6年生はいつも「感謝の言葉」を伝えることのできるすばらしい子どもたち

2022年03月09日

6年生、卒業まで残り今日を入れて9日です。寂しい限りです。今、6年生を象徴する言葉で表すと「ベストチーム」そして「つねに「感謝』を表すことのできる子どもたち」と言えるように思います。

一つ一つ事案を終えるごとに「なかま意識(連携)が深まっていく」のを感じます。また、活動を終えるごとにお世話になった方々に「お礼や感謝の言葉」を手紙などで伝えています。本当に、すごいこと、すばらしいことだと思います。

そんな中、卒業を前に、今までのことを振り返り、子どもたち自ら「感謝を伝えたい方々に手紙(ハガキ)を贈ろう」となったようです。そして、感謝の思いを言葉をしたためてくれました。以下にご紹介させていただきます。(少し見づらいかもしれません。ご了承ください)。また、一人の子が複数書いている場合もあります。


6年生が贈った手紙1枚目の画像


〇 小林悠人さんは、田植えや稲刈りの指導でお世話になった松岡慎二様に

〇 秋吉凛花さんは、毎朝交通指導をしていただいている下田徹馬様に

〇 坂本光瑠さんは、読み聞かせグループタンポポの坂本京子様に

〇 小林悠人さんは、郵送物を届けたりなどお世話になっている田島郵便局の皆様に 


6年生が贈った手紙2枚目の画像


〇 池田桜絆さんは、いつも学校にお花をくださる安武 節様に

〇 磯田華凛さんは、(現在はコロナ禍で交流ができませんが)過去に交流させていただいたサニーサイドの皆様に

〇 江藤 茅さんは、田植えや稲刈りでお世話になったJA青壮年部の皆様に

〇 中山真太朗さんは、タブレットの配置などでお世話になった磯田貴博様に


6年生が贈った手紙3枚目の画像


〇 江藤 茅さんは、本校の特色でもある「梅」でお世話になった春田勝子様に

〇 坂田理緒さんは、(コロナ禍で現在は交流ができていませんが)4年生の時に交流させていただいた、たしま友遊宛の皆様に

〇 磯田悠介さんは、昨年学校のサポートをしていただいたり今年度推進員をしていただいている江藤弥生様に

〇 松岡由弥さんは、6年生に本を寄贈していただいた木村利昭様に


6年生が贈った手紙4枚目の画像


〇 松永愛羅さんは、近くの保育園(6年生が交流するはずでしたが、コロナ禍で交流ができなかった)田島保育園の皆様に

〇 吉村恋春さんは、毎日おいしい給食を作ってくださる泗水学校給食センターの皆様に

〇 小林祐輝さんは、ボッチャを教えていただいた林 正様に


6年生のハガキを読ませていただきました。言葉一つ一つに「感謝の気持ち」がたくさん詰まっていました。

繰り返しになりますが、こんなふうに「感謝」を伝えることのできる子どもたち、本当にすばらしいと思います。

お問い合わせ

菊池市立泗水西小学校

電話番号:0968-38-2453