今週(9月13日〜9月17日)の6枚

2021年09月13日

今週も「今週の6枚」をご紹介させていただきます。 まずは、この写真から。

御礼の言葉を伝えている画像


本校では去る9月8日にボッチャの体験教室を行いました。新型コロナウィルス予防の観点から、低・中・高学年に分かれて行いました。講師の林 正(まさし)様にお越しいただいてのボッチャ教室でした。子どもたち林様の話の後は、学年ごとに実施したり、学年対抗で競技したりしました。みんな最初は難しさもあったようですが、たくさん楽しみ学ぶことができました。高学年が最後でしたが、ボッチャの体験が終わり「お礼の言葉」を述べることとなりました。写真の子がお礼の言葉を述べてくれたのですが、とてもすばらしい言葉に私も感動しました。


5年生の子どもたちの画像


 そう言えば、5年生の子どもたち、よく来賓玄関前、校長室の西側で鬼ごっこをしていました。しかし、私の記憶では最近は、その回数が減っていたのではないかと思います。そんな過日のことでした。久しぶりに5年生が来賓玄関まえに集まっていました。「何をするのかな~」と見ていると、始まりました「鬼ごっこ」が。とても楽しそうです。楽しんでいる最中でしたので「良くないかな~」と思ったのですが、近くにいた5年生を呼んで少し話をしました。「久しぶりだね~」というと、笑顔で「え、そうですか~」との返事。私が気づかない時にもたくさんやっていたみたいです「鬼ごっこ」。


お話づくり発表会の画像


 2年生は、過日「絵を見てお話を書こう」の学習を行い、その発表会をしてくれました。4コマ漫画(挿絵)の3コマめを自分で想像しながらストーリーを創るといった学習です。題名も自分で考えて発表します。みんな本当によくできたストーリーでした。「発表する人」も楽しそうでしたし、聴く人も「どんな話かな~」と興味で一杯の様子でした。「子どもたちの一生懸命の姿」は素敵なものがあります。全ての子がそうでしたが、その中から一人紹介させてもらいます。ストーリーを読んでいるこの子の目、姿勢、そして絵にも注目してもらえればと思います。


夏の日の画像


 これは少し前の様子になります。夏も盛りにセミがたくさん鳴いていたいたころのものです。本校は自然豊かですから虫などもたくさんいます。夏になるともちろん「セミ」がたくさん。となると、セミの抜け殻もたくさん。子どもたちが、朝、登校をしてきた時の一コマです。セミの抜け殻をたくさん集めたのは写真左の子ですが、この子ががぶがぶちゃんにセミの抜け殻を「仲良し(プレゼント)に」してくれました。そんな様子を見ていた右の子。微笑んでいます。夏の日のほほえましい一コマです。


写真のタイトル「将棋さす」


 この写真に題名をつけるとすると「将棋指す」でしょうか。それとも「指す」でしょうか?写真の力強さから言えば「指す」の方がぴったりではないかと思います。真剣な表情、その中に見える「力強さ」など。この子が将棋を指した日。この子は、久しぶりに校長室に遊びに来てくれたのです。ですから、私も嬉しかったので写真に撮らせてもらいました。その雄姿がこれです。この子、外で遊ぶのも大好きです。楽しい仕草もたくさん見られ、相手を心温かい気持ちにしてくれます。この勝負、どうだったのか?時間がなく途中までとなったようです。


ボールキャッチをしている画像


 この写真、私が撮影したものではありません。2年生の子が撮影してくれたものです。私、時々、運動場に出て、子どもたちの遊ぶ様子などを見ています。2年生は、よく先生と一緒にドッジボールをしています。時には他学年の子も加わり楽しんでくれています。私が近くの水道のところで休憩していると、2年生の子が「カメラ貸してください」と言って撮影を始めました。その中の1枚です。ボールが止まっているように撮影するのは大変難しいのですが、先生の仕草とボール、ナイスシャッターチャンス。すばらしい写真が撮影できました。

お問い合わせ

菊池市立泗水西小学校

電話番号:0968-38-2453