本日は8月11日(水)。ということで、紹介が少し遅くなりましたが、今回も「今週の6枚」をご紹介させていただきます。今週も校長室前にも掲示しています。子どもたちに見てもらえないのが残念です。今回も前期前半を振り返りご紹介したいと思います。
この写真は、田植えの様子です。田植え、6月12日に行いました。1、6年生、2、5年生、3,4年生の3つのグループに分けて順番で行いました。各グループ30分ほどの田植えでしたが、みんな一生懸命に、また、楽しく田植えをしてくれました。土の感触も子どもたちにとっては心地よいものだったようです。田植えが終わるころには、こんな姿も見られました。この学年の子どもたち、昨年度は「田植え」ができませんでしたので、楽しさ倍増だったようです。現在、みんなが植えてくれた稲穂、すくすくと育っています。
低学年の子どもたちも外国語を習っています。小さいころから外国語や外国の方(先生)と接すると違和感なく、外国語を話すことができますし、外国の方とも自然に接することができるようになります。この子どもたち(1年生)、近くに置いてあるペッパーで遊んでいたのですが、先生が通りかかられると、すぐに寄って行きご覧のとおりの笑顔。先生もにっこり、ピース。こらからの子どもたちの外国語での成長が楽しみです。
何とも楽しそうな笑顔です。子どもたちの好きな「図工」の時間です。作っているのは「アイディアボックス」という、子どもたちの思考を凝らした「アイディア箱」の製作です。この子の後ろに工作物が写っています。後ろの子は、一生懸命に段ボールの切り抜きをしています。手前の女の子はボンドを持って移動中。「楽しい楽しい工作だ~。さーて、これからどんな風にしていこうかな~」そんな声が聞こえてきそうです。学習を楽しむ姿(笑顔)、本当に素敵です。(撮影:6月22日)
この写真に題名をつけるとすると「はい、ピース」でしょうか?実は、この写真、私が撮影したものではありません。6年生の坂本光瑠さんが撮影したものだと思います。「だと思います」と書いたのは、校長室に来てくれた時、カメラを渡して「(昼休みの)みんなの様子を撮影してみて」とお願いしたのですが、私はついていきませんでした。ですから、「だと思います」ということになります。どの写真にもすてきな姿が写っていて、みんな楽しそうでした。この子の表情もとてもすてきでした。(撮影:6月25日)
この写真に題名をつけるとすると「人権集会を終えて」になります。今年度の人権集会は、各教室をタブレットでつなぎリモートで行いました。運営委員会の子どもたちは、理科室から司会進行等を行ってくれました。他学年(クラス)間をリモートでつなぎ集会を行うのは、本校では初めてでした。緊張もあったかと思いますが、立派な司会進行をしてくれました。みんなのおかげで、実りのある「人権集会」になりました。ありがとう。(撮影:7月19日)
この写真の題名、「輝く」にしたいと思います。「輝く」という題名は少し不思議な感じがされるかもしれませんが、子どもたちが何かに真剣に取り組むとき、見る人を引き付ける力強いものがあります。この写真もそうです。そんな時、その子はやはり「輝いて」います。この子、一体何をしているのだと思われますか?ヒント:校長室での姿です。
①折り紙を折っている
②将棋をしている
③本を読んでいる
私の記憶に間違いがなければ、この時は「(校長室へのプレゼントに)折り紙を折ってくれていた」だと思います。その他にも友達と将棋をいつも楽しんでくれています。(撮影:6月22日)