今年も健診の季節がやってきました。運動や食事に気を配った人も、普段通り過ごした人も、この機会に生活習慣が身体にどのように影響しているのか確認してみませんか?
健診を受けることで、自身の健康状態を把握し、無症状の病気の予防や、脳卒中・心筋梗塞などの重篤な疾患の兆候を早期発見することができます。
「集団健診」・「個別健診」どちらか受診方法をお選びください。
養生園(集団健診)で受診 | 医療機関(個別健診)で受診 |
8月1日(金)~12日(火) 9月1日(月)~9日(火) |
(医療機関・実施期間は 令和7年度各種健診申込書を発送しました!(サイト内リンク)を参照ください) |
申込方法
健康推進課(☏25-7219)まで電話、または申し込みフォームから申し込んでください。
申し込みフォーム☟
https://logoform.jp/form/fJeH/1049614
注意事項
▶集団健診は中止となる場合があります。最新情報は、ホームページや「きくち防災行政ナビ」でご確認ください。
▶後期高齢者の方は、75歳に到達すると「後期高齢者健診」を受診できます。 受診をご希望の方は、お問い合わせください。
▶特定健診は菊池市の国民健康保険加入者が対象です。全国健康保険協会(社会保険)や共済組合などの加入者は、自身の保険者にお尋ねください。
なお、各種がん検診は市の健診で受診できます。
▶下記対象者となる方に「がん検診無料クーポン券」を送付しています。ぜひ、ご活用ください。
子宮頸がん検診:平成16年4月2日~平成17年4月1日生
大腸がん検診:昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生
乳がん(マンモ)検診:昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生
健診の種類・料金
項目 | 対象者 | 個人負担金 | 健診方法 | |
養生園(集団) | 医療機関(個別) | |||
生活習慣病健診 | 19~39歳 | 2,000円 | 実施なし | ・問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・血液検査(血糖・肝機能・血中脂質・腎機能・貧血など) ・心電図(医師の判断により実施) |
特定健診 (菊池市国民健康保険加入のみ) | 40~69歳 | 1,500円 | 1,500円 | |
70~74歳 | 800円 | 800円 | ||
後期高齢者健診 | 満75歳以上 | 800円 | 800円 | |
結核健診 | 65歳以上 | 無料 | 左と同額 ※養生園のみ集団健診以外の日も実施 | ・レントゲン撮影により、肺の異常の有無を確認します ・肺がんや肺炎などの異常を発見できます |
肺がん検診 | 30~69歳 | 500円 | ||
70歳以上 | 200円 | |||
胃がん(バリウム)検診 | 30~69歳 | 1,600円 | 実施なし | ・バリウムを飲み、レントゲン撮影で胃の内部を検査します(段階的な値上げを予定しています) |
70歳以上 | 700円 | |||
腹部超音波検診 | 19~69歳 | 1,700円 | 実施なし | ・肝臓、ひ臓、腎臓、すい臓、胆のう等の検査 |
70歳以上 | 1,200円 | |||
大腸がん検診 | 30~69歳 | 500円 | 実施なし | ・2日法による便潜血検査 ・郵送検診では冬期(1月)に検体容器を送付します |
70歳以上 | 200円 | |||
大腸がん郵送検診 | 30~69歳 | 500円 | ||
70歳以上 | 200円 | |||
子宮頸がん検診 | 20~69歳 | 1,500円 | 1,900円 | ・子宮頸部の細胞診検査 ・20~30代の罹患が増加しています |
70歳以上 | 600円 | 600円 | ||
乳がん(マンモ)検診 | 40~69歳 | 1,000円 | 1,800円 | ・乳房をプラスチックの板で挟みレントゲン撮影 ・40歳以上に推奨され乳がん死亡率減少効果があります |
70歳以上 | 500円 | 1,000円 | ||
乳がん(エコー)検診 | 20~69歳 | 1,300円 | 実施なし | ・超音波で乳腺を観察し、しこり等の異常の有無を調べます ・若年層に適しています |
70歳以上 | 500円 | |||
骨粗鬆症検診 | 40・45・50・55・60・ 65歳の女性 | 1,000円 | 実施なし | ・骨密度を測る検査 |
70歳の女性 | 400円 | |||
歯周疾患検診 | 20・30・40・70歳 | 400円 | 500円 | ・歯周組織検査 |
50・60歳 | 800円 | 1,000円 |
※「ピロリ菌抗体検査」を実施します!
ピロリ菌とは胃の粘膜に住みつく細菌で、胃炎を引き起こし、胃潰瘍や胃がんの原因となることがあります。
感染していても、多くの場合は症状がありません。市では、集団健診において、特定健診または後期高齢者健診を受診する方を対象に、ピロリ菌感染の有無を調べる検査費用を助成する事業を実施しています。
ピロリ菌感染の早期発見により、将来の胃がんリスクを減らすことを目的とした検査です。
この機会にぜひ受診してください。
【対象者】
40歳以上(令和8年3月31日時点)の市民であり、かつ集団健診において特定健診または後期高齢者健診を同日受診する予定の方
ただし、次の1~6にあてはまる方は対象外となりますのでご注意ください。
- 胃、その他消化器系に症状がある人
- 過去にピロリ菌検査を受けたことがある人
- 食道、胃、十二指腸の疾患で治療中の人
- 過去に胃の手術を行い、全部摘出した人
- 現在、ピロリ菌治療中または過去にピロリ菌除菌治療歴がある人
- 慢性腎不全の人
【検査の流れ】
- 健康推進課(25-7219)まで電話、または令和7年度 複合健診受付(随時) から申請してください。
- 対象要件の確認後、受診券問診票を郵送します。
- 集団健診当日は、受診券と問診票 を持参し、検査を受けてください。
- 血液検査の結果は、他の健診結果と併せて、検査後約5週間を目途に養生園から送付されます。
【自己負担額】1,700円
【受付期間】令和7年7月1日(火)から健診当日の1週間前まで