今週(7月12日〜16日)の6枚

2021年07月14日

今週(7月12日~16日)の6枚は以下の写真になります。ただ、ブログでの紹介が遅くなりました。今日は、すでに水曜日です。子どもたちは、学校で目にしている6枚ですが、ご了承ください。


今週の写真1枚目の画像


 新型コロナウィルスはいつ終息するのでしょうか。学校現場も、子どもたちの感染防止に向け取り組む毎日です。日常的にはマスクの着用、手洗い、消毒などを行っていますが、学習においては、このように時としてフェースシールドを使用することもあります。「言葉」を学んだり「言葉を通じて理解する」時など、特に、低学年は口形を通して学ぶべきこともたくさんあります。大変なことではありますが、この子のような笑顔に心が癒されます。


今週の写真2枚目の画像


 本校には樹木に覆われた豊かな自然「友情の森」があります。この「友情の森」を子どもたち全員で落葉掃きをしたり草取りをしたりする活動を過日より始めました。このことについては、本ブログでも紹介した通りです。この写真、子どもたちの「今から、友情の森へしゅっぱーつ」という写真ですが、左側に写っておられるのは教頭先生です。子どもたちと一緒にしゅっぱーつ!していただいているところです。


今週の写真3枚目の画像今週の写真4枚目の画像


上写真2枚は、過日実施しました「着衣水泳」の様子です。これは、もちろん、子どもたちを水難事故から守るための訓練です。このことは、熊本日日新聞にも取り上げていただきました。ここ数年、行っているものです。「自分のいのちは自分で守る」このことは、簡単なことではありません。しかし、正しい知識を得たり、経験したりすることを通して、その力は高まっていきます。この日も、子どもたちは指導していただく先生(外部講師)の話をしっかりと聞き、実際に指導を受けながら「訓練」に取り組んでいました。ペットボトル1個でも「自分のいのち」を守ることができます。「落ち着いて、慌てず対処する」、そんな様子がこれらの写真からもうかがえます。


今週の写真5枚目の画像


 私が学校にいるときや特別の用事などが無い時には、休み時間、子どもたち校長室に来て時間を過ごすことができます。そのため、校長室にはいろいろなものがあります。けん玉、紙飛行機、将棋、オセロ、折り紙、お絵かき用の用紙等々。時にたくさんの子が来室することもありますが、1人、2人の時も。また、時には、入り口で中の様子を見て、それから教室などに向かう子も。この子もその一人です。校長室を眺めてくれる。それだけでも私はうれしく感じます。


今週の写真6枚目の画像


 本校の昼の掃除、「無言掃除」です。縦割り班で掃除をしています。本校の子どもは63名と少ないのですが、敷地は広く、一人当たりの掃除面積は相当広いものになります。そこを縦割り班の子どもたちで掃除します。いつも一生懸命に掃除をしてくれているこの子の姿が校長室の外に見えましたので声をかけました(本当は無言掃除なのでいけないのですが)。何事だろうとこちらを向いてくれた時に撮影させてもらった一枚です。いつも掃除頑張ってくれてありがとう。

お問い合わせ

菊池市立泗水西小学校

電話番号:0968-38-2453