早いものです。今日で8月も終わりです。25日に前期後半が始まり1週間となります。前期後半が始まった途端に、猛暑に逆戻りしているようにさえ感じます。時候の挨拶では、「残暑の候」となりますので、もうそろそろ秋の気配を感じたいのですが、まだ、しばらく後になりそうです。
さて、今週の6枚について、以下にお知らせします。中には、すでにブログでご紹介したものもあります。今回もコメントを添えてご紹介させていただきます。
まず、最初に担任の先生が撮影された2枚から。
この写真、6年生の昼食の様子です。現在、泗水校区の学校は、給食センターの大規模改修のため子どもたちは連日、お弁当を持参しています。25日からお弁当が始まりました。本来なら「お弁当」であれば、特に、楽しい会話をしながらというイメージですが、現在は、無言での食事となっています。そんな初日、昼食をとる6年生の様子ではないかと思います。学級通信でも紹介されていました。はやく、皆で楽しい会話をしながら食事ができる日がくればいいなと思います。(撮影:6年担任 渡邊先生)
私の記憶では、確か、5年生は「毎月1枚みんなで写真をとろう」ということで、成長を記録として残すために撮影されていたのではないかと思います。過日、来賓玄関前で5年生の撮影が行われていました。すてきな写真です。学級通信でも紹介されていました。5年生、定期的に、メダカを飼っている水槽を洗っている様子を見ます。少し大きめの水槽です。その水槽を、20分~30分くらいかけてみんなで丁寧に洗っています。そんな姿を見ても、チームワークがどんどん高まっていることを感じます。(撮影:5年担任 後藤先生)
前述のとおり、本校は現在「お弁当」を子どもたち食べています。しかし、このお弁当、残暑が厳しい中ですから、現在、毎朝、職員室に置いています。各クラス2ヶのコンテナに入れて。それを、協力しながら運んできます。「うんとこしょ、よっこらしょ」と。ここにも、協力し合うすてきな姿が。学校生活においても、「仲間(友達)とつながり合う場」は、いろんなところにあります。そんな姿を見過ごさず、「認め・ほめ・はげまして」伸ばすことが大切だと思います。
お疲れ様。ありがとう。
これは、少し前の写真になります。4年生が国語の学習で創作したものを見せに来てくれたのです。3年生の時に創作したものも持って来てくれました。読み比べてみると、やはり(書く力の)成長が見られます。すてきな本が出来上がりました。現在、図書室に配架してあります。写真は校長室に見せに来てくれた時の様子です。出来上がった「達成感」がそれぞれの子どもたちの表情に現れています。4年生は「語る(伝える)力」もすばらしいものがあります。
この写真にタイトルをつけるとすると「お行儀よく」でしょうか。3年生はいつも外で元気に走り回っています。勉強時間は、元気に、また、しっかりと学び合っています。教室に入るとそんな「空気」をいつも感じます。見ているこちらも「元気をもらう」という言葉に置き換えることができるかもしれません。そんな時、カメラを向けた瞬間、身なりを正してこちらを向いてくれました。その「一瞬」です。「子どものすてきな姿」がここにもあります。
この写真は、過日ブログで紹介させていただいたものです。その後となるのでしょうか?先生方の間でも、この「クワガタ」のことが職員室でひときわ話題となっていました。実は、この子、昨年度は、「ヤマタノオロチ」を紙粘土で作成していました。これもすばらしい「作品」でしたので、現在でも校長室に飾らせてもらっています。この子のちょうど後ろあたりにあります。そんなこともあり、「ヤマタノオロチを見せてください」と校長室に見に来られる先生もいらっしゃいました。このクワガタもいつか飾らせてもらえるとうれしいな~!!