本校の子どもたち、6年生を中心に様々な交流企画を考えてくれます。数日前からでしょうか?2階にある屋上部分(ここでは遊ぶことができます)で、長縄をする子どもたちの姿が。現在、子どもたち学習発表会を終え、来る30日(火)の持久走大会に向けて朝の練習や体育での試走などを頑張っています。そんな中で、6年生の企画だと思うのですが「長縄大会」が企画されました。「疲れを知らない子どもたち」、まるでそんな感じです。私なんか、 朝の10分間の持久走練習でも「へとへと」になるのですが、子どもたちは休み時間には走り回る、昼休みにはドッジボールをしたり、サッカーをしたり・・・本当に子どもってすごいなと思います。
そんな中での今日の学年対抗「長縄大会」です。時間になると運動場に子どもたちが集まってきました。開始時間まで、思い思いに練習をしています。私も、少し一緒に跳ばせてもらいましたが、成功4割、失敗6割といったところでした。「くやし~!!」。
時間になり6年生の開会宣言や号令によりいよいよ「学年別試合」の開始です。「ピー」、合図とともに子どもたちが長縄を跳んでいきます。高学年は時間差を設けたハンデが設けられていました。どの学年の子どもたちも一生懸命に頑張っていました。時々失敗する子もいますが、「励まし合ったり」「声を掛け合ったり」して、チームワークを高めていきます。6年生はさすが素晴らしい速さで跳んでいきますが、5年生は、わずか6名の子どもたちで跳びます。跳び終わったかと思うとすぐに自分の番が回ってきます。体力的にも相当きついものがあると思いますが、「風が流れるように跳んでいく」、そんな表現がぴったりの5年生の縄跳びでした。
2回戦ありました。楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。「あー楽しかった~」そんな声が聞こえました。
縄を回した子どもたちも相当大変だったと思います。ありがとう。お疲れさまでした。
※3年生、4年生は、今日は移動教室に出かけましたので、今回の「長縄大会」には参加していません。