早いもので5月も今日で終わりです。このように日々は、留まることなく過ぎていきます。私、子どもたちの姿を写真に撮影していますが、その(撮影した)一瞬は、永遠の一瞬です。写真には、そんな良さもあるのではないかと思います。今日も、今週の6枚をご紹介させていただきます。
1年生の子どもたち、時々、校長室に遊びに来てくれます。近頃は、「校長先生、折り紙ありますか」と、折り紙で何かを作るのが楽しみのようです。この写真の子もその一人です。図書室で借りてきた「折り紙」の本をしっかりと見ながら作成しています。こんな一生懸命の姿、いいですよね。本を借りてくれているのもうれしいなあ。
この子も「折り紙」で何かを折ってくれました。何かと言ってもすぐにお分かりかと思います。そうです。「紙飛行機」です。でも、この子の「紙飛行機」それはそれは、よく飛ぶのです。滞空時間も長く、ふわっとやさしく飛んでいきます。私は、この紙飛行機は折れませんが、この子はあっという間におっていました。すごい!!「すごいね」と伝えると、にっこり。
ブランコの写真は以前にもご紹介しました。「ブランコ」は、学年関係なく、だれでも好きです。私は年のせいか、この子のように大きく振ると、やがて酔ったようになって気分が悪くなってしまいます。「ヤッホー」とでも言っているようです。この子、1年生のころ、校長室で「鬼」の折り紙をたくさん折ってくれました。50個くらい折ってくれたのではないかと思います。早いもので、もう2年生になりました。
この写真、校長室でいったい何をしている様子だと思いますか?
①算数の学習で学んだことを伝えに来てくれた
②国語で作文を書いたのでそれを紹介しに来てくれた
③英語の学習で校長先生の誕生月を聞きに来てくれた
真剣なまなざしというのはとても力強いものがあります。よく見ないとわかりませんが、二人のまなざしを見てみてください。それが伝わる「まなざし」です。(※答えは③です)
この写真、校長室に「けん玉」をしに来てくれた時の写真です。けん玉はどこにも写っていませんが、けん玉、上手です。これは、先週の写真ですが、今日も見せに来てくれました。先週より上手になっています。「あんたがたどこさ」の歌とリズムに合わせてけん玉をして見せてくれます。子どもたちはあっという間に上手になっていきます。けん玉をしばらくした後、二人は楽しい時間を過ごしました。そんな一枚です。
この写真は、下校の時、保健室の前で春木先生と6年生の子が話をしていた時のものです。校長室からこの場所が見えます。見ていると随分、長い時間、会話を楽しんでいました。そこで、そんな様子を写真に撮らせてもらうことにしました。近くまでいくと、「だめですよ」なのか「はずかしい~」なのか、そんな仕草でした。そんな一瞬、中央の子がこちらをチラッと見てくれました。この子(中央の子)、読み手をひきつける、なかなかいい、楽しい詩を書きます。その一つをご紹介します。
(題名)入学式
ピンクの
花びら通ってく
上を見ると
青い空
目の前に見えるの
勉強だ