暑い日が続いています。8月に入りました。セミの声が校長室にも聞こえてきます。 昨日、雨が降って、今朝も少し雨が降っていました。しかし、現在(午前10時ころ)は、天気も良くなり日差しもあります。こんな日、子どもたちはどうしているのでしょうか?充実した夏休みであることを願っています。そのためには、やはり、目的・目標を持ち努力し、規則正しい毎日を過ごすことが大切です。「持つ・解く・超える」で、頑張れ、泗水西小っ子!!
さて、そんな夏休み、もちろん子どもたちは学校にいません。ですから、「今週の6枚、夏休みはお休みしようかな」と思いましたが、やはり、「行う」ことにしました。子どもたちが見るわけではありませんが、校長室前の掲示も毎週変えていくことにしました。ですから、このブログでもこれまでと同じようにご紹介していきます。しかし、夏休みにご紹介する「今週の6枚」は、夏休みに子どもたちの様子を撮影することはできませんので、前期前半に撮影したものの中からご紹介することになります。あらかじめご了承ください。
この写真にタイトルをつけるとすると「『読書』に夢中」でしょうか。2年生の子どもたちです。2年生は、本当にたくさん学校図書館の本を借りてくれます。そんな様子を私も時々図書室で見かけます。この時もそうです。机で本を読む子、カウンターで本を借りている子、この写真のように椅子のところでくつろぎながら読書する子、友達と一緒にお話のことを話題に話をする子等々。読書は、いろんな力を育んでくれます。夏休みもたくさん読書してくれるとうれしいな。
この写真にタイトルをつけるとすると「授業参観の日」でしょうか。写真の左上、保護者の方々が子どもたちの様子を見ておられます。この場面、友達の発表の様子を聞いているところです。なにも、保護者の方々が来られているから、こんな様子(発表する人の方を見て聞く)なのではありません。このクラスの子どもたちも学習の時には、いつも、こんな風に発表する人の方をしっかりと見て発表を聞いています。発表する人にとってもうれしいことです。この後、発表した人には拍手やお返しの言葉がおくられます。すてきなことです。
「私たちこんなものを作りました」というタイトルで。この学習、遠近法を活用した創作物です。手前の子と奥の子に、それぞれ違った創作物を壁に貼っています。でも、この二つをある一定の場所から見ると「一つの姿」となって現れます。なんとも面白い学習です。この二人が作ったもの。一体になると「星の世界」が誕生します。このように6年生はペアを組んで創作し合いました。何より「創った仲間同士が楽しみを共有できている」ことがすばらしいなと思います。
このタイトル「校長先生、何写しているの?」です。この子、いつも元気のよい挨拶をしてくれます。楽しい話もいつもしてくれます。この写真は、昼休みに運動場に出て子どもたちの様子を見た後、友情の森近くの子どもたちの様子を見ていた時のものです。私の近くに来て、「校長先生、何しているの?」と聞いてきたと記憶しています。さわやかな表情と笑顔でしたので、サッとカメラを構えて撮影させてもらいました。瞳もきらきらと輝いています。
「頑張ってますね~」というタイトルで。しかし、この写真を撮影したのは私ではありません。6年生の江藤 茅さんです。昼休みに子どもたちがサッカーをしていました。そこに私も加えてもらいました。その時、「校長先生、カメラをかしてください」と。そして、茅さんは、友達のサッカーの様子を写真におさめてくれました。この写真は何枚か撮ってくれたうちの一枚です。茅さんだったらどんなタイトルにするかな~と想像してタイトルを私がつけました。どうですか?写真に写っている子、田植えの時には友達と一生懸命に田植えをしたり、泥んこになって楽しんだりしていました。その後の「田植え」の作文もとてもよく書けていました。
この写真も私が撮ったものではありません。私の記憶では、6年生の坂本光瑠さんの撮影だったと思います。校長室に6年生が来てくれた時のことです。この時も「校長先生、カメラをかしてください」と。そして、この子を撮影してくれました。写真に写っている子は、手にしている縫いぐるみのファンです。笑顔が何とも言えず素敵です。子ども同士で写真を撮り合う時、私には撮れない表情や仕草を見せてくれる時があります。そんな時は「参った」となります。この写真もそんな一枚です。そういえば、写真に写っている子、詩など「書くこと」が上手です。タイトルは、「しあわせ~」にしてもいいですか?
違う日、この子が校長室に来てくれた時、いきなり「詩を書いてくれる?」と頼みました。すると、即興で書いてくれました。
「野球」
雲一つない。
青い空。
長いバットでホームラン。
カキーン!!
みんなの歓喜の声が
空いっぱいにひびきわたった。