昨日(29日)の2時間目と3時間目に「福祉体験教室」を行いました。 4年生が学習(体験)を行いました。菊池市社会福祉協議会から3名の方に来ていただき体験教室を行っていただきました。私は、 2時間目の体験を見せていただきました。体育館に向かうとすでに「車いす」についての話があっていました。子どもたち、職員の方のお話を真剣に聞いていました。お話が終わると「体験」(学習)になりました。ほとんどの子が初めての体験だったようですが中には少し知っている子もいたようです。「車いすには違いがあること」 「たたまれた車いすの開き方、閉じ方」「車止めの外し方」「前進、行進の仕方」「動きを行う際には声掛けをすること」などを体験を通して学んでいました。ペアで体験し合う場面もありました。その時の様子を写真でご紹介させていただきます。
この車いす体験のほかに、高齢になった場合、体がどのようになるのか「装具」を付けた体験を行ったり、バリアフリーやユニバーサルデザインについて学んだりしたようです。
今回の学びを通して、障がいのある方々や高齢の方々の理解を深めたり、正しい行動ができたり、あるいは整っていない環境に気づいたりしてくれたらと思います。
この度は、このような体験をさせていただき誠にありがとうございました。