんに伝えたいこと

困ったとき、どうしたらいいか分からないとき、いつでも何でもご相談ください。

みなさんの力になれるよう一緒に悩み、考えたいと思っています。よろしくお願いします。

トップへ戻る