早いもので6月も今週で終わりです。この「今週の6枚」を掲示する1週間もアッと言う間に過ぎていきます。少し前に前回の分を掲示したような気がするのですが、もう次の週の写真を準備する、ということに。
今回もそんな中から6枚の紹介になります。ご了承ください。最初の1枚は、以下の写真です。
これは、6年生の子どもたちが遠近法を生かして、2つの作品を別々の場所に掲示し、それをある場所から見ると、一つのつながった作品になるというものを創作している時のものです。ですが、この写真、よーく見ると「不思議」なのです。男の子が、作業をしている女の子の様子を撮影しているのですが・・・。
その不思議、わかりますか?よーく見てください!!「えっ!!」と気づいた人、このミステリーどう考えたらいいと思いますか。
子どもの一生懸命の姿ほどすばらしいものはありません。私、時々、教室を回り子どもたちの学習の様子を見せてもらうのですが、どの子もすばらしい学びの姿を見せてくれています。もちろん、そこには担任の先生の「学びたい」「知りたい」「もっと勉強したい」という学習への誘いが欠かせません。それがあると、子どもたちは、すごいパワーで学びへと向かいます。この写真も、「自分の解決」に向け一生懸命に取り組んでくれています。
学校で学ぶ良さには、「友達と学び合える」ということがあるかと思います。本校は一クラスの人数が少ないので、「班」で話し合うというより、「ペアや近くの友達と(自分たちの考えを伝え合う)」といった活動が多いように思います。ですが、この「伝え合い」「考えを共有する」「相違点や類似点に気づく」「意見を出し合う」などの活動はとても大切で、お互いの力が、そのことを通して急カーブ的に高まっていきます。
上写真は4年生の様子ですが、この写真は5年生の様子です。真剣に意見交換をしているのが、どちらの写真からも伝わってきます。ここでは、類似した写真を2枚ご紹介しましたが、こんな様子(真剣に学び合う姿)、あちらこちらで見ることができます。
4年生にしても5年生にしても、話し合う、伝え合う力がどんどん高まっているのがわかります。「友達同士で学び合おう」「お互いに高まり合おう」という意識が向上しているあかしだと思います。自信を持って発表し合う姿からもうかがうことができます。
子どもたちの「すばらしい姿」はもちろん、授業の中だけではありません。この写真、一体どんな場面だと思いますか?実は、過日、4年生の授業を職員全員で参観しました。授業が始まる前には、教室の後ろに先生方のイズが準備してありました。そして、授業が終わりました。すると、誰に言われるともなく、4年生の子どもたち、近くにあった(私たちが使った)椅子を片付け始めてくれました。やさしい心配りをありがとう。
最後の1枚は、なんともほほえましい1枚を。この日は、朝は雨が降っていませんでした。しかし、高学年が帰るころになると、雨が降り出しました。このようなことから「傘を持って来ていない子」も複数名いました。
私は、校長室から子どもたちが下校するのを見ていたのですが、傘を持って来ていない子には「学校から傘を借りて帰りなさい」と声を掛けました。そんな中、1人しか傘を持っていない3人組の子どもたち。私の声を聞き3任で一つの傘を分け合って帰って行きました。これはこれで、なんともほほえましい光景でした。