癒しの里 菊池

メニュー

閉じる

キーワードを入力して探す


言語


メインメニュー


記事分類一覧から探す


担当部署から探す

会計課

議会事務局

選管事務局

農業委員会事務局

監査委員事務局

公平委員会事務局


閉じる

わいふ一番館の紹介と利用方法について

更新日:2022年10月26日

【まちづくり寄合所】

 寄合所外観


 

【まちかど資料館】
 

資料館外観

施設案内

わいふ一番館(正式名称:菊池市隈府一番地複合施設)は、「まちづくり寄合所」及び「まちかど資料館」の2つの施設からなる複合施設です。

まちづくり寄合所

1階は個人やクラブ・サークル活動(プロも可)の作品を展示できるギャラリー。2階寄合所は文化活動の発表や、市民 のまちづくり活動のための集会の場として利用できます。

ギャラリー公開中、公開予定の展示についてはこちら→<文化イベント>

休館日

毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は翌日休館)、年末年始(12月28日〜1月4日)

開館時間

1階ギャラリー:午前9時〜午後5時

2階寄合所:午前9時〜午後10時(展示利用の場合は午前9時〜午後5時)

申込期間

利用日を含む月の半年前の月の最初の日以降

例)2022年10月10日に利用する場合:2022年4月1日から申し込みが可能です。

使用料

1階(ギャラリー):

 1日あたり 495円(税込)

 原則として、2週間単位での利用をお願いしています。

(2週間利用の場合:495円×12日=5,940円)

 

2階(集会施設):

午前9時〜正午まで 午後1時〜午後5時まで 午後6時〜午後10時まで 冷暖房(1時間)
220円

275円

275円

110円

495円

550円
770円
備考
  • 市内の保育所(園)、幼稚園、学校及び社会教育団体が教育上利用する場合や、市民がまちづくり及び文化の振興上利用する場合、その他市長が必要と認める場合には、上記の使用料が減額又は免額される場合があります。
  • 使用料の合計に10円未満の端数が生じた場合は切り捨てます。
  • 利用時間は準備や後片付けの時間も含みます。
  • 施設内において販売行為(ギャラリーでの展示品販売など)や宣伝募集、勧誘等の行為はできません。

まちかど資料館

菊池の地名の由来、歴史伝統、文化産業、菊池一族等に関する民俗学上貴重な資料を収集・保管・展示して、これらの資料を永く後世に伝えることを目的としています。

1階では、菊池市に関する企画展を開催しています。また、市民広場の菊池武光公騎馬像のミニチュアの像なども常設展示しています。

2階では、菊池市内で発掘された土器や使われていた民具、菊池出身の偉人の紹介などを常設展示しています。

休館日

毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は翌日休館)、年末年始(12月28日〜1月4日)

開館時間

午前9時〜午後5時

観覧料

区分

個人

団体(20人以上)

小・中学生

110円

55円

一般

220円

110円

備考
  • 市内小・中学校が教育上観覧する場合や、その他市長が必要があると認める場合は、上記の観覧料が減額又は免除される場合があります。
  • 一般とは、小・中学生以外の者で15歳以上のものをいいます。
  • 未就学児は、無料です。
  • 観覧料の合計金額に10円未満の端数が生じた場合は切り捨てます。
 問い合わせ先

所在地:熊本県菊池市隈府1番地

連絡先:TEL・FAX 0968-24-6630

 


お問い合わせ

菊池市役所 教育委員会 生涯学習課 社会教育係
電話番号:0968-25-7232この記事に関するお問い合わせ


カテゴリ内 他の記事

癒しの里 菊池

菊池市役所

所在地:〒861-1392 熊本県菊池市隈府888
アクセスはこちら
電話番号:0968-25-7111(代表)
各課直通のお問い合わせ先はこちら
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(ただし、祝・休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
法人番号:2000020432105

菊池市の人口情報

[令和5年2月]
  • 人口 47,010人
  • 男性 22,596人
  • 女性 24,414人
  • 世帯 20,000世帯

トップへ戻る