今日の業間のことでした。運営委員会の子が校内放送をしていました。 聞いているとどうやら、各教室をリモートで結んで「クイズ大会」を実施しようということのようです。「クイズ大会もここまできたか」が正直、驚きました。どんな風になるのか興味もあり楽しみでもあったので運営委員会が情報を発信する理科室へと向かいました。すると、準備が整っていました。各教室も続々と接続を完了していきます。しばらくして「クイズ」が始まりました。タイトルは、「学校のことを知ろう!!」でした。その中から5問が出題されました。リモートクイズ大会の様子は、以下写真の通りです。
上写真2枚は、理科室で問題を出している子どもと、それを各教室で視聴している子どもたちの様子です。今回、すごいなと思ったのは、運営委員会の6年生は運営委員会の下学年のお手伝い役(サポート)に徹してくれていたことです。こんなところにも6年生(リーダー学年)の下級生を育てるといったすばらしい姿がありました。
正解が告げられると、歓声(ミュートで声は聞こえませんが喜ぶ様子でわかります)が沸き起こります。
ちなみに問題は、以下の5つです。
問題1:鉄ぼうは、何こあるでしょう。 A:10こ、B:11こ、C:12こ
問題2:正門にある足の型はいくつあるでしょう。 A:10こ、B:11こ、C:13こ
問題3:学校にある梅の木は何本でしょう。 A:46本、B:49本、C:50本
問題4:運動場にある水飲み場のじゃ口はの数はいくつでしょう。 A:7つ、B:8つ、C:9つ
問題5:校長先生のしゅみは何でしょう。 あ:写真をとること、B:本をつくること、C:歌をつくること
みんななかなかの問題です。私のことも問題にしてくれました。私自身、答えるのに苦労しました。よく見てくれているなあと感心しました。答えを以下の通りです。
問題1:C:12こ、問題2:B:11こ、問題3:A:46本、問題4:A:7つ、問題5:A:写真をとること
※問題5は、3つとも正解のような気がしました。「3つとも」と書いてくれた学年がありました。5年生です。5年生にも拍手を贈ります。
こんな楽しい企画をしてくれた運営委員会のみんなありがとう。また、やってくれるとうれしいな。