ありがとう 一輪車の譲り合い

2022年02月16日

今日の昼休みのことでした。今日は業間がありませんでしたので長く遊べる時間と言えば、「昼休み」。これは、子どもたちにとってみると、大変大切なひと時です。業間が無いとなると、「さらに」ということになります。そんな昼休みのことでした。最近、一輪車をする子が多くいます。特に、2年生の中には上手になることを目的に頑張っている子もいます。その子たちにとってみると「一輪車」は欠かせないものです。昼休みとなり、2年生が数名、一輪車の所へやってきました。そして、「目標」に向かって楽しみ始めました。私も、子どもたちと遊ぶために外に向かいました。それから、しばらくしてからでしょうか?1年生も数名、一輪車のところにやってきました。そして言うのです。「一輪車がやりた~い。でも一輪車が無い」と。

低学年が乗る一輪車の数には限りがあります。人数からして、やはり足りません。そんな時でした。思案していた2年生が「1年生のために」と一輪車を譲ってくれるではありませんか。最初、2年生の男の子(下写真の子)が譲ってくれました。

一輪車をゆずってくれた子の画像



その後も譲ってくれる子が。そして、1年生と一輪車で楽しそうに遊んでくれたのです。

一輪車で楽しそうに遊ぶ児童の画像1年生と2年生が楽しそうに遊んでいる画像



私はうれしくてたまりませんでした。「すばらしいよ」「ありがとう」「1年生もうれしそうだね」と、一輪車を譲ってくれた子に、そんな言葉を伝えました。

本当なら、「目標」を持ち頑張っている2年生。「自分もしたい」という気持ちが強くあったに違いありません。そんな中に「1年生、どうぞ」という行動を見せてくれたのです。すばらしいことです。2年生には、「1年生がうれしそうでよかった」という「笑み」が見られました。

一輪車を譲ってくれた2年生。ありがとう。

「温かく人に優しい気持ち」をありがとう。 

お問い合わせ

菊池市立泗水西小学校

電話番号:0968-38-2453