今週(5月24日〜5月28日)の6枚

2021年05月24日

今回も今週の6枚をご紹介します。


きらきらの瞳の画像


 子どもたちを撮影するとき、感じることがあります。それは、その多くが瞳がきらきら輝いているということです。大人の場合は、あまりありません。大人の瞳がきらきら輝いているのは、レフ版(反射板)を顔にあてて瞳を輝かせていることが多いのです。しかし、子どもたちは何もしなくても「きらきら」です。ストロボの必要もありません。とびきりの笑顔ときらきらの瞳。それに、手に持ってくれているのは私へのお手紙。どんなことが書いてあるのか?それは秘密です。ご想像にお任せします。


パズルの画像


 この「パズル」、本校の大溝先生の義父様から頂いたものです。このパズル、12のコマがあります。これをバラバラにし、写真の通りきちんと枠に入れるのは相当の難しさです。でも、この子、以前もそうでしたが、今回も難なく数分で完成させました。私など、まったくできません。おそらく、立体的に考える図形的操作が得意なのではないでしょうか。話は変わりますが、この子、1年生の時からギターを習っているそうです。今日の昼休み、校長室で弾いてもらいました。大人のギターで弾きにくかったと思いますが、なかなかの腕前でした。すごい!!


写真のタイトル「掃除は楽しい」


 この写真に題名をつけるとすると「掃除は楽しい」でしょうか。そんな表情だと思いませんか。掃除の時には掃除を一生懸命。遊ぶときにはみんなと楽しく。勉強の時には、しっかり学ぶ。そんな姿をいつも見ているように思います。私がカメラを向けると「笑顔」で答えてくれました。構図もよい感じがしましたのでご紹介させていただきました。


溝さらいを行ったときの画像


 この二人、過日、行った溝さらいのときの様子です。この二人もそうですが、6年生も5年生も一生懸命に「溝さらい」と「石拾い」をやってくれました。話は少し変わりますが、この二人、朝、6年生が落ち葉掃きなどをしてくれている時も一生懸命、最後までという姿が印象的です。6年生のそんな姿、学ぶべきものがたくさんあります。


来賓玄関前の椅子に座る子の画像


 この子、来賓玄関前の椅子に座っています。いつも元気で明るい子です。では、ここで問題です。この子はなぜ椅子に座っているのでしょう。

1 お客様を待っている

2 つかれたので休んでいる

3 掃除の時一番最初にやって来てみんなを待っている

答えは、3番です。誰よりも早くやって来てみんなが来るのを待っていたのです。すごいです。


下級生と遊ぶ6年生の画像


 この写真、低学年とドッジボールをしている時の写真です。6年生は、下学年の子どもたちに優しいので、お姉さん、お兄さんのところに行って一緒に遊ぶ子が少なくありません。この写真もそんな一コマです。この6年生の子が書いた詩を以下にご紹介します。写真を見ながら、詩を味わってみてください。

何とも言えない「世界観」がそこに現れる感じがします。(※6年生の子どもたちの詩を後日、お伝えします。みんなよい詩を書いてくれました)


(題)木のなき声

つめたい風が

体を巻き上げ

消えてった

木の葉がささっと

ないていた

お問い合わせ

菊池市立泗水西小学校

電話番号:0968-38-2453