朝の清掃活動「毎週月曜日はみんなで『友情の森』をきれいにしようの日」が始まりました

2021年07月05日

7月から、「毎週月曜日はみんなで『友情の森』をきれいにしようの日」を始めることにしていました。 本校には、学校自慢の「友情の森」というたくさんの樹木が茂った森があります。それらの樹木は幾種類にも及びます。これらの樹木の下には木陰ができ、休み時間などは、子どもたちの大切な遊び場になります。朝、学校に来るとすてきな鳥のさえずりも聞こえます。時には、今まで聞いたことのないような鳥の鳴き声も聞こえてきます。生き物もたくさんいます。「だんご虫」や「セミ」、「ちょうちょう」「みみず」等々。そんな自然豊かな「「友情の森」ですが、春から夏にかけては草が繁茂します。刈り取っても刈り取っても、あとからあとから たくましく草が伸びてきます。また、落ち葉も相当な量です。過去年度から蓄積(堆積)したものも少なくありません。このようなことから、子どもたちの大好きな、また、大切な『友情の森』を自分たちできれいにしようという目的のもと、標題の活動を行うことにしました。活動要領は以下の通りです。

〇活動曜日:毎週月曜日 〇活動時間:午前7時55分~午前8時05分(10分間) 〇後片付け:(~午前8時10分) 〇活動要領:縦割り班活動(班長、または副班長の指示を受け活動)

さて、今日がその第1回目でした。当初、昨日の天気予報では登校時間には雷雨になるとのことでしたので、できないのではと思っていましたが、幸い雨も降らずできることになりました。本日は、第1回目ということで、十分に要領がわからないところもあったようですが、次第にエンジンがかかり、各班、場所を決めて協力し合って活動していました。「たかが10分」ですが「されど10分」です。この活動を通して、もちろん「友情の森」をきれいにしていくことができます。 加えて「協力する」「きれいにする」「きれいになる(なった)喜びを感じる」などの「豊かな心」が育まれるのではないかと思っています。みんな、今日はありがとう。そして、お疲れさまでした。この活動を本校の伝統にしていきましょうね(以下に活動の様子を写真でご紹介します)。

清掃活動1枚目の画像

清掃活動2枚目の画像清掃活動3枚目の画像清掃活動4枚目の画像清掃活動5枚目の画像清掃活動6枚目の画像清掃活動7枚目の画像清掃活動8枚目の画像清掃活動9枚目の画像清掃活動10枚目の画像

清掃活動11枚目の画像

お問い合わせ

菊池市立泗水西小学校

電話番号:0968-38-2453