目的を持ち、達成に向けて。「100キロは達成できたか!?」

2021年05月05日

今日は、私のことで恐縮です。少しだけお話をさせていただきます。この5連休、子どもたちやそのご家族はどのような毎日を過ごされたのでしょうか?コロナ禍ということもあり、万全の注意を払いながら、できる限り子どもたちにとって充実した日々となるようご苦労されたのではないかと思います。早いもので今日で大型連休も終わりです。宿題も出ていたかと思いますので、ひょっとすると今頃は「宿題」に追われているのかもしれません。

保護者の皆様もそうかと思いますが、この「コロナ禍において過ごす」ことには、様々な注意が必要かと思います。ご心配やご苦労はいかばかりかとお察し申し上げます。そういう私も「自分のために使える時間をどのように過ごすのか」考える日々が続いています。そんな中、一つの趣味があります。それは、「自転車で運動すること」です。(長く走る)ランニングは得意ではありませんのでほとんどやりません。散歩は、天気が悪く自転車が使用できないときに時々やります。そんな月曜日(3日)はとても良い天気でした。ということもあり、「100キロライドに挑戦しよう」と思い立ちました。そこで、どこに向かうかということになりますが、こんな天気の日はやっぱり「海だろう」ということで三角方面へ向かうことにしました。熊本市を早朝出発し3号線を南下し、松橋から西に向かいます。時間を競っているわけではないのでゆっくりのんびりのライドです。それからかなり走り「道の駅、宇土マリーナ」に到着。午前9時22分(約31キロメートル)。(※下写真がその時の様子です。撮影のためヘルメットは外しています。走行中はちゃんとヘルメットをかぶっています)

宇土マリーナ到着時の画像



宇土マリーナには釣り人がたくさん。釣りをされている方とお話をしました。その方、長い時には、朝5時~夜7時(14時間)、竿を垂らしひたすら魚を待つのだそうです。もちろん「からぶり」の日もあるそうですが、40センチから1メートルほどの大物を釣ったこともあるとのことで写真を見せてもらいました。そんな写真が何枚もありましたので、「プロ」の領域です。話を終えしばらく散策し、その後三角西港へと向かいました。途中、サイクリングをしている人たちとすれ違いました。手を上げて合図を交わしたり会釈(お辞儀)をしたり。見ず知らずの人ですが「仲間」「親近感」がわきうれしくなりました。宇土マリーナから約10キロメートル走り、三角西港へと到着しました。熊本市から約41キロメートル。昼食をとり、しばらく釣りを楽しむ人たちの様子をのんびりと眺めていました。こんな時間、心が穏やかになり、なかなかよいものです。


釣りをされている人たちの画像



三角西港に約1時間30分ほど滞在したでしょうか?それから岐路につきました。自宅までの走行距離は、84.05キロメートル。カロリー消費は、1,399キロカロリー。移動時間は、5時間8分。

目標の100キロメートルには届きませんでしたが充実した時間でした。「目標・目的を持ち、そのために努力する」ことは本当に意味のあることだと痛感しました。機会がれば、今度こそ100キロを達成したいと思います。

子どもたちは、この連休、どんな目標・目的を持ち、頑張ってくれたのでしょうか?

お問い合わせ

菊池市立泗水西小学校

電話番号:0968-38-2453