ボッチャの体験教室を行いました

2021年09月14日

去る9月8日(水)、「ボッチャの体験教室」を行いました。新型コロナウィルス感染症予防の観点から、低学年(2時間目)、中学年(3時間目)、高学年(4時間目)に分かれて実施しました。講師に花房でお仕事をしておられる、林 正(まさし)様にお越しいただきました。

この夏には、東京オリンピック、東京パラリンピックが開催されました。また、学校では「アイム ポッシブル」の学習もしています。さらに3年生は、国語科で「パラリンピックがめざすもの」という学習もしていました。このようなこともあり、この「ボッチャ」についてもかなり関心が高かったのではないかと思います。

林様が体育館に入って行くと、大きな拍手が。冒頭、教頭先生から子どもたちに「ボッチャを見たことがありますか」というお尋ねがありました。多くの子が手を上げました。その後、林様より「ボッチャのルール」についてお話があった後、さっそく、各学年ごとにやってみることに。白いボールをめがけてそれぞれのチームの色(青と赤)を投げ合います。青と赤で白いボールの近くのボールの総合点を競うものです。

簡単そうですが最初はなかなか思うようにいきません。ですが、やっているうちに子どもたちだんだんと上手になっていきました。競技を楽しんでいる姿がたくさん見られました。勝って飛び上がって喜ぶ子の姿も負けて悔しがる子の姿もありました。

この「ボッチャ」、障害のあるなしに関わらず、また、年齢の差に関わらず、性別に関わらず誰でもが平しく楽しめる競技だと感じました。私も途中、加えて(参加させて)もらいましたが、緊張の中にも楽しさで一杯でした。チームで力を合わせて行うことも心地よいものがありました。そんな様子の一端を以下にご紹介します。


〇低学年

低学年1枚目の画像低学年2枚目の画像低学年3枚目の画像低学年4枚目の画像低学年5枚目の画像



〇中学年

中学年1枚目の画像中学年2枚目の画像中学年3枚目の画像中学年4枚目の画像中学年5枚目の画像中学年6枚目の画像



〇高学年

高学年1枚目の画像高学年2枚目の画像高学年3枚目の画像高学年4枚目の画像高学年5枚目の画像高学年6枚目の画像



林様、「ボッチャ体験教室」、お忙しい中にありがとうございました。子どもたち、楽しみながらしっかりと学ぶことのできた体験となりました。このことをきっかけに、さらに、障がい者スポーツに関わり学んでくれるのではないかと思います。

さて、この「ボッチャ体験教室」の後、5、6年生、一人一人林様にお礼のお手紙を書き冊子にしてくれました。

御礼の手紙の画像



ここで、一人のお手紙をご紹介させていただきます(※レイアウトの関係から段落を変えずに記述しています。あらかじめご了承ください)。

「林 正様 昨日は、ボッチャを教えに来てくださってありがとうございました。ぼくは、昨日初めてボッチャをしました。ボッチャのボールは、普通のボールとはちがってボールの中に空気ではなくさらさらしたのが入っていて投げづらかったけど、相手チームがうまくてだんだんこつをつかめて楽しかったし最初にお手本を見せてくださったので分かりやすかったです。最後に林さんがボッチャのことを色々と教えてくださったのでボッチャのことがもっと知れました。「また、呼んでね」と言ってくださったので、またみんなでしたいし、林さんともやってみたいです。ありがとうございました。 泗水西小学校 6年 松岡由弥」

お問い合わせ

菊池市立泗水西小学校

電話番号:0968-38-2453