今回も今週(12月6日~12月10日)の6枚をご紹介させていただきます。
まずは、この写真から。
この写真については、「ご家族・関係者の皆様」に送信しています「学校だより」の記事の中で紹介させていただきました。以下に、そこでの文章を改めて記載いたします。なお、改行については、行間が空く関係から段落を変えずに記述いたします(ご了承ください)。小見出しは、「大きく心を揺さぶられた出来事」です。
「これも『持久走大会』での出来事です。大会では、低学年の部、中学年の部、高学年の部に分かれ時間をずらして出発しました。中学年の部が始まるときだったでしょうか?ある子が、持久走を終えた低学年の子たちに『田島保育園のみんな(応援に)来てた?』と尋ねました。すると、低学年の子たちから「いたよ」との返事。中学年の子たちはうれしそうでした。中学年の部が終わり、いよいよ高学年の部の出発となりました。号砲の後、私は、高学年の後を追い、田島保育園のみんなや先生方がおられる場所へと向かいました。保育園のみんな元気のよいあいさつをしてくれました。それから、しばらくして高学年の子が戻ってきました。すると、「がんばれ~」「がんばれ~」と保育園のみんなの大きな声援が響きわたり始めました。そんな中、一人の6年生の子がやってきました。カメラを構えていると、その子は、保育園のみんなや先生に向かって2度、3度おじぎを繰り返したのです。それは「応援ありがとうございます(ありがとう)」というお礼のおじぎだとはっきりと分かりました。きつい中にあってのすばらしい姿でした。これまで持久走大会でこんな姿を見たことはありませんでした。そんな姿を見て本当に温かい気持ちになりました。その子とは、上写真の子です」
以下写真につきましては、いつものように稚拙ながら、私の詩を添えてご紹介に換えさせていただきます。ご了承ください。
やったるでー!!
今日は待ちに待った持久走大会。
「よーい、ドン」
やったるでー!!見せたるでー!!
みんなの応援にこたえたるでー!!
めざすは、自分の中の一等賞だー
みんなのおうえん、うれしいでー!!
これまでで一番のがんばり見せたるでー!!
そんな自分、かっこいい~。
朝そうじ ベストナイン
今日も私たち、朝掃除 ボランティア
歩道には、忘れられたような枯草が
歩道にそって延々と ぎっしりと
こんな道を歩くのは、ちょっと残念
いやな気持ち だから、
だれもが気持ちよく歩けるように
きれいにしましょ そうじをしましょ
わたしたちは そんな ベストナイン
まーるい
まーるい まーるい まんまるい
その世界の奥には 何があるの
まーるい まーるい まんまるい
昼休みという時間があるの
遊んでいるという楽しみがあるの
まーるい まーるい まんまるい
その世界の奥には わたしと たいせつな仲間がいるの
だから
まーるい まーるい まんまるい 「幸せのまんまるい」があるの
忍法、輪投げの術
シュワッチ
これぞ 忍法 輪投げの術
投げた輪
数えられまい
どうだ 忍法 輪投げの術
ぼうをめがけて 飛んでいくじゃろ
パン パン パン パン
ぼうに 入ったかどうかは 秘密じゃ
(※この写真を撮影したのは、4年生の大久保未來さんです)
撮ったでしょ
撮ったでしょ?
撮ってない
撮ったでしょ?
撮ってない 撮ってない
撮ったでしょ?
撮ってない 撮ってない 撮ってない
撮ったでしょ?
はい、撮りました。あなたの「素敵な一瞬を」。
学習発表会のあなたの朗読のすばらしさに感動した私。
はい、撮りました。
そんなことが、うれしくて。