緊急情報はありません

マイナンバーカードと健康保険証の一体化について

2024年10月07日

国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、令和6年12月2日から現行の紙の健康保険証の利用からマイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードのこと)の利用を基本とする仕組みに移行します。

【ポイント1】現行の健康保険証は、令和6年12月2日以降、新規発行・再発行ともに終了となります。

【ポイント2】現行の健康保険証に記載の有効期限(最長で令和7年7月31日)までは使用できます。


マイナ保険証

保険証利用登録をしたマイナンバーカードのことです。

マイナ保険証の利用登録は、医療機関・薬局に備え付けのカードリーダー、マイナポータル、セブン銀行ATM等から行うことができます。

マイナ保険証のメリット

(1)より良い医療を受けることができる

過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

(2)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除

限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

(3)マイナポータルから自身の医療情報を確認できる

自分の診療・薬剤情報・処方情報などを確認できます。


令和6年12月2日以降の対応

【国民健康保険の方】

マイナ保険証を保有している方:「資格情報のお知らせ」を交付

マイナ保険証を保有している方には、ご自身の被保険者資格を簡易に把握できるよう、新規資格取得時や負担割合変更時等に「資格情報のお知らせ」を交付します。

マイナ保険証を医療機関で利用できない場合、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで、保険診療を受けることが可能です。

マイナ保険証を保有していない方:「資格確認書」を交付

マイナ保険証をお持ちでなくても、「資格確認書」を医療機関に提示することで、従来通り保険診療を受けることが可能です。

既に発行済みの保険証をお持ちの場合、発行済みの保険証の有効期限(最長で令和7年7月31日)が切れる前に、申請いただくことなく「資格確認書」を送付する予定です。

【後期高齢者医療制度の方】

令和7年8月の年次更新までの暫定的な運用として、新たに資格取得(年齢到達、転入、生保廃止等)となった方、資格情報が変更(氏名や負担割合が変わった場合等)、保険証の紛失等により再交付申請をした方については、マイナ保険証の保有状況に関わらず、資格確認書の職権交付の対象となります。そのため、マイナ保険証を保有する方も含め資格確認書を送付します。

※資格確認書は、これまでの保険証と同じカード型(材質は紙で色付き)となります。

随時交付対象の方(令和6年12月2日以降)

新たに資格取得(年齢到達、転入、生活保護廃止等)される方や資格情報(氏名、負担割合、住所)が変更になった方

【国民健康保険の方】

→マイナ保険証を保有している方には「資格情報のお知らせ」を交付

→マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」を交付

【後期高齢者医療制度の方】

→令和7年8月の年次更新までは、マイナ保険証の保有状況に関わらず、資格確認書を職権交付します。

マイナ保険証の利用登録を解除申請した方

→「資格確認書」を交付


これまでの対応と今後のスケジュール(令和6年9月末現在)

 
令和6年7月上旬菊池市の国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入している方に令和6年8月1日から有効の保険証を簡易書留郵便で発送しました。一部の方を除き、有効期限は令和7年7月31日です。
令和6年8月から12月1日新規加入や再発行の際は従来の保険証を発行します。
※期間中に70歳を迎える前期高齢者の方には、負担割合が記載された保険証(被保険者証兼高齢受給者証)を送付します。

令和6年9月下旬
国民健康保険制度に加入されている方には、マイナ保険証への移行に伴い、安心してマイナ保険証を利用していただくため、菊池市国民健康保険制度のデータベースに登録されている加入者の個人番号(マイナンバー)下4桁を世帯主宛に送付しました。
75歳以上の後期高齢者医療制度に加入の方は、7月に保険証を送付した際にお知らせしています。

令和6年12月2日以降(現行保険証の廃止)
新規加入や再発行の際は新たな保険証は交付されません。
【国民健康保険制度の方】原則、マイナ保険証を保有している方には「資格情報のお知らせ」を交付し、保有していない方には「資格確認書」を交付します。
【後期高齢者医療制度の方】マイナ保険証の保有状況に関わらず、「資格確認書」を職権交付します。
令和7年8月以降マイナ保険証の保有状況にあわせて、「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を発送します。

 

マイナ保険証に関するお問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178(5番を選択のうえ、音声ガイダンスに従ってお進みください)

受付時間(年末年始を除く)

平 日:9時30分~20時まで

土日祝:9時30分~17時30分まで

トップへ戻る