介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」に挑戦!〜
今回は、「かみかみ100歳体操」の最後に行う発声運動と飲み込みの練習です。
パ・タ・カ・ラの発声に使うお口の筋肉は、食べ物をのどの奥まで運び、飲み込む時に使う筋肉と同じです。くちびる、ほほ、舌、のどの奥の筋肉を鍛えることで、飲み込みやすくなります。
日常生活では、食べ物やだ液を飲み込む時、直前に息を止め、止めた直後にゴックンと飲み込み、息を吐いています。飲み込みの練習では、呼吸のリズムを意識し、だ液を飲み込みます。
「息を吸って→止めて→ゴックンと飲み込んで→吐く」といった呼吸のリズムに合わせることで、スムーズな飲み込みができます。
かみかみ100歳体操その4・・・発声運動(5回繰り返します)
- できるだけ口を大きく動かします。パパパ、タタタ、カカカ、ラララ、パタカラ、パタカラ、パタカラ
かみかみ100歳体操その5・・・飲み込みの練習(3回繰り返します)
- 深呼吸するように、ゆっくり息を吸って
- 息を止めて「ゴックン」と飲み込む
- ゆっくり息を吐く
- 休む
- この動きを繰り返す
※画像は高知市提供
カテゴリ内 他の記事
- 2023年2月27日 シニア向け生活支援サービスガイド(地域資源資料集)についてご紹...
- 2023年3月1日 介護予防ミニ講座〜たんぱく質をしっかりとりましょう!〜
- 2020年10月1日 介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」をやってみよう!〜
- 2020年9月1日 介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」をやってみよう!〜
- 2020年8月1日 介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」をやってみよう!〜